dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、妊娠4ヶ月で近所の個人病院で検診を受けていて、今後助産院に転院したいなぁと思っています。以前、主人と見学に行きお産の予約は入れました。
まだ助産院で問診票は、全く書いていないのですが、助産院でも中絶経験は正直に話すべきでしょうか?今通っている病院には話していて「主人には内緒」と伝えています。助産院でも病院同様、中絶を主人に秘密にしてもらえるか?と、中絶経験者(中絶後特に問題はなし)でも助産院で出産できるのか?が不安です。
転院する場合、紹介状を書いてもらうことになると思うのですが、その場合、先生が紹介状に「中絶経験あり」と書いたりするのでしょうか?

転院するなら、週明けには紹介状を書いてもらう予定なので少し焦っています。分かりにくいところがあれば補足をつけますので、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

夫に言わないで欲しいと言って置けば(と言うか言わなくても)、中絶経験があるかどうかをペラペラ話す助産士はいませんよ。


予約も入れてあるわけですし、心配ならば直接助産院に連絡して、「中絶経験があるのですが...」と言ってみれば良いと思います。
初産は不可、という助産院は多いですが、中絶経験者は不可、というところは聞いた事がありませんけど、紹介状を書いてもらう前に聞いてみては?
ここで質問しても、質問者様が行かれる助産院の、実際のところは分からないと思います。
一般に、中絶経験があると胎盤が癒着し易いという話があるので(でも確率はそもそも非常に低い症状なのですが)、もし助産院で記入する欄などあれば、正直に申告すべきだと思います。そもそも、助産院は病院ではなく、もしもの場合は病院に搬送される事になりますので。

紹介状は、先生に「中絶した事を書きますか?」と聞いてみたら良いと思います。
書かれたくないなら、後で自分で伝えるから書かなくて欲しいと言うとか。とにかく、今ここで質問しても、結論は出ないのでは?
    • good
    • 0

こんにちは(^。

^)
2児の母です。

要するに御主人には中絶の過去を知られたくないということですよね?
わたしは中絶ではなく流産手術を経験していますが、少なくとも病院を転院するわけですから、患者(妊婦)の正確な状況を把握しておかないと、今後何かあったときにこまるので、中絶の情報(申告)はしておいたほうがいいと思います。

紹介状は基本的には封をしていて患者本人は見れないことになっています。
そして転院したら助産院の方にご主人には言わないように口止めをお願いするのが良策のように感じます。

助産院での出産はあくまでも経過が順調な妊婦さんだけでハイリスクの妊婦さんは受け入れできないと思いますよ。
なので万が一助産院での出産が難しい場合、どこの病院に搬送されることになるのか確認してください。

助産院で無事出産できるようにお体を大事になさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

以前別の助産院で検診を1度だけ受けた事があるのですが、病院みたいに「中絶経験ありますか?」と言った質問がなかったので、助産院では書かなくてもいいのかなぁと少し疑問に思っていたのです。その時は念のため「妊娠、出産時の情報」を書くところに、妊娠 中絶と記入はしました。

そうなんです。過去の中絶は違う人の子なんで、主人には内緒にしておこうと決めています。

助産院は、本当に自然分娩ができる人のみですもんね。
万が一の場合、転送される病院なんかの確認は、以前助産院でさせていただきました。

ただ、今後助産院に行く時は主人も一緒だということと(中絶経験が主人にばれないか)、中絶経験者を受け入れてくれるのかが不安になってしまって・・・。

お礼日時:2008/10/15 16:33

Q、中絶経験者でも助産院で出産出来ますか?


A、リスクはあります。

で、リスクを回避するために<中絶経験アリ>は申告すべきです。
無申告で最悪の事態を招いたら、これ本当に夫婦の危機を招きかねないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

中絶経験者だとリスクがあるんですね。
助産院に相談してみます。

お礼日時:2008/10/15 16:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!