dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ!ご質問させて頂きます。
昨日4年生の娘が、学校から帰宅後、明日(本日)クラスのお友達6人とプリクラを撮りに行きたいと話してきました。
プリクラ代として皆で100円ずつ持っていくと決めたから明日100円頂戴と話してきました。
場所はスーパーの中にある小さなゲームセンターです。
このように友達同士でスーパーなどに(ゲーセン)行かせるのは初めての事で迷ったのですがプリクラを皆でとればいい思い出にもなるし、娘も行きたがっているので100円だけ持って行かせました。
本日帰宅後、娘がみんな500~600円くらい持ってきていて、娘だけ皆で決めた100円だけだったそうです。
プリクラを取った後ゲームセンターでゲームしたそうです。
娘に聞いたら友達に100円借りてゲームをしたそうです。
こんな風になるなら余分に持たせるべきだったのかな?とも思いましたがみんなで100円と決めたのにな…と考えてしまいました。
前分が長くなってしまいましたが皆様はお子さんがみんなで100円と決めたと言われたら100円だけ持たせますか?
それ以上持たせますか?(なんかあった時のために・・・など)
もしくは子ども自身が自分でこんだけ持っていこ~と決めたりしたんですかね?
みんなはプリクラを撮った後ゲームをやるつもりでいたのでしょうか・・私はゲームなど頭の隅にもなかったもので・・・汗
プリクラだけを撮ってくるだけと思っていました。
うちはおこずかいもあげていませんし、必要な時に買ったり渡したりしています。
今年の夏やすみ何回か友達と近所のプールにバスで行った時には、電話代とバス代を1回分多めにもたせました(落としたりしたときの場合を考え)
バス代プール代アイス代皆で決めた金額を超える金額を何人かの子が持ってきてアイスを沢山食べていたそうです。
友達と出かけるとこんなもんなんでしょうか?
せっかく皆で決めた金額なのに決めた意味ないな~とも思いますし。
私の考えが違うのかな・・・とも。。
皆さんのご意見や体験談など聞かせて頂ければ嬉しいです。
宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

相談者様の御礼欄を読ませて頂いて、私が感じた事を少し意見として言わせて頂きますね!!



>御小遣い制…考えた事有りませんでした… 
参観日の後の懇談会等出席した事は有りますでしょうか?? 小4ともなると、参観日の後の懇談会では、お小遣いの事は「必ず」話題に出る事だと思いますが…
>恥かし乍ら考えていませんでした…
学校からの御達しにより、ゲーセンに行く事自体「禁止」されている事が多いし、娘の通う小学校では「小学校学区」から外に出る事さえ禁止だそうです。叉ゲーセンの施設(ア●パラ等)に行く時は、ゲーセン側からのお達しで、父兄同伴で無いと施設内に入れない所も有ります。
この二点…何だか無知過ぎる様な気がしました。

此処からは我家の体験談として聞いて下さい。
我家の娘(小6)の同級生で近所の子(Mちゃん)が居ます。Mちゃんはかなり激しい人見知りをする子です。
ですのでMちゃんのお金に対するシビアさも半端では無く、立替えすら嫌う子です。なので「立替え」「貸し借り」は“一切”しない子です。
自分の親からお小遣いを貰って来て、娘や数人の御友達と遊びに行った時、我家家族がMちゃんを連れて何処かへ連れて行った時でさえ、絶対に自分(Mちゃん)の御昼御飯も買いません。入場料+昼食代としてお小遣いを貰って来ているのに…です。

叉(Mちゃんとは)別件の話ですが、Aちゃん⇒Bちゃんへのお金の貸し借りをして…「100円」の事ですが、レシートの裏に借用書らしき物を渡していても、一年後でも未だ返して貰えない…と言う話も聞きます。
もう既に小4~小5に掛けて、お金の貸し借りに対するトラブルも、娘の周りでは聞きますので、「立替え」「貸し借り」は両方共絶対にさせない事です。

其からゲーセンに行って、プリクラだけでは済まされない事位は、多分相談者様にも容易に予想が付いた筈です。だからと言って100円+αのお小遣いを渡して良い事にはなりませんが、最初から100円と決めていたから良くなかった様にも思います。

其と此はあくまでも私がやっている事で、全く正しいとは思っていませんが、娘が友達と遊びに行く時に、矢張り少しお小遣いを…と言って来ます。娘は具体的に金額は言いません。私は財布の中から小銭(100円玉中心)が有れば、数百円ですが渡します。500円玉が有れば500円渡したり…等。大体500円以下の金額で渡す事が多いです。
叉其とは別に、時々娘の財布の中身の点検をしています。何時の間にか2000円以上持っている事が有るので、セーブさせる為にも時々点検しています。大体2000円「未満」になる様にさせています。私は御小遣い制にはしていないので、此の遣り方を取っています。

只、相談者様が若し御小遣い制にするなら、毎月決った金額をお小遣いにしても宜しいかと思います。小4なら500円位から始めてみても良いかな…と思いますが、其は各自金銭感覚が有ると思うので、其は相談者様ご夫婦で話合う事です。
中には「学年×100円(小4の場合なら400円)」として毎月御小遣い制にしている御宅も有る様です←此は正解かも…と思う遣り方だなと思いました。感心しました。

>折角皆で決めた金額なのに、決めた意味無いなあ~とも思う…
確かに私も同感です。今にして思えば娘も具体的な金額を言わずにお小遣いを貰って行くのは、成程…其も有るのかなあ~と思いました。

私が思うに…小4と言えば、そろそろ金銭感覚を教えて行かなくてはいけない時期です。此は一つの切っ掛けになったのでは…?? お金って一見汚い事の様ですが、だからこそ教えて行かなくてはいけないのですよね?? 前述の…娘の同級生(Mちゃん)は、御金に関してはかなりシビアな子なので、私は逆に有難いな…と思っています。その様に割切って、娘とMちゃんは仲良く出来ると思うし、徹底的にお金の貸し借りや立替え等しない方が、逆に案外友達関係が長続きするのでは…??と思っています。
因みに我家では、娘がゲーセンでのお金の使い過ぎをセーブさせる為にも、小銭を持っていた場合、其の金額のほぼ半額位(200~400円程度)で止める様にさせています。娘だって他にもお小遣いの使い道が有ると思うので、余りにも高額(500円以上)なお金を、ゲーセンには使わせる訳には行きませんものネ!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
何回も読ませて頂いて、反省する部分が沢山見られました。

授業参観・懇談会などいままで欠席したことはありませんが、お小遣いの話は3年生の時に1度だけ、家庭でお小遣いをあげている人はどのくらいいますか?のような話をしただけでした。他のクラスではわかりませんがうちのクラスではその程度の内容でした。
そしてうちの学校もゲームセンターへの出入りは禁止です。
今回私の失敗です。
プリクラだけと思っていたのでプリクラなら…と思い、行かせてしまいました。反省しています。
基本的にうちでは子供同士でのゲーセンなどは基本的に禁止です。
今まで子供同士で行かせたこともありませんでした。
今は親同伴でも時間なったら入れないゲーセンが増えていますよね。

>ゲーセンに行って、プリクラだけでは済まされない事位は、多分相談者様にも容易に予想が付いた筈です。
これは全くもって想像もしておりませんでした。プリクラだけを撮ったら他へ移動し遊びに行くものと思っていました。(娘も同様に考えていたようです)
その日は私は4:30に帰宅するように娘にはなしておりました…4時頃娘から電話で(お友達に借りた携帯で)もう少し遊んでいたいから5時でいい?と電話があり…私が今どこにいるの?ときたらゲーセン・・これにはびっくりして、今すぐ帰宅するように話、帰宅後娘から話を聞きました。今回の事で本当に反省しました。
行かせた私が間違っていました。その後娘と話、金銭の貸し借りや、今後誘われても断ろう…と色々と話をしました。

今後御小遣い制にするか、今のままかまだ決めていませんが御小遣い制にするなら旦那と相談してみます。

色々とためになるお言葉ありがとうございました。
今後の参考にさせて頂きます。

お礼日時:2008/11/07 11:48

うちの学校でも子供同士でゲームセンターは禁止です。

スーパーなどのゲームコーナーも行ってはいけないと決まっています。
でも、子供が行きたいといったら「いっておいで」と平気で送り出す保護者もいます。ゲームで1000円使おうがやりたいようにさせる家庭もあれば、子供だけでお金を持っていくのは絶対禁止の家庭もあります。
その家庭によって考え方や方針が違うのはどうしようもありません。
大事なのは質問者さんの家庭での方針がどうなのかです。ゲームセンターへの出入りを禁止しているのか、決められた金額までなら許すのか。そのことを子供さんとの間できっちり話し合ってお互い納得していればそれでいいと思います。
今回のことやプールの件で不満等を口に出していたのでしょうか?
一番よくないのは「みんながそうだからうちもそうしよう」と流されることではないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですよね…うちの学校もゲームセンターへの出入りは禁止です。
今回私の失敗です。
プリクラだけと思っていたのでプリクラなら…と思い、行かせてしまいました。反省しています。
基本的にうちでは子供同士でのゲーセンなどは基本的に禁止です。
今まで子供同士で行かせたこともありませんでした。

>今回のことやプールの件で不満等を口に出していたのでしょうか?
これは娘がということでしょうか?
不満等などは言っておりません。ただみんな余分にお金を持ってきていたよ…と話していたくらいで、プールなど…次回から私も多めに持っていきたいなどとは言っておりませんでした。
私も皆で決めた金額やうちで決めた金額以上に持たせるつもりもありません。
>一番よくないのは「みんながそうだからうちもそうしよう」と流されることではないですか?
ごもっともです。うちは流されるつもりはありません!大丈夫です。

色々と考えさせられるいい機会になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/07 11:20

うちの学校では子供だけでゲームセンターに行くのは禁止なんですが、その辺は大丈夫なのでしょうか?



持たせるお金ですが、決めたら決めた金額だけでいいと思いますよ
それと貸し借りはしない事はしっかり教えたほうがいいです
(バス代とかでどうしても必要な場合は仕方ないかもしれませんが)

女の子だからしっかりしていると思いますが、うちの兄が小4の時にお金の貸し借り、あげたもらったという事があって金額もだんだん大きくなってしまった事があります
トラブルにならないうちに解決しましたが・・・・

ある程度の金額を持たせてお菓子などを買ったりするのはいい勉強になりますが、まだ自分で稼いだお金では無い事はしっかり伝えて、分相応以上のお金は渡す必要はないと思います


とはいえ、たま~には誰かにおごってもらった(アイスとかお菓子程度なら)とかいうのは目をつぶってあげる必要もあるかもしれませんね
毎回になったら注意しなければいけませんが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

うちの学校では子供だけでゲームセンターに行くのは禁止なんですが、その辺は大丈夫なのでしょうか?
↑恥ずかしながら…考えていませんでした、たぶん親同伴でないといけないと思います。今更ながらとても恥ずかしいです。

娘とも次回誘われたら断ろうね…と話済みです。
貸し借りの件もきちんと注意しました。
そうですよね、子供同士のお金の貸し借りはトラブルになりかねませんよね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/05 18:53

私なら決めた金額を持たせると思います。


もし多めに持たせれば、決めた金額を守った子(今回は質問者さんのお嬢さんがそうですよね?)がかわいそうな立場になってしまうことがわかるからです。
そのことを子供にも話しますね。

質問とずれてしまいますが、高学年の娘が居ますが、子供同士でプリクラを取りに行かせた事はありません。
ゲームに流れるなんて容易に想像できますし、そういうところへ出入りすることを好ましいと思えないので。
地域性やお友達のメンバーによって色々あると思いますので親が判断するしかないのですが、多めに持たせた方が良かった?と思うより、私なら二度と行かせないと判断すると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きましてありがとうございます。
出かけるときはうちも決めた金額を必ず持たせます。
確かに金額を守ったこが…ですよね。

あとゲームに流れるなんて容易に想像できますし…
↑恥ずかしながら私は全く想像していませんでした。私も娘も同じことを言っていましたが、プリクラをとったらどこかほかの場所で遊ぶと思っていましたから…汗

又娘と話、次回誘われたら断ろうね・・・と話しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/05 18:50

我が家は『お小遣い制』。

(小4男)
目的は、お金の溜まる過程の喜びを知ってもらう為です。
高額な欲しいものを買う為には我慢が必要ですし、お小遣い帳を
つけさせる事で浪費のパターンが分かり、親が修正させる事が
出来るというメリットがあります。

質問者様のような場合に直面した時は、少し多めに持っていくように
言いますが、自分で考え友達と同じペースでは使わないようにも言って
あります。
≪質問者様と同様、友達は沢山のお金を消費していたみたいですが、
 そこのところは言い聞かせてあります。 ウチの子は不特定多数の
 友達と遊ぶ為、毎回友達に合わせると私のお小遣いよりも消費する
 計算になります。 (恐ろしい・・・)≫

ちなみに、お金の貸し借りは禁止しています。
落としたり、失くしたりは人生経験のうちの一つ。
初めのうちは持ち歩く金額に口出ししますが、そのうち自分でも
分かるようになるでしょう。

質問者様のお考え、おかしくはありません。
でもそろそろ社会勉強の一貫として、お金を自分で管理させる事も
考えてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きましてありがとうございます。

お金の溜まる過程の喜びを知ってもらう為です。

うちの娘もお手伝いなどをしたら…という感じでお小遣いを夏休みなどに渡したりしていました…すべて貯金箱に入れているようです。
ただお金を管理している?となると娘の場合は違うようにも思います。

お金の貸し借りは今回の事で娘には注意しました。娘ももう借りたりしないと言っております。
お小遣い制もそろそろ考えてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/05 18:23

まったく育児経験はありませんので参考までに。



この場合お子さんが、もし本当に追加でゲームをしたければ「後でゲームするかもしれないから500円ぐらいくれるとうれしいんだけどナ。。。?」と言ってくれるべきだったんで、お母さんが先、先を読んで多め、多めに渡す必要はないと思います!

100円しかなくてシマッタと思うのも、友達にお金を借りるのも、いい経験だしいい思い出だと思います。
(借金癖ができるのもマズいんですが)

「うちは親がきびしいから100円ギリギリしか持たせてもらえなかった」というのも、お子さんにしたら不平があるかもしれないと思いますが、客観的に見たらカッコイイと思いますよ。
もう少し大きなお子さんの場合は「うちは親が厳しいから(つまり、自分は厳しくしつけられているから)」というのを誇らしげに言ったりしますよね。

親がお金に甘いのはあまり感心しないし、アイスとかパーパー食べる子供はカッコいいとは思いません。
(ダイエットが心配!)
ということで、可能な限りギリギリで育てる、必要なお金はきちんと申告させる派です、ぼくは。

「お金をパーパー使うのはカッコ悪いんだよ。ギリギリで楽しむのがカッコいいんだよ」「アイスとかすぐ食べると太っちゃうよ」ということを分からせたほうがいいと思います。
大人になっても、すぐお菓子とか買う人ってだらしない感じがしますよね。

でも、やさしいお母さんでお子さんがうらやましい限りです!(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きましてありがとうございます。
先の先を読んで多めに渡す必要は私もないと思っています。
渡せばきっと使ってしまうだろうし…
今回友達に100円借りたことに関しては私からも注意しました。
次からは貸し借りはしないと娘も言っておりました。

なかなか難しいです。
おこずかいせいも、考えようと思いますが・・・なかなか踏み出せません。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/05 18:17

小学6年生の娘が居ます。



今回の事を機に、お小遣い制を取り入れられては如何ですか?
4年生なら、もうお金の自己管理も出来るはずです。

お友達同士で決めた金額は、たいていの場合は必要最低金額になりますね。
100円と決めたのであれば、やはり少しプラス目に持たせると思います。(当然ながら限度はありますが・・・)

この様な遊びはお友達との交流を考えると良い効果もありますが、度を越えるとお金を撒き散らす遊びに突入します。
それらを制限する為にも、お小遣い制を導入して、余分なお金を持たせないようにさせる必要があると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きましてありがとうございます。
お小遣い制考えたことありませんでした。。。
私的に(旦那も)まだいいかな・・・と思っていましたので。
そろそろお小遣い制も考えようかなとも思います。

お友達同士で決めた金額は、たいていの場合は必要最低金額になりますね。100円と決めたのであれば、やはり少しプラス目に持たせると思います。
↑やはりプラスに持たせるのですね。私も娘もプリクラ代100円と聞いたのでそのあとは公園などで遊ぶと思っていましたから…
なかなか難しいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/05 18:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!