電子書籍の厳選無料作品が豊富!

分厚い教科書などを使って勉強するとき、その使い方は人によって様々だと思います。
参考までに僕の知り合いの例を書かせていただきますと・・・。

(1)読んで覚える。読み終わったら最初に戻って読み直す。
(2)読んで内容を理解しつつ、重要語句などを書いて覚える。
(3)本の内容をルーズリーフなどにまとめつつ覚える。

他にもいろいろな勉強方法があると思います。
みなさんはどのように勉強していますか(していましたか)?
どの勉強法が良いかは人によって違うと思いますが、参考までに教えていただきたいです。

A 回答 (4件)

暗記ものの勉強の場合、で宜しいんでしょうか?


 
歴史などは、教科書を読んで理解してから、重要語句を書いて覚えます。全体の流れが分からなくなったときはノートにまとめてみたりもします。
 
英単語は、発音記号と意味を確認し、声に出しつつ書いて覚えます。
長文などを読んで、そこでまとめて文ごと暗記することもあります。
 
基本的に読んでいくだけという作業はしないです。
書いたり声に出したりと、手や口を使った方が覚えられるので。
 
勉強法とは少し違いますが、
授業中、先生が協調したり、イントネーションが変だったりしていたところなんかは自然に覚えています。
また、その内容について他人と語り合ったりすると、会話内容と共に覚えていたりもします。
 
あとは勉強するときの心構えですが、
「必要ないー」「覚えられねー」と思っているより、
「自分が覚えようとしているものは、誰かが自分に伝えようと思って書いたものなんだなー。すげー」とか何とか呑気なことを考えていた方が、私の場合覚えられます。
 
あと、休憩時間は頻繁に入れます。
 
    • good
    • 0

最近、テレビの番組に《雑学王決定戦》といったものが人気です。

 歴史とか特定の場所、食べ物といった題が出て、これについて、出場者が限られた時間内に集中して勉強する。 

結果は初めから想像出来ます。 要するに勉強上手な人が必ず勝っています。 何時間勉強したかではなく、どのように情報を纏め上げ、整理したか。 勉強上手というのは、結局まとめ上手ということになります。 

偏差値の高い学校を卒業した人は、結局情報の纏め方が上手だった。 しかも、これは将来的にも妥当しているのです。 情報を上手に纏めることの出来る人は、聞き上手ということにもなります。 耳寄りな情報に巧くアクセス出来るようになる。 

◎ チャンピオンになる人の勉強法
(1) 自分流のノ-トの纏め方をやっている。 
予め、その題目を四つか五つの大分類に分け、各大分類をさらに三つか四つの中分類。 さらに三つ程度の小分類。 こういった項目に分けて、情報を整理している。

(2) 自分流のイラストやチャートを挿入し、右脳に入るように工夫している。 情報を一件一葉に纏めている。

(3) さらに、色を変えて、見やすいように工夫している。 さらに、情報はぎっしり書き込まず、余白を設け、追加や詳細が追加記入出来るように工夫している。 

(4)最後に目次を作って全体がわかりやすい。

◎ 必ず負ける人のノート
お笑いタレントやアイドルタレントは大体が負け組。 彼らに共通するのが、《ガリ勉》 今までガリ勉で勝った人はいない。 

時間をかけて、猛勉強する痩せたお笑いタレントがいます。 確か矢○君といったかな。 お父さんは著名な文化人です。 息子は知識欲は旺盛だが、纏め方が下手。 もうひとり品○庄○の品○祐一君。(不オトコの方) 彼も勉強好き。 しかし、纏め方が下手。 だからいつも負ける。 

この二人のノートの纏め方に共通点がある。 やたらと情報を集め、コピーにして貼り付けている。 しかも全体に脈絡がない。 多分、この二人大学には行っていない筈。 ノートを見ればわかる。 

◎負け組になりたければ・・・・。
情報をたくあん集め、自分で整理せずにただ詰め込んで行く。 これをすれば必ず巻け組になれます。 保証します。 

負け組になる人は、必ず時間をかけて猛勉強をします。 これも間違いありません。

あなたはどちらになりたいですか?  
    • good
    • 0

はじめまして。

何の勉強かということにもよると思いますが、例えば、英語の勉強ならば(ヒアリングやスピーキングは別として)、例の中で一番効果的なのは(2)だと思われます。
また、例以外でも、英語ばかり例に出して申し訳ありませんが、英語を覚える場合、声に出して、20回程度読み上げるのが一番効果的と思われます。(英単語レベルではなくて、ある程度まとまった文章単位で。声に出すことによる記憶の定着の有効性は証明されていると聞いたことがあります。私もこれで学生時代、受験英語だけは、よい成績でした。<他はメロメロでしたけど(笑)>)
    • good
    • 0

内容にもよりますが、暗記科目系は(3)ですね。


特に歴史系は内容がかなり複雑なので、簡易地図やら年表やらを作って整理しながら教科書を読み進めた方が、何度も後ろに戻って確認…というようなことがなく、おすすめです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!