重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

カメラの設定は2MBにしています。(1-5MBの範囲で設定可)
そのまま保存したときはほぼ2MBのjpgで保存されるのですが、これをVIXにかけてトリミングすると、周辺をほんの僅か削り取るだけでも、600kBくらいに落ちます。(jpg保存の場合)

なぜこんなに大きく画素数が減るのでしょう?
(何が落ちているのでしょう?・・・VIXの中での加工は何をやっているのでしょう?)

論理支離滅裂な問題提起で恐縮ですが、お察しの上ご回答方よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

 何が起こっているのか、順番に解説しておいた方が良さそうですね。



1.写真を撮影する(この時点でのデータが唯一の源画像です。)

2.カメラは、撮影された画像を指定の画素数と圧縮率でメモリーカードにJPEGで保存する。この画素数と圧縮率を合わせた設定の結果がファイル容量で2MB程度になるようにカメラの設定がされているというですね。

3.パソコンに取り込む。(この時点では、2の画像ファイルと同じファイルです。)

4.パソコンでVIXを使用して画像を表示する。このとき、圧縮されたJPEGのデータは、いったんVIXによって展開されます。展開後のデータをどのように扱うかが画像編集ソフトの命ですから、このデータ形式は様々です。ただし、たいていの場合は、この時点でのデータは圧縮されていません。

5.トリミング編集を行う。(この時点での画像も4と同じく非圧縮です。)

6.VIXで保存する。このとき、jpegで保存すると言うことは、もう一度圧縮処理を行う必要があります。でも、当然ですが、カメラの設定のことなんて、VIXにとっては知ったことではないですから、VIXの設定に従った画素数と圧縮率で保存します。

 さて、6番の時点の画素数と圧縮率をちゃんと認識していますか?この設定が高圧縮率になっていたりしていたら、当然、画素数は大きく減りますね。
 カメラの設定とVIXの設定は当然のことなんですが、別のものです。
 ちなみに、VIXでの保存時に圧縮率が設定できるので、ちゃんと指定してあげれば、任意の大きさにすることができますよ。

 また、決して上書き保存だけはしてはいけません。カメラで撮影した源画像は必ず残しておきましょう。jpegは圧縮・展開の課程を繰り返すとどんどん画像が劣化していくからです。(実験は簡単です。開いては保存・開いては保存を何回も繰り返して結果を観察してください。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

懇切丁寧なご回答有難うございました。

お礼日時:2008/10/25 19:14

カメラにFineやnormal、basicなどの設定がありますよね?(機種によって違いますが)あれが画像のJPEG保存時における圧縮率の設定となります。



たとえばカメラで撮って60%の圧縮率で記録された場合、Vixで再保存(上書き保存)する時に、元の圧縮率の数値を参照してもう一度圧縮してファイルを保存します。

だからファイルサイズが変更されるのです。

これ(上書き保存)すると、元のデータが無くなっちゃいます(変わっちゃいます)トリミングしていないデータが欲しいとか、別の形のトリミングをしたい、って時に困るので

上書き保存しないで別名保存(名前をつけて保存)にしてください、そうすればその時に圧縮率を選べますので、元のデータサイズと変わらない圧縮率で保存できるようになります。

ま、1回2回の上書き保存だと目で見た程度では画像に影響がありませんが、5回6回と再保存を繰り返すとデータが無くなっちゃうのでご注意ください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答有難うございました。

お礼日時:2008/10/25 19:14

こんにちは



VIXで一度編集して、保存し直す時に『JPG』形式で保存すると
その時にデータが圧縮されます。
試しに元画像をVIXで開いてトリミングしなくて、そのまま保存し直すとファイルの容量はオリジナルより小さくなってるはずです。

JPG画像は編集、保存をするたびに圧縮を繰り返すので
何度も編集を繰り返すと画像が荒れてきます。

JPGの画像は単純に画像サイズ、縦×横の積が容量と言う事では
無いです。

そしてこれはVIXに限った話ではなくJPG画像のお約束のような
ものです。
なので、大事な画像は上書き保存しないほうがいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答有難うございました。

お礼日時:2008/10/25 19:15

> カメラの設定は2MBにしています。

(1-5MBの範囲で設定可)

これは、2MB=200万画素(pixel)で記録しますよと言う設定で、圧縮率(画質)では有りません。

圧縮率と言うのは、本来、200万画素、即ち、200万×8bit(1byte)×3で、600万byte=6MBあるファイルサイズを小さくする割合です。
Fineとかnormalと言うのが、圧縮率の設定ですが、同じ圧縮率に設定しても、絵柄で圧縮率が変わります。例えば、青空や白壁のように単純な絵柄ほど、大きく圧縮できるのです。

一般的に言って、200万画素のJPEGファイルだとFine設定で、1MB前後ファイルサイズになっている筈です。

レタッチソフトで編集すると、これまた、圧縮率が変わります。ですから、元々が1MB前後のファイルを少しトリミングして、600KBになるのは、ごく当たり前の事で、不思議でも何でもありません。
(レタッチソフトは、保存時に画質の圧縮率を選べます)

要するに、ファイルの画素数と圧縮率を混同しているから、疑問に感じたのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答有難うございました。

お礼日時:2008/10/25 19:15

デジカメの~万画素というのは撮像素子のことで、有効600万画素のデジカメで撮影すれば600万ピクセルの電子画像(jpeg等)が得られます。


このときサイズを小さくして(画素数を減らして)撮影することもできます。
jpeg画像にはサイズ(~ピクセル×~ピクセル)のほかに記録容量があります。
jpegという記録方法は、同じサイズ(ピクセル数)の画像であっても、一定の決まりに従って情報を間引いて記録容量を減らすことができます。
例えば画像加工ソフトのフォトショップでは記録容量を変えて記録することができます。
最高画質が1メガくらいの場合最低画質は50Kくらいになります。
目的に応じて50K~1Mの記録容量で保存できます。

一般的なソフトは圧縮率を変えて記録できないものが多いです。

あなたの場合、トリミングにより不要なピクセルを削り取った後、カメラの圧縮率よりも高めの圧縮率で記録したので記録容量が600Kまで減ったのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答有難うございました。

お礼日時:2008/10/25 19:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!