

今月から新しい会社で心機一転、仕事に励んでいる新人です。
今のところ仕事・人間関係はまずまずかなと思っています。
ただ一つだけ大きな問題があります。
上司の一人に、物凄く口調がキツイ人がいるのです。
『はいと一度言った以上、今言われた事を100%理解していると見なす』
『君の為を思って言っているんだよ』『別にプレッシャー掛けてるわけじゃない』
『教育係の話を聞き、なおかつそれをノートに書いているのに、全て理解出来ていないのは君に問題がある』
『昔はもっと大変だった、今は楽になった方なんだよ』
『1度言ったところは、2度は言わないよ』
『そんな事もわからないの?ここに書いてあるでしょ!』
最初のうちは
『あえてキツイ言葉を掛けて私を試しているのかな?』
『この仕事はこんなに厳しいんだよ、だから頑張って』
という事を説いているのかな?とも思ったのですが、
先日、遠まわしに『君はバカ』と言われ、悔しくて悔しくて帰りの電車で涙が出ました。
この上司以外からは、このような言葉を掛けられたりはしません。
むしろ、他の教育者からは評価してもらっていて、それが嬉しく、私から積極的に話をしたり、
仕事の質問をしたりしています。
一見すれば、別にキツイ言い方なんかしてないじゃないかと思う方もいるかも知れません。
しかし、気が弱い自分にとっては凄く苦痛で、この上司と一緒に仕事をした際には必ず胃が痛くなり、腹痛になります。
教育係は複数いるので、毎日この上司と一緒にならないのが唯一の救いなのですが、
キツイ言葉が辛くて、この上司と一緒になった日は仕事がはかどらないし、勉強もままなりません。
仕事が忙しい時間帯でも、この言葉攻撃は止まずに支障が出そうになる事もありました。
確認したところ、この上司は先月までは違う部署(A部署とします)にいて、
今月か私のいる部署(B部署とします)に来たという事なんです。
ただA部署とB部署は仕事内容が完全連携していて、部署の枠はないに等しく、皆この上司と面識があります。
予め何日にこの上司と一緒に仕事をするというスケジュールがわかっているのですが、
一緒になる日が憂鬱で憂鬱でたまりません。
パワハラの可能性もあるのでは?と思っているのですが、
このような上司となんとかやっていくにはどうしたらいいのでしょうか?
上手く言葉を聞き流すしかないのでしょうか?アドバイス宜しくお願い致します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
うちの会社のことかと思いました(笑
でも、よくよく読むと、うちの上司のように「バカ」とか「デブ」とか「なめてんのか」とか仰らないようなので、多分別人です。
まず、そういう上司がおひとりでよかったですね!
うちの上司の場合は、簡単に言うとツンデレなんです。中学生のスカートめくりのようなものです。評価していること、期待していることを叱咤でしか表現できない不器用さんです。
たしかに言い方は酷いし、凹むし、ダメージは大きいですが、上司の方の性質と、ほんとの意図を理解したうえで、できるだけ流すように努力されるとよいと思います。
少なくとも、他の社員の方々からは評価を頂いているようですから、「あの人たちと違ってどうしてこの人だけこんな酷いこと云うの?」ではなく、「あの人たちに評価して貰って、優しい言葉をかけて貰った分のエネルギーでなんとかあの上司の言葉を乗り切ろう」となれば幸いです。
クチで云うほど簡単でないことは、自身の経験から判っています。
だから、自分に繰り返し言い聞かせるのです。
ちょびっとずつですが、いつか認めて貰えて罵声の量は減るはずです。
私は1年半で少しだけ状況が改善して冗談を言い合えるくらいにはなりましたが、業務のことになると今でも「最低!」「あほ!」と云われ続けています(苦笑)
ご回答ありがとうございます。
このような上司が一人でかつ、シフト制で毎日会わないというのは本当に救われています。
実は先日、この上司の上司(現場リーダー)にさりげなく、この上司の事を聞いてみました。
仕事には大変厳しく、特に新人には厳しいとの事で、悪意のある指導ではないとの確認が取れたので少しは安心しました。
早く認めて貰え、罵声の量を減らせるよう頑張りたいです。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
文面読んだ感想です。
その上司はあまり教え上手ではないようですが、大きく外れてもないと思われます。
>『はいと一度言った以上、今言われた事を100%理解していると見なす』
>『教育係の話を聞き、なおかつそれをノートに書いているのに、全て理解出来ていないのは君に問題がある』
>『1度言ったところは、2度は言わないよ』
>『そんな事もわからないの?ここに書いてあるでしょ!』
これらの言葉は私も新人に対して良く言います。
まず会社は「学校」ではなく、先輩上司は「先生」ではありません。
たまたまその部署の先輩や上司が、新人が入ったときに教えるので、基本的には「教え慣れている人」というのは居ないと思ったほうが良いです。
学校なら先生に同じことを何度聞いても良いです。
それは通っている人が学校にお金を払っているから。先生は生徒から収入を得てるから。
しかし、会社は相談者様がお願いして「働かせてもらっている」場所であり、「教えてもらう事」が仕事ではありません。
また上司・先輩も新人に「教える事」で給料を得ているわけではありません。
上司・先輩にしては新人に教育するよりも、自分の営業成績を上げたほうがボーナス査定などには有利なはずですから。
つまり新人が仕事を教えてもらう間は、会社は一方的に損失を受ける状態なのです。
新人の給与もそうだし、教育係が新人に教育していること自体もお金を生む作業ではないのだから。
ということは新人はどのように仕事を覚えなければいけないかというと、教えられることを待っているのではなく、自分から積極的に「仕事を覚えていく」ということをしないといけません。
そのためには教えてもらったことは一字一句逃さないようにして、その場で頭に入らないのならメモしてでも覚える。
1回で覚えられないのならメモを見て復習して、同じことは何度も聞かないようにする。
そうして最短で仕事を覚えさせて、会社に貢献できる社員に育てるというのは、ごく普通のことだと思います。
相談者様が上司のことをプレッシャーに感じるというのもわかりますが、ご自身の教えてもらう立場としての姿勢に問題はありませんか?
>『はいと一度言った以上、今言われた事を100%理解していると見なす』
⇒上司の説明が良く分からなかったが、質問するとガミガミ言うので、適当に「はいわかりました」と言ってませんか?
>『教育係の話を聞き、なおかつそれをノートに書いているのに、全て理解出来ていないのは君に問題がある』
>『そんな事もわからないの?ここに書いてあるでしょ!』
⇒ノートを見れば解答があるのに、探すのがめんどくさくて、ついつい同じ質問をしてませんか?
>『1度言ったところは、2度は言わないよ』
⇒重要なところをメモし忘れていませんか?
最近は自分の瑕疵を無視して他人の小さなミスを大きく責める人のことを「モンスター○○」と言うそうです。
「パワハラ」という言葉も一般的になりつつありますが、相談者様はそういう面では大丈夫でしょうか?
今回の問題の一番の解決方法は1つです。
すぉれは相談者様が早く仕事を覚えることです。
仕事を覚えてその上司に「教えてもらう」「質問をする」ということが無くなれば、すべて解決します。
最後に人に質問をする際のテクニックを教えます。
人に仕事の不明点を質問をする際の聞き方です。
A「ここがわからないので教えてください」
B「ここをこういう風に考えてみたんですけど、これで合ってますか?」
Aは「何も考えてないけど答えだけ欲しい」
Bは「一度自分で考えたが、あってるかどうかの確認をして欲しい」
という意味で相手に取られます。
Aの聞き方をした場合、相手の虫の居所が悪ければ上記の上司ような言葉を投げかけられます。
Bの聞き方をした場合「答えは間違ってたけど、教えたことを覚えていて一応考えてみたんだな。 じゃぁヒントをやろうか」
となります。
質問の仕方によって相手の出方や印象をこちらの都合の良いようにすることができれば、ご自身が不愉快な思いをすることも減らせるはずです。
ご回答ありがとうございます。
はい、確かに常識外れな事は言っていないと思います。ただ、もう少し言い方を考えて欲しいな…というのが本音です。
自分は過去、教える側・教わる側の両方の立場になった経験があるので、どちらの苦労も理解しているつもりです。
toshi-masaさんの仰るように、当面の目標はこの上司に頼らずに仕事が出来るようになる事だと自分でも思いました。
No.3
- 回答日時:
の、ANo2を参考にして見てください・・
姿勢について書いています。
もう、同じ事を何度も書くのは大変なので・・・
二番煎じで申し訳ないですが・・・
姿勢の他に、身体を柔軟にしておくことも大切です。
相手の気迫を、姿勢と身体の柔軟さで吸収してしまうのです。
身体を柔軟に・・柔軟体操を折に触れ・・
職場では中々難しいでしょうから、深呼吸を多様して・・・
相手に勝つ必要はないです・・押し込まれなければ良いと気楽に。
さて、我が上司も似た様な人です。
新たな職場に配置された初日に怒鳴られました・・・
普通に言えば分かるのに・・・です。
年数が経つうちに、この様な人の事が良く分かるようになりました。
これら、言葉の荒い人・言葉の強い人・大声で怒鳴る人・・
気の小さい小心者の様です・・・自分に自信がないので、人を脅す事で自分の存在を示そうとする様です。
その程度の人です。
しかし、そうは言っても大声・・受けてしまいますよね・・・
で、日々姿勢・柔軟を心がけます。
また、これらの人の本心は自信がないので、認めて欲しいのです。
どなったりするので、人が離れて行くのが分からないか、分かっていても人を引き付ける術が分からないので、相変わらず大声でしか人と接する事の出来ない可哀想な人なのです。
嫌な人から好きになるのは難しいでしょう・・
が、嫌な人から、普通になる事は出来ると思います。
で、普通・・にを目標に・・・
何よりも「よいしょ」でも良いですから、長所を見つけてさりげなく認めてあげましょう。
先ずは話を聞いてあげることからかな・・・
聞き流す・・・もってのほか・・と思います。
それほどあなたが仕事が出来るならともかく・・・
ご回答ありがとうございます。
姿勢・・・ですか。確かに、自分は猫背気味です。気をつけてみます。
脅かす事でしか存在感を示せないと思っているとしたら、まるでチンピラのようですね…。
聞き流すというのは、全て聞き流すのではなく、乱暴な言葉のみ流すという意味で書きました。
仕事面で言えば、学び取る事が多い人だというのは事実ですから…。
だから、辛いんです。
No.2
- 回答日時:
教育できない(理解させられない)自分をごまかす(他に悟られない)ためにそういう行動に出る人がいますが、他者のその上司に対する評価を確認したらどうでしょうか。
あなたの賛同者が他にいなければ、あなたに問題があるかもしれないですし、逆ならその上司に問題があると思われます。その上司に問題がある場合、その上司の監督者が問題視しないときは、対処は難しいと思います。ご回答ありがとうございます。
>他者のその上司に対する評価を確認
そうですね、確認してみます。ただ、部署の問題もあるので接する時間が急増したのは今月からなので、果たして評価を聞けるかという不安はあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子供・未成年 既婚上司は既婚部下の事をどう思っているのか 2 2023/04/28 18:35
- 会社・職場 同僚にこういう言葉を吐く人ってどう評価されますか? 2 2022/03/31 17:01
- その他(悩み相談・人生相談) どちらが制裁を喰らうと思いますか? 1 2022/03/30 21:16
- 知人・隣人 皆さんの職場の苦手な人との付き合い方を教えてください! 3 2022/07/28 11:15
- その他(悩み相談・人生相談) 会社辞めたい! 転職したばかりで、率先力と思われたのか、引き継ぎ4日でした。転職といっても前職は新卒 5 2023/02/27 08:35
- 会社・職場 ある日突然職場の中で、上の立場(所謂本社)の人間に他の部署の部長の悪い噂(パワハラ等)を流していると 2 2022/06/11 20:08
- その他(恋愛相談) 上司への片思い、脈アリかどうか… 1 2022/11/03 17:58
- 会社・職場 何を言っても何を押し付けてもいいと思われる。どうすればそうならずに済みますか? 1 2022/07/22 01:46
- 会社・職場 後輩から仕事が出来なくて辛いと相談を受けました。 他部社から今年の3月に移動してきたの3歳上後輩で、 6 2023/06/13 13:39
- 会社・職場 職場の上司と関係を修復したい 5 2022/10/23 09:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社の上司に、仕事のことを質...
-
職場の人間関係が原因で席替え...
-
会社への就業時間外の出入りは...
-
会社の飲み会で酔っ払いすぎて...
-
私は社会人1年目20歳、50代上司...
-
私の会社には派遣が一人居ます...
-
同期で自分だけ昇進できません...
-
シフト制の会社に務めています...
-
会社を体調不良で2週間休んだの...
-
慕ってた上司にハグされました
-
お持ち帰り
-
中途入社した年上の後輩が、タ...
-
女上司とのセックス、過ち
-
上司はわざとシフトを私と合わ...
-
上司が無視、メッセージも未読
-
ノジマに入社して1年。ブラッ...
-
既婚上司は既婚部下の事をどう...
-
既婚者の上司に嫉妬?されている...
-
仕事のミスを隠してしまいました。
-
パートさんが指示を聞かない。。。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同期で自分だけ昇進できません...
-
私は社会人1年目20歳、50代上司...
-
会社の上司に、仕事のことを質...
-
出向く?伺う?どちらでしょうか?
-
ノジマに入社して1年。ブラッ...
-
職場の人間関係が原因で席替え...
-
中途入社した年上の後輩が、タ...
-
会社を体調不良で2週間休んだの...
-
シフト制の会社に務めています...
-
他人の机の上に上がっている資...
-
私の会社には派遣が一人居ます...
-
会社への就業時間外の出入りは...
-
職場でイチャつく人。止めてほ...
-
送別会を欠席する新入社員がい...
-
社内のメールでも、呼び捨ては...
-
会社の飲み会で酔っ払いすぎて...
-
パートさんが指示を聞かない。。。
-
お持ち帰り
-
会社のPCの壁紙を変更するのはN...
-
体調不良で会社を3日休んでし...
おすすめ情報