
今日、自家製キムチを作ることにしました。粉唐辛子を大量に使用する為、ボールにスプーンで入れていると、ある程度入れて量が減った為に異常さに気がつきました。私は毎日唐辛子を使う(日にスプーン2杯程使用しますが、昨日の朝は気がつきませんでした(+o+) )のでジップロックと書かれているプラスチック容器に入れ保存しているのですが、その容器のふち周りに糸で唐辛子がぶら下がっているのです。嫌な予感に注意して見てみると糸でぶら下がっている唐辛子の下に蛆虫がいたのです。唐辛子では初めてですが以前にもふりかけやゴマなど様々な食品で見てきました。ネットで検索したところノシメマダラメイガいうことが発明したのですが対処法がわからなくて・・・袋などは食い破ると書かれていましたがプラスチックの容器なのにどうして虫がわくのでしょう?どうしたら虫がわくことを防げるのでしょう?以前はジャムのビンに入れていたすりゴマにも発生しました。また、わいてしまった食品ですが、糸の部分と虫、虫がいた周辺を取り除けば食べられるのでしょうか?卵は0.4ミリらしいので目で見えるから有り無しが確認出来ると思うし(出来ないのかなぁ)。今までは気持ち悪いから迷いなく捨てていたのですが、今回は先程書いたように大量なのでもったいなくて・・・この件に関してご存知の方がいらしたら教えてください。宜しくお願いします。ちなみに・・・唐辛子は韓国から取り寄せた粗引き粉唐辛子で10キロあります。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
原料の段階で虫の卵がついていることはまずありません。
購入されてから何日くらい経過しているかわかりませんが、ノシメマダラメイガの一生のサイクル(卵→幼虫→さなぎ→成虫→死滅)は夏場で約40日、一回の産卵数が数百個です。糸を吐いている「うじ虫」を発見したのでしたら、それは産卵から一~二週間目、さなぎになる準備をしている状態ということです。もし原料段階でいたとしたら、さなぎの殻、成虫の死骸、繭の残骸でもうエライことになっていると思います。この種の虫を家庭で発見するケースでは、ほぼ100%その場での侵入です。プラスチックの袋程度はものの数分で食い破りますし、硬い容器でも蓋の合わせ目の隙間、ビンでは蓋のスクリューの間を通過することもあります。
残念ながら発生を完全に防ぐことはとても難しいですが、市販の忌避剤が有効ですので、ノシメマダラメイガに効くタイプをドラッグストアなどで調達してください。また冷蔵もしくは冷凍で保管することも有効です。ほとんどの昆虫は15℃以下の環境を好みません。冷蔵庫・冷凍庫は密封性も高いですし、虫が一番入りたくない環境ということになります。
なお、害を受けた食材は基本的に無害です。気持ち悪いですけど、しっかり点検して使いましょう。
この回答への補足
9月の20日ごろに我が家に届きました。記憶があいまいなので定かではありませんが9月半ばか末ごろに部屋で成虫を発見。食品を調べたところすりゴマの容器の中に幼虫2匹を発見し、処分しました。それからは昨日唐辛子で発見するまで他の食品は害されていないのでその時の成虫が犯人かもれないですね・・・きっと・・・
補足日時:2008/10/30 17:45ビンの蓋のスクリューの間を通過する?サイトで調べた時に、どのサイトも紙や袋は食い破ってしまう為、密閉の容器に入れて保存すると書いてあったのでビンやプラスチックに保存してある食品になぜ虫が発生するのかずっと疑問だったのです。でも、昨日原料の段階で卵がついていると教えてもらって疑問は解けたもののいつも卵を食べていたかと思うと気持ち悪くて何を食べてよいのかわからず少し神経質になっていました。(実際、あれこれ考えすぎて今日は朝から何も食べられませんでした(^^ゞ )でも、発生したのが我が家と知りやっと安心して?食事が出来ます^^母に相談したところ、捨てるように言われましたがmakocyanさんからのアドバイスも頂いたのでもう少し検討してみます。害がないならもったいないですものね。しかし、こんな辛いものを食べたり、蓋のスクリューの間を通過するなんて恐るべしノシメマダラメイガ。とても参考になりました。有難うございましたm(__)m
No.1
- 回答日時:
原料の段階で卵が付いていますので
冷凍か冷蔵が良いです。
冷凍ではイチコロです。
食べても問題は少ないと思われます。
むしろ虫が付くほうが安全かもしれません。
卵はおそらく見えません。
ええええ。見えない卵が原料の段階でついているんですか?それは思いもしませんでした。と、いうことは知らずにたくさん食べていたんですね~(-"-)どんなに密閉してもダメなはずだ・・・やっと謎がとけました。10キロの唐辛子を冷凍かぁ・・・これからは大変でも少しずつ購入した方がいいですね。教えて頂いてありがとうございますm(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 庭で唐辛子を育てていたのですが… 5 2022/05/19 21:47
- 食べ物・食材 韓国の唐辛子はあまり辛くないのですか? 5 2022/06/19 19:27
- 食べ物・食材 一味唐辛子がカビてました、正しい保存法は? いつも30gのチャック付き買うんですが 250gのチャッ 1 2022/09/17 04:07
- 食べ物・食材 スパイシーという言葉について 1 2023/04/19 20:21
- 食べ物・食材 辛味調味料の使い分けについて 胡椒、唐辛子、辛子、わさび、タバスコ、コチュジャン、豆板醤…。 世の中 8 2022/05/31 13:22
- 食べ物・食材 唐辛子の後味残らない方法 キムチなどの唐辛子料理を食べると寝る前何度も歯磨きしてしまう程口に残ってい 1 2022/06/14 20:13
- 食べ物・食材 日本でチンジャオロースというとピーマンが使われていますが本場、中国のチンジャオロースはピーマンではな 10 2023/08/24 12:28
- レシピ・食事 本格的なキムチヤンニョムの使い道 4 2023/02/14 16:57
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 ストレスを感じると腹痛が起こり家まで間に合わずコンビニなどのトイレに駆け込む、、が多々あるのですが。 3 2022/10/18 17:41
- その他(料理・グルメ) 激辛ブーム 4 2022/10/21 11:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生椎茸に虫が・・・
-
野菜に虫
-
白い芋虫がリビングに発生しま...
-
野菜についた害虫、食べたら・・
-
お米に黒い粒がまじっています
-
食べ物に虫がついた後の食べ物...
-
お米の賞味期限と米びつを洗う...
-
ハイザーって!?
-
米虫がわいた玄米を精米すると...
-
未開封の素麺の袋の虫
-
もち米に細かい虫が。対処法と...
-
教えてください!! 今、無洗米を...
-
竹の子を茹でるためのヌカに虫
-
ずっと置いておいたそうめんに...
-
白菜に1ミリくらいの黒い小さ...
-
これはチャタテムシですか…? ...
-
バスマティライス買ったら虫が...
-
台所にミミズが大量発生
-
採り立て椎茸の保存方法は?
-
米にダニみたいな虫が湧きました
おすすめ情報