dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

筏チヌ釣りの仕掛け

A 回答 (3件)

深い場所で海上に撒き餌をしても底に届くかどうかはわかりません。

底狙いの団子釣り・紀州釣りでいいとおもいます。



基本的に、この釣りは団子で寄せながら、団子から餌が飛び出た時に勝負します。外道としてもいろんな魚が釣れてしまいます。撒き餌が底の団子ですので非常に効率的です。

コロダイがかかる可能性があります。紀州釣りのほうがタックルが強くてハリスは最低フロロ1.5号でやるのがいいとおもいます。

団子を握るのですから濡れタオル数本用意して手を水で洗って拭きなががやったほうがいいです。
    • good
    • 0

どういう釣り方で狙うかによって違いますので


そこら辺を書いてくれると回答しやすいです。

水深、狙う棚、餌、流れの強さ、海底の起伏や根の有無等
いろんな状況に応じて釣り方を考えます。
一日の中でも状況に合わせて対応します。
数釣りのつもりでも、大型が寄った挙動があれば
大型狙いに切り替えたりしますし。

言ってしまえばどんな仕掛けでも釣れるとも言えます。
ただ数を釣るならフカセが有利だし、流れが強い釣り場は
オモリを付けない方が良い時もありますし、オモリを有効に
活用して攻略出来る時もありますので、どんな釣り場でも
一概にこれと言い切れるものでは無く、大まかな傾向があって
あとは状況次第で対応する事になります。
餌についても、何を付けるかは対応の一部です。

フカセだとハリスを直接リールに巻く「通し」にすれば
ハリスを細くする事が出来ます。
この様に釣り場や状況に応じて釣り方を考え
釣り方によって仕掛けが決まると思って下さい。

因みに僕が行く釣り場は水深が13メートル前後で
たまに大型が来るけど30センチ代の数釣り場なので
仕掛けはハリス1.2~1.5号の通し、流れや食い、
付ける餌によってオモリの重さと位置を変えながら
フカセで釣ってますが、ここではこのやり方が有効ですので
この釣り方ですが、違う所に行けば違う釣り方をする時もあります。

自分が行く釣り場でよく釣ってる人がどんな狙い方を
しているか、どんなイメージで食わせているかを参考に
するのが近道と思います。
逆に言えば仕掛けを聞けばどんなイメージで狙っているかが
分かると言えます。
鈎の大きさやタイプ、ハリスの号数、道糸を使うか通しにするか
オモリの重さ、付ける位置、竿の調子全てに意味があります。
しかし前述した様に、そうでないと釣れないというものでは
ありませんが、有利とは言えると思います。
    • good
    • 0

チヌ針、ハリス、道糸直結。

これだけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!