dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

屋内ではコンセントの取替え、屋外では外灯の修理とかやりたいと思い、第二種電気工事士の問題集を購入したのですが、どうも最初の電気理論とか計算する問題が苦手です。あとの施行や器具識別・技能には自信あるのですが・・・。選択式でも、理論はきちんと勉強しておかないとダメでしょうか?

A 回答 (2件)

私の知人には計算問題をすべてあきらめた人がいます。


2年目で見事合格しました。
計算問題は一問も読まなかったそうです。
それでも合格しました。
そんな程度の資格です。
    • good
    • 0

第二種電気工事士は比較的に簡単ですが、オームの法則や合成抵抗等の簡単な電気計算は出来ないと受かりません。


選択肢の中には、あやふやな知識だとたどり着く回答が必ずあります。

中学校卒業レベルの数学知識があれば、1週間勉強すれば大丈夫です。
ゆっくりでも1ヶ月毎日1時間勉強すれば大丈夫でしょう。

今後、電気を扱うには計算出来ないと危険です。
正しい知識を身につけて合格しましょう。

学科試験合格後は実技試験です。
工具の正しい使い方、ケーブル類の正しい施工方法を練習して身につけると大丈夫です。

学科1ヶ月 実技1ヶ月 本気で勉強すれば大丈夫です。
頑張って合格されて下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!