dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地震にて外付けHDDが落下しました。
PCとHDDをつないでいたUSBケーブルが断線、落下しました。
高さは35cm程度で、この程度で壊れるはずがないだろう、と思い
PCで認識させてみると、普段ならHDDの名前(?)が表示されるものも、ただローカル ディスク(D)と表示されていて、プロパティを見ると使用領域0バイト中0バイト。俗に言うクラッシュですかね。
名前はLogitec LHD-EB250U2E3。HPの製品情報一覧には見つからない。販売終了した機種だろうか。ググってみると、オークションのページが数件出てくるのみ。
復旧の業者などのページを見ると予想以外に高くて、とても頼めそうにありません。
個人で復旧などはできないのでしょうか?
やはり、そんな業者がいるのだし、無理なのでしょうか。
回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

外付けハードディスクを分解して中身を取り出し、パソコン内部の接続コネクタに直結してみましょう。

USB-IDE変換基盤が壊れているだけかもしれません。

使いにくいのが難点ですが、Photorecというオープンソースのソフトでデータの復旧ができる可能性もあります。読めなくなったUSBメモリなどで何度か救出できた経験があります。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/200 …

業者による復旧は確かに高いですね。
かけられるお金は、中のデータがどれだけ重要かによると思います。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/200 …
    • good
    • 0

まずは認識を変えてください。


>高さは35cm程度で、この程度で壊れるはずがないだろう、
いいえ。ちょっとした衝撃で壊れます。自作誌の実験では裸のHDDは10cm直下に落下して壊れます。私のHDDは3才児にちょこっと蹴られてお亡くなりになりました。


ハードの故障(スピンアップしない、プラッタが回転していない等)であればお手上げですが、
>ローカル ディスク(D)と表示されていて、プロパティを見ると使用領域0バイト中0バイト。
この場合、ゴミ箱と一緒で見えなくなっているだけで実データは残っています。復元関係のフリーソフトで救い出せます。以後、フォーマットすれば元通り使えるはず。
ただ、変な音がする場合、ダメージが残っており、残りわずかな余生となるでしょう。
    • good
    • 0

ご愁傷様です。



クラッシュしてしまったなら、一般人ではまず復活は無理だと思います。
ヘッド(を含む読み取り機構)やプラッタが壊れてしまったならアクセスする手段が絶たれてしまう訳ですから。

仮に、ディスクの管理領域だけが破損しているとして、そこを回避してアクセスできるならサルベージできる可能性は少しだけあるかもしれませんが、
数百万個のピースで作られたジグソーパズルを組み立てるような作業になってしまうかもしれません。

業者が高額な費用を請求するのは上記のような状態でも読める特別な機材や手間を考えてのことかと思います。

この回答への補足

うーん、やはりそうですか。自力で分解などをするのはやめることにします。そのうち修理に出すか、あきらめることにします。
調べると、こんなものが出てきました
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/200 …
フロッピーディスクということなので、やはり外付けには使用不可なんでしょうか。
データをあきらめて廃棄する前にどうせなら色々試してみたいので

補足日時:2008/10/14 23:37
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!