
1歳9ヶ月の子どもがいます。
子どもを怒りすぎてしまったせいか、
親の顔色をうかがっているような気がします・・・。
具体的には、昼寝のとき私も一緒に寝てしまうことが多いのですが
自分だけ起きても、私を起こそうとしません。
何時間でもゴロゴロと寝ようとしている感じです。
私が起きると、嬉しそうに「起きる!」と言います。
私が以前、子どもがなかなか寝なくて
「早く寝なさい!」と怒ったり、
昼寝の時間が短くて
「まだねんねだよ!」と強く言ってしまったり、
体調が悪くて「頭が痛いから、もうちょっと寝かせて」と
言ってしまったりという事が、よくありました。
今では、怒っても寝ないということがわかりましたし、
申し訳ないことをしたと思っています・・・。
なお、朝は「起きて!」というので起きることができます。
こちらのサイトで、精神的な虐待があることを知ったのですが
感情的に怒ってしまったので、
それが子どもの心の傷になってしまったのではないかと
顔色をうかがっているような様子の子どもを見て思います。
このようなことは、よくあるのでしょうか?
それとも、傷を負ってしまったがゆえの
異常な行動なのでしょうか?
その場合、これからどのようにしていけばよいのでしょうか?
何回か「ごめんね。起こしてくれていいんだよ。」と
言いましたが、それでは効果がないようで・・・。
ご回答いただけると幸いです。
宜しくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
御自分を責めてはいけませんよ。
御子様は お母様が笑顔で居てくれる事が何より嬉しいのです。
御優しい御子様ですね。
きっと
お母様が疲れていらっしゃる事をちゃんと理解しているだけですよ。
人が何をしているのかを
ちゃんと見定められるようになった証拠です。
切っ掛けは
繰り返し叱られたから
だったのかもしれませんが
何故叱られたのかを理解し始めたと思えばいいのです。
お母さんが疲れている時はコウした方がいい。
御子様が朝は 起きて! と仰るのなら
御子様が御自分で判断されているのです。
成長を喜んであげて下さい。
一人で良い子で遊んでいたのなら
抱きしめて
“ありがと~。○○ちゃんの御蔭で
お母さんゆっくりネンネ出来たから
頭痛いの治っちゃったよ~。嬉しいな~。
スッキリしたから一緒に遊ぼうかぁ~。”
笑顔でハグハグしたら一緒に遊んであげればいいのです。
精神的虐待とは それらを抜いて暴言を吐き罵り無視をする事。
母親に叱られたって御子様は“へ”でも無い事。
お母さん だぁ~いすき って言いながらまた同じ事を繰り返します。
フォローせず、怖い顔をして睨んでばかりいたら
それは精神的虐待。
質問者様は大丈夫だと思いますよ。
頑張って御子様を育てていらっしゃいますもの。
ちゃんと御自分を反省されてもいらっしゃるんですから。
御子様は誰の干渉も得ず
一人の世界を楽しんでいらっしゃるだけなのですから。
時として
そういう時間を無意識のうちに求めるものらしいですから。
何も無くても
気が付いたら 横で静かに玩具で遊んでいたなんて事は
よくある話ですもの。
ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり、申し訳ございません。
人の気持ちがわかるようになり、
それに合った対応を身に付けたという成長の証で
よくあることなのですね。安心しました。
叱った事や、顔色をうかがっていることを
必要以上に心配せずに、
笑顔で抱きしめることが大事なんですね。
参考になりました。ありがとうございます。

No.6
- 回答日時:
親の顔色を伺う=悪いことではないいと思います。
親も人間です。気分の悪い、機嫌の悪い時があれば子供に八つ当たりをしてしまう事もあるでしょう。 それを察して気を使ったりすることも大切な成長の一環ではないかと思います。
一番身近な存在でいつも一緒にいる親から学ぶ事でその後のお友達との関係のスタートにもなるのではないでしょうか?
以前、子供の発達についてのシンポジウムで今の親は何でもかんでも子供優先で気を使っている子育てをしている親が多いので空気の読めない自己中心的な子供が増えていると聞きました。
質問者様のお子さんが怖くておびえているとは思いませんし、みなさんおっしゃるように優しいお子さんなのではないかと思いますよ。
ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり、申し訳ございません。
社会に出れば、多かれ少なかれ顔色をうかがったり
気を使ったり、という場面は出てきますが、
そういう場に慣れるための最初のステップが
身近にいる家族の関係なのですね。
子どものご機嫌取りをして、
どんなときにでも常に優しくいることが
いいことばかりでもないのですね。
参考になりました。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
4歳男の子の母です☆
うちの息子もそんな感じでしたよ(^・^)
逆に今の方が起こしてきやがる・・・(-_-;)
過去のことを気にするより、今までの反省点を含めて穏やかに
子どもと接することを考えて行動する方が一番の早道ですよ☆
「三つ子の魂百まで」だとしても、あと1年も余裕あるじゃないですか!
母親も1人の人間です。
育児に一杯一杯になる時期だってきます。
もちろん、感情に任せず向き合えるのは理想です。
でも、感情的になってしまうときは誰にでもあると思います。
私もありました。
ただ、その後が大事だと思うんです。
たくさんギュ~ってしてください。
たくさんお母さんの笑顔を見せてあげてください。
それで帳尻は合いますよ(^^)v
今までのことを、申し訳ないと思うあまりご機嫌取りには走らないでくださいね?
それとこれは別で、しっかり芯をもった育児に取り組みましょう!
私も頑張りま~す(^_^)v
ご回答ありがとうございます。
御礼が遅くなり、申し訳ございません。
お子様も、自分が起きても回答者様を起こさないことが
あったのですね。安心しました。
感情的に怒ってしまったとしても、
後から抱きしめて笑顔を見せられるよう
心がけていきたいと思います。
参考になりました。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
とっても頭の良いというか、
人の心がわかる賢い、
優しいおこさんではないでしょうか。
うちの娘も私が起きるまで待ってましたよ。
お母さんの顔をビクビク見てますか?
チック症状など出てますか?
そうであれば、児童相談所で相談が良いと思います。
そうでなければ、優しい子なんですよ。
きっとお母さんの育て方が良かったんですね。
これからどんどん優しい子になりますよ。
人の心がわかるってすごい長所です。
どんどん伸ばしてくださいね。
ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり、申し訳ございません。
私の顔を見て、ビクビクしている様子はありません。
チックという言葉は聞いたことがありましたが、
お恥ずかしながらどのような症状か知らなかったため
ネットで検索しました。
おそらく、当てはまらないと思いますし
月に1度保健師さんにお会いしますが、
指摘されたことはないので大丈夫だと思います。
子どものこと、褒めていただいて嬉しいです。
私も、心配する代わりに褒めようと思います。
参考になりました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
気にしすぎです。
過去はもうどうにもなりません。
私には子供が5人います。
いろんな子供がいます。
同じように育てても性格は違います。
よく寝る子やなかなか寝ない子、怒らない子やすぐ怒る子、みんないい子です。
親の顔色を窺う子もいます。
子供には親の笑顔が一番だと思います。
一番喜ぶと思いますよ。
一緒に寝たがる子もいましたし、ひとりで寝る子もいます。
遊びもそうです。
ひとりで遊びたい子もいます。
一度で覚える子もいれば何度言っても覚えない子もいます。
頭のいい子やそうでない子
いろいろです。
たった5人でいろいろいるのです。
本に書いてあるようにみんな同じではありません。
笑顔を見せてあげてください。
言葉よりずっとうれしいと思います。
ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり、申し訳ございません。
5人のお子様をお持ちのこと、
1人でも四苦八苦しているので、尊敬します。
兄弟でも、それぞれいろいろな性格があるのですね。
すぐに他の子と比べてしまいますが、
みんな同じではないのですね。
気にしすぎず、笑顔を心がけたいと思います。
参考になりました。ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
こんにちは。
五歳男、三歳男、一歳女の三児の母です。
お子様を深く深く思いやって、とても素敵なお母様だなあ、と思いました。^^
私も下の子が生まれたり、疲れが抜けない日々が続いたりして、「最近怒りっぱなしだあ。。。(反省)」と言う時期が何度か(!汗)あります。それこそ「一日中小言!ゲンコツ!小言!」と言う時期も。。。。いけませんね。。。。そして、「ふと気が付く」と、「昨日の小言の時のおもちゃ」を「コソコソっと隠しているこども達」を見つけてしまったりして、「あーー、なんて嫌な母親なんだ。。。」と落ち込みます。
良くない事に「何度か」やらかしてしまっているので、「回復方法」も見つけてしまいました。大汗
*まずは、「こどもに謝る」(ごめんね、この頃怒ってばっかりだね)
*理由を説明(言い訳)する(何だか、疲れちゃっててね。怒りたくなっちゃうんだ、悪い子ママだね、ごめんね)
*「ごめんなさいの抱っこ」を「味わう」。(「怒ってばっかり」の時は「こどもの体温」を忘れていますので。^^)
最後の「抱っこ」で、「こどもの体温をしっかり味わう」と、なんだか「すうっと胸が軽く」なりますし、「もう怒りんぼしない!」と言う「誓い」を「胸に刻む」事が出来るみたいです。
どうぞお試しください。^^
あ。。。
>それでは効果がないようで・・・。
「速攻性」は無い、です。当たり前ですが。
こどもは、「大好きなお母さん」の怒りんぼに、「ビクビク」して「数日過ごした」のですから。
でも、一晩寝て「次の朝の目覚め」に怒らなければこどもは「あ、大丈夫みたい」と思ってくれるようです。「今日はニコニコママだよ!」と「宣言」するとか。^^
「こどもの成長の早さ」に力を借りて、「塗り替える」つもりで頑張れば、大丈夫です。「成長の早さ」は、そのまんま「傷の治癒速度」でもある、と思います。(勝手な解釈ですね。。。大汗)
そうは言っても、「出来るだけ繰り返さないように」、私は頑張りたいと思います。(反省!!)
少しお役に立てますでしょうか。。。。?^^
ご回答ありがとうございます。
御礼が遅くなり、申し訳ございません。
3人のお子様がいらっしゃるのですね。
1人でも大変なのに、尊敬します。
怒ったり、イライラしてしまうときこそ
抱っこで子どもの体温を感じることが大事なんですね。
そして、いくら子どもの成長が早いとはいえ
結果をすぐに求めてはいけませんね。
参考になりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 これって虐待?毒親? 8 2022/07/27 16:50
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 よく親に夢の途中で起こされ、目覚め最悪で、寝たのに体がしんどく眠くてダルい ※前提 ・起立性調節障害 3 2023/07/23 13:26
- 夫婦 夫が怒ってますが、何故だか分かりません。 10 2023/03/03 22:03
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 夜寝て朝起きたいです。 小さい時から早寝早起きができません。 6歳の時は保育園に通っていなかったので 2 2023/07/29 22:51
- 子育て ゲームをしたい夫。 5 2022/07/22 04:53
- 夫婦 先輩方 うちの旦那、こういうときどうすればいいですか? とにかく私は最近我慢してる 旦那のイラつく行 3 2023/02/26 19:44
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 カフェインが入ってる眠気覚ましの薬を飲みました、だるさや眠気にいいらしいです、だけどそれ飲んでからも 7 2023/07/09 15:30
- カップル・彼氏・彼女 彼の心配事?が異常です。。 夜電話をしながら話してそのまま寝るのですが 半年前から度々夜中に起こされ 3 2022/12/01 23:11
- 父親・母親 母からの虐待が苦しいです 5 2022/04/05 11:43
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 朝起きれません 最近?2ヶ月くらいずっと朝起きれないのが続いています。 睡眠が浅いのか、よく分かりま 4 2023/04/08 08:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
子供(小学1年生)の友達が家...
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
数字が好きすぎて心配です
-
夏でも長ズボンを履かせたほう...
-
小1の息子 お友達をからかう...
-
4歳の子供が発達障害ではないか...
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
年長児、スイミングで半年間進...
-
5歳の女の子です。よく人のもの...
-
息子の友達が嫌いです。
-
子供に盗み癖があります
-
子供同士のけんか(長文です。)
-
二歳前後の子・・・公園で何を...
-
家族以外に会話ができない5歳児
-
お友達の子を怪我させてしまい...
-
幼稚園バスお迎え後、子供達が...
-
小学生(3年生)の友達関係
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
2歳になりましたが歩けません…
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
息子の友達が嫌いです。
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
5歳の女の子です。よく人のもの...
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
子供(小学1年生)の友達が家...
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
中2 男子 友達と遊ばない・・・
-
小2の息子がいくら言っても学校...
-
上達しない息子…やめさせるべき...
-
お金持ちの友達に落ち込みます...
-
子供(小1)の友達の下の子が...
-
幼稚園バスお迎え後、子供達が...
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
おすすめ情報