dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はこれまでハリにハリスを結ぶ時は『外掛け結び』で結んでいたのですが、
先日、5号のハリス(ブラックストリーム)で魚が引いて合わせた時に、俗に言う、
『合わせ切れ』をしてしまいました (T―T)
あまりにも簡単にプツン・・・。と切れたので不思議に思い、切れた箇所を良くみると、ハリの結び目で切れていました。
せっかく大物が掛かったのに、結び目の強度が弱くて大物を逃がしてしまったのが残念で仕方ありません。
結び方には色々と有りますが、結び目の弱くならない、一番強い結び方は何なのでしょうか?
私はいつも結ぶ時は、ギュッ!っと勢い良く締め付けて、ナイロンが摩擦熱で弱くならないように注意しながら
結び目に、軽くツバを付けて滑りを良くして結んでいます。それでも簡単に切れてしまいました・・・。
釣りに詳しいかた、よろしくお願いします m(_ _)m

A 回答 (3件)

磯釣りを本格的に20年以上しています。


残念でしたね。どんな場所で切られたか分かりませんから何かは特定出来ませんが
磯ですと大型の尾長、イズスミ、バリ(アイゴ)でもハリを飲まれていたら
一発で切られてしまいますからイズスミだったと諦めましょう(笑)

私もハリスはずっと以前からブラックストリームを使っていますが
晴天の潮が澄んでいるときはかなりの確率でキタマクラがハリスをつついて
いるケースが多く、ハリのチモト付近に噛みあとが付いていたら速攻で
Vハードなどの透明ハリスに交換しています。
もともとブラックストリームは松田氏がよく行く四国の沖の島や鵜来島の
黒潮の濃い潮色の尾長釣りをメインに開発したものですから、潮色の薄い
海中だと案外目立ってしまっている可能性は高いですね。

ハリ結びですが、これは絶対にスネルノットをおすすめします。
ダイワの鵜沢さんが必ずこの結びをするので鵜沢結びなどとも呼ばれていますが
締まりが非常に強く、よく魚を掛けたらハリスが若干回転していたり
することもありますが、そんなことも一切なく何より外掛けなどの枕部分が
ないので歯のある魚にも絶対の強度があります。
外掛けなどはどんなに100%の強度で結んでも巻き付け部分に掛かっている
1本の枕部分が切れたらあっと言う間に弛んでハリは抜けてしまいます。

これは随分昔に本格的サーフキャスターの方でいつも80cmオーバーの
真鯛をぶっ込みで仕留めてくる方に教えて頂いたんですが、初めて見たときは
どうやって締まっているのか分からないぐらいに簡単な巻き付けだけの外見ながら
抜群の強度で、以来ハリ結びは常にこの結びを実行しています。
ただ唯一難点は外掛け本結びなどに比べると端糸が長目に出ることですが
それをケチって弱い結びをしたのでは本末転倒ですからね。
結び方も簡単ですから是非マスターして下さい。

http://www.varivas.co.jp/morris/10_knotsnotes/cy …

それと絞め方はある程度ハリスが抜けない程度までは唾を付けなくて
ゆっくり締めていきハリに対してのハリスの位置などきちんと合わせた状態で
唾を付けて本線と端糸を締めていくのが本当のやり方です。
>ギュッ!っと勢い良く締め付けて・・・この時点で摩擦熱でハリスは弱ってしまいますよ。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

スネルノットですか、初めて聞きました。強そうな結び方なので、是非マスターして今度使ってみようと思います。

>どんな場所で切られたか分かりませんから何かは特定出来ませんが
説明不足ですいません、海洋釣堀で活アジの飲ませ釣りで、青物を狙っていて切れてしまいました(T―T) 明らかに浮きが沈み、
大きく合わせた時にプツッ・・・。っと切れてしまいました。エサが活アジだったので、十中八九、青物が食いついていたんだと思います。(たま~に鯛も釣れますが(笑))
これまでの経験の中でこれ程までに、簡単に切れた事が無かったので、あまりに事にしばし呆然でした。
心の中では、『└|゜ロ゜;|┘ エーッ ブラックストリームだよ!安物じゃないよ!、しかも5号だよ!』って叫んでました。
最初はエサのアジを丸呑みされて、ハリスが青物のザラザラした口の歯で、切れたのかな?とも思いましたが、ハリスの切れた箇所を
良く見てみると、小さくJの字みたいに曲がった形になってましたので、おそらく、ハリの結び目から切れたんだと思います。
青物の口で擦り切れたのなら、ハリスはザラザラになっているはずです。

それから、ハリスもVハードに変えようと思います。

お礼日時:2008/10/25 06:09

 こんばんは、せっかく大物が釣れたのに


ばらしてしまい、残念ですね。

 ところで、5号のハリスでの釣りとは、どのような釣り方で
どんな魚を釣ろうとしたのでしょうか。私は5~7号のハリスで
船釣りをして鯛やメジロをよく狙っています。
 関西の船釣り(鯛など)では、大抵「むこう合わせ」で、
「合わせ」を入れることがありません。
 船のヒラメかな、それとも、投げ釣りなのかどうなのでしょうか?

 もし、船釣りなら、私もいろいろと試しました。結び方の
本を購入したりして、いろいろな補強結びをしました。
(漁師結び、ハリスを2本にした結び、細いPEラインを1本
入れての結び・・・・)でも、今は外掛け本結びで落ち着いています。

 4号で80センチの鰤を釣ったのを見たことがありますし、
私の乗る船では5号で1メートルの鯛を釣っています。
 いろいろな船に乗りましたが、どの船頭も普通の外掛け本結びです。
(地方によては、漁師結びのところもありますが。)

 結び方で、気になるところは
「私はいつも結ぶ時は、ギュッ!っと勢い良く締め付けて、」の
部分です。あまり強く引っ張りすぎると、ハリスが伸びますね。
この辺の力加減がどのようなのか、文章では表現しにくいですが、
私はそれほど勢い良く締め付けません。ギュッ!っと引っ張ることは
引っ張りますが。

 それと、竿とドラグとハリスのバランスが大切で、後は釣り方次第
ですね。

 もし、船釣りではなく投げ釣りならば、このアドバイスはパス
してください。投げ釣りはよく「合わせ」を入れていますし、
ドラグがないですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ヽ(´~`; う~ん やっぱり本結びでしょうか。

>5号のハリスでの釣りとは、どのような釣り方で
>どんな魚を釣ろうとしたのでしょうか?
説明不足ですいません、海洋釣堀で活アジの飲ませ釣りで、青物を狙っていて切れてしまいました(T―T) 明らかに浮きが沈み、大きく合わせた時にプツッ・・・。っと切れたので、十中八九、青物が食いついていたんだと思います。

お礼日時:2008/10/25 05:54

本結びかな?


結び方は針の入れ物に書いてあると思いました
30キロ以上のモロコ釣りの時は本結びで結んでいました
それからギュッとやるのは正解ですがユックリ締めて行ってくださいそして摩擦熱で溶かして結び目を一体化してなめて冷やして下さい唾を付けるのも滑りでなく摩擦熱で溶けた部分を冷やすためです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり本結びが一番無難ですね。

お礼日時:2008/10/25 05:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!