dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

共通通貨と通貨バスケット制は違うのでしょうか?

私はずっと同じものだと把握しておりましたが、「通貨バスケット制であったEMSでは度々通貨危機が生じたため、EUは共通通貨を導入した」と記載されてる本を読みました。

両方とも固定相場制だと思っていましたが、どう違うのでしょうか。宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

固定相場制では、為替相場という概念を無くすことはできません。


通貨には、価値が同じであっても、使いやすい通貨、使いにくい通貨の格差が生じます。
それを敢えて同じ価値に維持しようとすれば、介入を行うしかなく、それが困難と思われれば、通貨危機が生じます。

共通通貨を導入した場合は、為替相場の概念は生じませんから、通貨危機は生じませんが、加盟国の財政危機が生じれば、共通通貨の価値を維持できませんから、厳しい財政規律が加盟国に課されることになります。
つまり、経済政策の目標が変わってきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスいただき本当にありがとうございました。

端的にわかりやすく、理解することができました!!

お礼日時:2008/11/22 02:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!