dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

A駅からB駅までSuica定期券を持っています。今回更に定期券範囲外の空港第二ビル駅まで、成田エクスプレスに乗ろうと思うと思いますが、成田エクスプレスの乗車駅は上記A駅ではなく、B駅前の途中の大船駅になります。
乗車券はそのままSuicaの乗り越しで空港第二ビル駅で対応できると思いますが、特急券はどのように改札を通ればよいのでしょうか?
特急券を改札に入れた後に、Suicaで載り越すのは無理のような気がしますが、どうなのでしょうか?
また、その逆の帰路も教えていただければありがたいです。

A 回答 (2件)

定期券で成田エクスプレスに乗れないというのは#1さんの通りです。


で、特急券のみの話ですが、特急券は必ずしも改札に通す必要は
ありません。特急に乗車する際に必要な券ですので、特急に乗ったときに
その券を常備し、車掌の検札を受けるのが通常です。
その処理を省くために、自動改札に特急券を通すと車掌の端末に特急券
(指定席)情報が送り込まれ、検札を省略できる、というシステムが
JR東日本の新幹線を中心に導入されていますが、基本は特急車内の車掌に
券を見せ、検札印を押してもらうというのが通常のやりとりです。
そのため、その特急に乗車し、目的地についてしまえばただの紙切れと
なります。出口の改札で回収する必要も必ずしもありません。
(本来は回収しないといけないのでしょうが)
乗車券を持たずに特急券だけ改札に挿入しても、当然のことながら
はじかれるだけですので、有人窓口に提出するか、そのまま改札を
出てから捨ててください。
    • good
    • 0

質問者様は定期券で特急に乗れると無条件に信じ込まれていますが、ちょっと待ってください。


旅客営業規則第161条には、「旅客は、別に定める場合を除き、定期乗車券を使用して、次の各号の列車等に乗車することができない。(1)急行列車(以下省略)」とあります。ここでいう急行列車には特別急行列車も含まれますので、「別に定める場合を除き」定期券では特急列車に乗車できません。
で、「別に定める場合」は各社ごとに定めています。JR他社だとサイトで簡単に見つかりますが、JR東はなぜか簡単に見つかりません。
一般的には通勤にも使う事例がいかにも多そうな特急が指定されています。そして、その多くは「自由席利用の場合に」限定されています。
NEXについては、以下の記述によると、ご希望の利用区間は特例に定めてなさそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E7%94%B0% …
JR東日本が運行する特急列車であり、なおかつ全車座席指定席制であることや主に国際線利用客が利用する空港連絡列車であることから、定期券と特急券との組み合わせを原則として禁止している。

乗車時の特例
以下の場合に限り、下記に記載された駅で乗車・下車する場合については、以下の組み合わせで普通車に乗車することができる。
列車・区間
千葉・四街道・成田の各駅に停車する全列車で東京・品川・新宿・池袋~千葉・四街道・成田各駅相互間…停車駅Cの時間帯に相当する
成田空港発の列車のうち品川駅を17時56分以降に運行される大船行の列車の品川→大船間…停車駅Aの時間帯のうち品川以南
必要となる特急券
定期券と特急券(指定席)ないしは立席特急券
定期券と当該区間で有効な定期券用指定席特急回数券

ということは原則通り、定期券でNEXに乗れないので、乗車区間に応じた乗車券と特急券が必要となりますので、大船から第二ビルまでの乗車券と特急券を購入してください。
第二ビルで降りる際は係員改札で入場に使用した定期券と乗車券・特急券を同時に提出し、定期券の入場記録を処理してもらう形になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!