
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
いろいろ迷惑な回答をして申し訳ないです。
MiJunさんのおっしゃる通り。ビタミンC製剤の99%は化学合成によるものです。天然のVCがL-アスコルビン酸で、化学合成するとL型とD型が半数ずつでき、D型は吸収されないのですが、現在のVC製剤はすべてL型(酵素や微生物の働きでD型→L型ができる)だそうです。さて、デンプン→糖(L-ソルビトール)→L-アスコルビン酸(VC)と合成されます。原料のデンプンですが、大多数が「イモ」(馬鈴薯)だそうです。ただ、安価なトウモロコシ原料とするものもあるようです。
遺伝子組み替えの混入の可能性は否定できません。
どうも、あまりよくないURLをうのみにして、企業戦略に引っかかったようです。ただ、自然食からビタミン類を取るのはよいことだとされています。他の栄養素、他のビタミン類、食物繊維などは野菜・果物で取るのがよいと思います。しかし、ポストハーベストの問題はと言われるとどうしましょう。無農薬野菜でしょうか。
>いろいろ迷惑な回答をして
??とんでもない!!とても参考になります。お礼が遅れがちな質問者のためにそこまで時間を割いていただき、とても感謝しております。
なんとなくビタミン剤には健康的なイメージが強く、その原料にまでは気がまわりません。しかし、結局口にするものなら、他の食品と同じ安全問題を含んでいるわけで、私はむしろ人間心理のうかつさのほうが印象的でした。
No.5
- 回答日時:
追加情報です。
以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか?
「ビタミンの「質と量」」
「ビタミンCの情報 」
「ビタミンCについて」
◎http://home.att.ne.jp/yellow/matsuura/7/no,70.html
「笑いとビタミンC」
◎http://home.att.ne.jp/yellow/matsuura/8/no,71.html
「疲労とビタミンC」
ご参考まで。
参考URL:http://home.att.ne.jp/yellow/matsuura/8/no,74.ht … http://home.att.ne.jp/yellow/matsuura/6/no,55.ht … http://home.att.
No.4
- 回答日時:
dragon-2先生の補足に対して質問があります。
>http://www.aurora.dti.ne.jp/~myy/page1/other/oth …
このサイトでのVC(ビタミンC)に関する記載の根拠はあるのでしょうか・・・(あまりちゃんとしたサイトではない・・・)?
>http://www.japanwholefoods.co.jp/qa001.html
このサイトを読むと
======================================
天然ビタミンCとは、たんぱく質、含水炭素、脂肪、フラボノイドなどが複雑に絡み合った物質で、すなわちこれが食品なのです。
=====================================
この「天然ビタミンC」の表現が誤解を生んでいると思うのですが・・・・?
この会社の商品(?)は「純粋なVC+その他成分」を「天然ビタミンC」と表現しているのではないでしょうか?
そのような定義であれば(あまり科学的ではない?)、分かりますが・・・?
⇒以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか?
ここで、「天然」と「合成」の議論で光学異性体の点で言われているのでしょうか・・・?
一般には、VC=アスコルビン酸だと思います。
>http://www1.odn.ne.jp/genki/products1.htm
>ただ原材料にトウモロコシがあっても他のものへの利用も考えられます。
ここの説明がわかりません・・・?
ご教示下さい。
参考URL:http://chemfinder.camsoft.com/result.asp, http://home.att.ne.jp/yellow/matsuura/2/no,20.ht …
No.3
- 回答日時:
補足です。
例えば・・・天然ビタミ ンCは身体に良いのですが、合成ビタミンC(合成アスコルビン酸)(ビタミンCの 結晶)は逆に身体の為にならない事があることが分かってきました。
http://www.aurora.dti.ne.jp/~myy/page1/other/oth …
さて通常ビタミンCとよばれるアスコルビン酸を例にとりご説明いたしましょう。アスコルビン酸は、実は自然界には存在しません。つまりこれは化学合成プラントの産物です。自然界にないものは身体は記憶していません。しかし記憶にあるビタミンCにちかい物質らしいからこそ喉をとおしたわけです。その結果胃に到達し、他の物質と反応し、自然界のCに近いものだけが吸収されるわけです。通常その比率は5から10%といわれます。それ以外は、身体はやはり異物と認識して2時間以内に尿から体外排泄します。これは他の不要物質、害毒物質排泄メカニズムと同じプロセスです。この点の研究は、アメリカでは常識であり、だからこそアスコルビン酸のビタミンC価格が日本の10分の1まで下がっているわけです。
http://www.japanwholefoods.co.jp/qa001.html
最初に人工合成されたビタミンがアスコルビン酸(ビタミンCの結晶)で糖から
合成されました。が、以上のような理由で効果のない合成ビタミンCであるから、現在は天然のもの(柑橘類やアセロラなど)から抽出されています。
確かにコーンシロップ→糖→アスコルビン酸の合成経路はありますが。ただ原材料にトウモロコシがあっても他のものへの利用も考えられます。(参考URL)
ですから、天然ビタミンCか合成ビタミンC(アスコルビン酸と表記)かを確かめるのがよいでしょう。
参考URL:http://www1.odn.ne.jp/genki/products1.htm
No.2
- 回答日時:
dragon-2先生の回答は半分は正解ではないでしょうか・・・?
つまり、工業レベルでは大きく分けて2通りあると思います。
1.トウモロコシ等⇒スターチ(澱粉)⇒ブドウ糖⇒ソル ビトール⇒ビタミンC
但し、ブドウ糖以降の工程は何段階もあります。
(化学合成法と酵素法の組み合わせ)
これらに関しては生化学・発酵等の成書を探せば記載が あると思います。
2、詳細はわかりませんが、一部の健康食品では例えばロ ーズヒップのようなものから抽出(?)しているよう です。
遺伝子組み替え食品のチェックですが、この体制を国内でも整えつつあるようにニュース等で紹介してましたが・・?
そこで、「ビタミンC」との関連では初期の工程(つまりトウモロコシ原料)でチェックできなければ難しいとおもいますが・・・?
ご参考まで。
この回答への補足
ごめんなさい。お礼が遅れております。ので補足まで。
ビタミンCは炭水化物その構成(えーと、化学式で表示される構造です)がとてもよく似ているため、猿の一部とヒト、モルモット以外は体内で必要量を生産できる(人間がカロチノイドからV.Aを生産するように)とか。
最初に「トウモロコシからビタミンCを精製する」と聞いたときになぜか「炭水化物からV.Cが作れる」ような錯覚をしてしまいました。かなりおばかです(笑)。
ご回答いただいた2.ですが、確かにV.Cの含有量は飛びぬけて高いものの、ローズヒップそのものが結構高価な気がしますが・・・。
No.1
- 回答日時:
ビタミンCは柑橘類の皮などから多量に取れますから、わざわざ含有量の少ないトウモロコシを原料とするとは思えないのですが。
ただ、このような栄養食品や資料飲料水に入っている果糖ブドウ糖果糖液について、まず解説します。
作り方はこう。まずトウモロコシからデンプンを取り出す。何故トウモロコシかというと、値段が安いからである。それにアミラーゼ等の酵素を作用させるとデンプンは加水分解され、主としてグルコースからなる糖液が得られる。これにさらにグルコースイソメラーゼとよばれる酵素で処理すると、グルコースの一部がフルクトースに変化(異性化)する。この混合糖液が異性化液糖、通称コーンシロップと呼ばれるものなのである。
JISではさらに細かい分類がなされており、フルクトース含有率が50%未満のものを「ぶどう糖果糖液糖」、50%以上90%未満のものを「果糖ぶどう糖液糖」、90%以上のものを「高果糖液糖」と呼んで区別している。この異性化糖は砂糖より安く、甘いため使用されている。ただ砂糖にくらべて味の深みに欠け、単体では単調な印象を与える。
とにかく、わざわざ、遺伝子組み替えなどをしなくとも、柑橘類の皮で十分なビタミンCを得ることが出来ます。
遺伝子組み替えについては、日本政府の対応の拙さから輸入品に対する物の検定の不備が指摘されています。(アメリカに弱い日本の体質です。)
参考URL:http://home.highway.ne.jp/ichiro/colawp/seasonal …
この回答への補足
「とうもろこしはビタミンC含有量が少ない」はまったく同感です。私の最初に読んだときは「??」でしたが、確か製薬会社の方がどこかの雑誌で仰っていました。私、そういうのかなり鵜呑みにしやすい性格なので・・・。
趣旨のはっきりしない質問文で申し訳ありません。新聞を斜め読みしただけの知識で先走って質問してしまいました。
知りたかったのは
1 錠剤や添加用V.Cはとうもろこしからも精製されることはあるのか?
2 一成分を抽出する場合、遺伝子組み替え植物を丸ごと口にするのと違うような点があるのか?
・・・アレ?質問が二つに分かれてしまいました。最初から2つにすればよかった~。ごめんなさい。
果糖ブドウ糖液糖についての詳しいご説明、ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 防腐剤としてのビタミンCについて ペットボトル飲料を買うと添加物の欄に『防腐剤としてビタミンC』と書 4 2022/09/02 12:17
- その他(健康・美容・ファッション) ティーパックの緑茶にはビタミンCは入ってますか? 緑茶にはビタミンCが含まれてると聞いたのですが、テ 1 2023/05/10 18:11
- 医療・安全 ゲノム編集で植物ポテンシャル最大化 2 2022/06/30 23:25
- スキンケア・エイジングケア 脂性肌です。 ビタミンCが皮脂分泌の抑制(コントロール)に効果があるというのは本当ですか? 事実かど 2 2023/06/08 00:51
- 婦人科の病気・生理 不正出血についてです。 28歳で初めて不正出血がみられました。 最近変わったことをしたというとタケダ 2 2023/06/21 20:18
- スキンケア・エイジングケア 老化防止の美容液 3 2022/11/18 20:39
- 化学 合成ビタミンCの作り方教えてください! 1 2022/04/23 12:02
- その他(健康・美容・ファッション) ビタミンBのサプリって飲んだほうがいいんですか?飲んだほうがいいなら遺伝子組み換えなしで無添加のクリ 3 2022/03/30 01:42
- 環境・エネルギー資源 日本で、遺伝子組み換えたマンゴーやパパイヤなどが北海道で栽培なんかも始まってたりするんでしょうか? 1 2022/06/30 22:17
- 食生活・栄養管理 よく野菜を食べると美肌とか言われてますけどほとんど野菜は水ですし、入っているビタミンCなんで少なすぎ 15 2022/04/03 14:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
煮物こんにゃくの冷凍保存について
-
7文字以上のフルーツをできるだ...
-
スポンジケーキってどのくらい...
-
「であり」と「であって」の使...
-
EXCELでB1に指定文字が入った場...
-
Excel MATCH関数で検索範囲内...
-
中黒「・」か読点「、」か?
-
さくらんぼに似ているが、さく...
-
10年前のにんにく漬け、食べて...
-
スーパーで買った1つ300円の梨...
-
ガーデンサラダとはどういうサ...
-
いちごを切った時の白い部分は...
-
ライム(果物)を漢字になおす...
-
さくらんぼジャムの作り方教え...
-
北海道では、見かけないもの
-
パイナップルにたかる虫
-
エクセルで数字を入力したら文...
-
さっきメロンを食べたら舌がピ...
-
なんでもアリフォルニアのCMに...
-
「災い転じて福となす」を実現...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
煮物こんにゃくの冷凍保存について
-
7文字以上のフルーツをできるだ...
-
スポンジケーキってどのくらい...
-
中黒「・」か読点「、」か?
-
10年前のにんにく漬け、食べて...
-
「であり」と「であって」の使...
-
Excel MATCH関数で検索範囲内...
-
スーパーで買った1つ300円の梨...
-
ライム(果物)を漢字になおす...
-
いちごを1パック買ったのです...
-
EXCELでB1に指定文字が入った場...
-
筍の上の部分が緑色になってい...
-
北海道では、見かけないもの
-
ラズベリーの種の抜き方を教え...
-
しらたきと吐き気
-
エクセルで数字を入力したら文...
-
外はふわふわで(柔らかい)、...
-
ローリエって何のために入れる...
-
教えてください!!
-
離乳食にローリエ
おすすめ情報