
Aは、Bに1000万円融資するにあたり、B所有の建物に抵当権の設定を受けた。Bは、この建物について、C保険会社との間に火災保険契約を締結している。この建物が火災により焼失した。
Eがこの保険金請求権に質権の設定を受けていた場合における保険金請求権に対するAとEの優劣について述べなさい。
以上の問題がよく分からないので、どなたかご教授願えないでしょうか。
「質権設定の確定日付と、物上代位の差押え時の前後による」というのが従来の判例だったかなと曖昧に記憶しているのですが、はっきりと記述しているものが手元になく自信がありません。
初学者ですので、詳しく教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
有名論点ですからある程度の紙幅の教科書なら載ってますけど。
まあ、抵当権の効力の議論なので完璧物権法の問題で、もし債権譲渡とその対抗要件の話なんかしたら、学部試験では書き賃くれるかもしれませんが、資格試験なら完全不合格(いわゆるE判定ゴミ箱直行)。課題かなにかのようなので直接の回答は示しませんが、ヒントを幾つか。
これは、物上代位の要件として304条1項ただし書には払い渡しまたは引渡しの前に差押える必要があることになっているが、その差押えを要求する理由は何かという話。その前提としてそもそも物上代位とはどういう性質の制度なのかが問題で、その性質によって差押えを要求する理由(趣旨)が明らかになるのでその趣旨に照らして、差押えと抵当権設定登記のいずれと質権設定の対抗要件具備との先後で優劣を決するかが決まると。
ここ5年以内の判例だと判りかねますが、おそらく直接の判例はないと思います(通常は抵当権者が火災保険金にも質権設定を受けておくなりするのであまり問題が起こらない)。下級審判例では幾つか差押えの先後によるとしたものがあるようですが、これは最判昭和60年7月19日の差押えを要求する趣旨についての見解を基にしているかもしれません。火災保険金以外の事例で平成10年以降幾つか判例が出ているのですが、統一的に解するのは少々困難な面はあります。ちょっと手元の資料が古くて詳細は調べきれてませんが。内容は難しくても調べるのは簡単な話なのでご自分でお調べ下さい。
ちなみに、この議論の前提として、そもそも火災保険金に物上代位の効力は及ぶのかということは問題にはなります。これは大連判大正12年4月7日。
ありがとうございます!たいへん参考になりました^^
教科書が入門書のようなもので載っていなく、(探し方が悪かったのかもしれませんが)ネットでもちょっとよく分からなかったもので、非常に助かりました。
もう少し自分で勉強してみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これは誹謗中傷になるか?
-
今回の場合、契約不履行にあた...
-
民事の慰謝料請求のことについ...
-
勤務時間とは?
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
参議院選挙のアンケートの電話...
-
有給休暇について,質問です。
-
改正戸籍法について
-
チェーン店の本社に対してメー...
-
調剤薬局での誤りでの健康被害...
-
著作権について
-
私が見た未来 訴えられたら払う...
-
兄が郵便物を私の家の郵便受け...
-
農転 農地転用 第一種農地は農...
-
マンションの住人が、同じマン...
-
医療機関でスタッフに菓子折り...
-
民事事件から刑事事件に移行す...
-
仕事での移動時間は給料が発生...
-
時効援用についてお聞きしたい...
-
特殊詐欺、SNS詐欺雇用やトクリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
もし借金を滞納して訴訟された...
-
参加差押えと競売による差押え ...
-
金銭債権への差押えが競合した...
-
国民年金不払いによる差押 につ...
-
口座や給料差押え時に自宅に通...
-
謄本の乙区 仮差押と差押について
-
少額訴訟でネットバンクを差し...
-
動産の強制執行で、パソコンを...
-
不動産の差押えについて 税金未...
-
相手方が所有する株式の差押え
-
土地建物の仮差押え
-
捜査令状の書式
-
根抵当権「を」差押え
-
至急答えを求めております。 前...
-
養育費の強制執行する為に元夫...
-
夫が養育費の支払いを滞ったら...
-
家財差押えの事前期日連絡?
-
養育費の不払い→強制執行。でも...
-
悪いと思っているが、実験して...
-
継続的給付の債権差押え
おすすめ情報