電子書籍の厳選無料作品が豊富!

小3の娘です。
何度言ってもできない(しない)事がたくさんあって、口で言っても効かないので、本人が希望して通い始めた習い事の道具を取り上げてお休みさせる、という罰を与えるしかないかと思っています。それに通い始めた頃時からひどくなったように思うので、興味がそれに集中し過ぎてしまっているのではないか、それを取り上げれば娘にとっては衝撃が強いのではないか、それをきっかけにして立ち直ってくれるのではないかと思うのです。
こういう方法はやりたくないとずっと思っていたのですが、あまりにも目に余るようになったので、このままではマズいと思い、決断しようかと思っているのですが、他に良い方法があれば教えていただけませんでしょうか。。

例えば、忘れ物が多いため、宿題・時間割・持って行くものすべてを、私が毎日チェックしています。ここまでしなくても大丈夫!と娘を信じていたし、本人が「済んだ」いうのだから、疑っているような行動はしたくないと思っていました。しかしながら、担任から「明日必ず持ってくるように」という念押しの電話があったり、「忘れ物が無いか私(担任)が毎日チェックします」とまで言われ、よっぽど酷いんだろうと衝撃を受けました。

忘れ物をしてみんなの前で叱られることは恥ずかしいと言いますし、私に叱られたら泣きながら「ちゃんとします」と言います。でも、その気持ちは数分後には無くなってしまようで、すぐにまた同じ事を繰り返します。

何度説明しても、何度叱っても、毎日チェックしても全く変わらない娘に、今はもう諦めの心境です。
恥ずかしいのも、困るのも娘なのだから、もう私は関知しない、好きにしろと言いたい気分です。担任に「忘れ物をしたら校庭を走らせるなり、廊下に立たせるなりしてくれ」と言いたいです。
でも、親が突き放してはもうおしまいですよね。なので、なんとかやるべき事ができる子になって欲しいです。

A 回答 (9件)

なんか 他人事みたいに感じます。



まずは 現状調査をしっかり行い 自分の気持ちを纏めましょう!

>よっぽど酷いんだろうと衝撃を受けました。
担任教諭に時間を割かせてでも、学校でどうなのかをきちんと聞きとりしましょう。

>「ちゃんとします」と言います。
どこまで 人の言うことを信じるか?自分のこどもの言えども この場合はなんでも 信じる状況ではないと思います。その判断は、保護者の責任です。

>もう私は関知しない、好きにしろと言いたい気分です。
なら、「気分」ではなくて、保護者の責任を放棄しない範囲でそうしてみるのも良いと思います。

>「・・・廊下に立たせるなりしてくれ」と言いたいです。
これも そうお考えなら 担任教諭に伝えればよいと思います。

>でも、親が突き放してはもうおしまいですよね。
程度の問題と思いますが・・・。
ご家族に相談されるのがよろしいと思いますが。

この回答への補足

この場をお借りして、みなさんにお礼を申し上げます。

叱咤激励の数々に、驚きとともに感謝の気持ちでいっぱいです。
罰を与えるという決心?はいつでもできることなので、今は深呼吸をしながらもうすこしゆったりとした気持ちで娘をみていこうとおもいました。
来週末には担任との個人面談があるので、その場で、お詫びとこれからの事について話してきます。

師走の休日で、なにかと忙しい中貴重なお話をたくさん聞かせて下さってありがとうございました。

なお、評価ですが、どなたにも20ポイント付けたい気持ちで、どなたかを選ぶのは非常に心苦しいので、申し訳ありませんが、該当無しとさせていただきます。
ご了承ください。

本当にありがとうございました。

補足日時:2004/12/11 16:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

他人事のようですか・・・
ある意味そうかもしれません。
精神的に疲れきっていて、眠れなくて、投げやりな気分のままで投稿してしまいましたので、そんな雰囲気はあるかもしれません。

> この場合はなんでも信じる状況ではないと思います。

ですから、「ちゃんとします」と言ってもチェックしているのです。

> ご家族に相談されるのがよろしいと思いますが。

私の両親に相談しましたが、孫の事がかわいいばかりで、担任のやり方が酷すぎると言い、私の助けにはなりませんでした。
夫は2年前に他界し、この小3の娘と私の2人暮らしです。

他の方にも書きましたが、皆さんの回答を読んで、私自身が神経質になり過ぎていた部分もあったように感じましたので、とりあえずはもう少し様子をみる事にしました。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/11 16:35

気になっているのですが、感情任せに怒鳴っていませんか?



自分の機嫌のいいときには、あまり叱らず、機嫌が悪くなると、小さいことでも怒鳴るというように見えましたけど。

それで、頭の上から怒鳴っているような、そんなように思えましたけれど。

子供を感情で怒鳴っても、ただ子供が萎縮するだけで、
その時間を過ぎればよいというようになってしまっているように感じました。

それら罰に頼るというのは、自分が力がないというのを子供にみせることに過ぎませんので、
中学生ぐらいになったら、言うことは聞かないか、影で何をしているのかわからないような状態になりますよ。

いわば、親を嘗めてかかるようになります。

今一度、親子の関係を考えた方がよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

感情任せにしかりつけている、ということは否定できません。
ただ最初からそうだったわけではなく、漏れがあっても叱らずに励ましたり、ちゃんとできた時は抱き合って喜んだりしていました。

ただそれが長引いていて、褒めたり励ましたりしても効果が無いし、どうしたら良いんだろうとの悩みもあって、最近は感情任せになってしまっています。
言い訳だと思われるかもしれませんが・・・

皆さんの回答を読ませていただくうちに、私が忘れ物をさせないようにと神経質になっていたように思いました。
もう少し様子をみつつ一緒に準備をしてみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/11 15:58

忘れ物をしないということはつきつめれば


1)持って行くべきものはなにかを正確に把握
2)それらがぜんぶあるかをチェック
この2段階です。できる人は自然とこれをやるのですが、できない人はやり方が分からないのです。

こんな例があります。
ある工場で、作業道具(はさみやかなづち)の数が時間がたつとなくしたりしてなんとなく減るので定期的に買い足していた。しかしこれを改善し、ものを置く場所を決め、はさみ5丁ならはさみの形を5個描いて使ったらそこにおさめるようにした。すると道具をなくすということが激減したというのです。大人でもこうなのです。

ようするに、やらなければいけないことを単純作業におきかえることです。おそらく、学校で先生に「あれもってきなさい」と言われたときにそれをちゃんと書き留めてないので、「持っていくのを忘れる」のでなく「持って行かなければいけないことを忘れてる」んだと思います。
まずは「先生がこれもってきなさい、あれやってきなさい」とおっしゃったら、それを専用のノートに書きとめることを習慣づけることです。これさえできればあとはチェックだけですから。

私も忘れ物の多い子供でしたので、スルーできませんでした。がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

先にも書きましたが、先生の指示に従って、連絡帳に細かく書いて戻ります。
毎日チェックされるようになってからは、書いた連絡帳を担任に見てもらい、書き漏らしが無いかのチェックも受けています。
その連絡帳を見ながらやっているのに何かが抜けることが多いのです。

娘は、やったつもりでチェックするから、漏れに気付かないのではないかと思うのです。
事務仕事だったら、他の人に見てもらって読み合わせをしますよね。
それを毎日娘と私とでやっているような感じです。
私の経験では、間違いが多い時と言うのは何かしらの理由で仕事に集中できていない時であることが多いです。
そういう目線で娘を見て、習い事に熱中し過ぎるあまり他の事がおろそかになっているのかと思った次第です。

とりあえずは、皆さんの回答を読んで、私自身も神経質になり過ぎていたように感じましたので、もう少し様子を見てみようと思います。

励ましのお言葉、ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/11 15:39

自分で何でもできる子もいるでしょうが、3年生なんてそんなもんですよ。


娘の担任の先生は(同じ3年生です)宿題・持ち物等連絡帳に毎日書かせて、必ず親がチェックしてください、と仰りますし。
夜のうちに一緒に点検しておかないと、娘だけでは毎日忘れ物だらけでしょうね。
時間割の曜日を間違えたり。
上の娘も同じでしたが、4年生になってからは手を出されるのを嫌がるようになりました。
連絡帳を読んでサインはしていましたが、持ち物も自分で揃えるようになりました。
新聞やビニール袋といった持ち物も自分で集めて用意をします。
(それも少し寂しいですが)
もちろん子供それぞれですから、下の娘が来年何でもできるかは分かりませんが。
かまってあげられる時間はほんの数年ですから、誰でも皆そうなんだ、と、あまり深刻にならずのんびりいきましょうよ。
怒っても罰を与えても治るものではありませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そんなものよと言われて、なんだかほっとしました。
担任の言葉の衝撃は大変大きかったですし、#5のお礼にも書きましたが、どこかに問題があるんじゃやないかと思ったりもしていましたので、そうでは無い可能性もあると思うと、気持ちが少し楽になりました。

他の方へのお礼にも書きましたが、この質問をした事で、忘れ物をしないようにと、私自身が神経質になりすぎていたように思います。

もう少し様子をみて見ようと思います。
のんびり、のんびりと自分に言い聞かせます。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/11 15:20

はじめまして。


気になるところがありましたので、簡単に述べたいと思います。

昔、読んだ本に、子供が何か悪さなどするときは、それは、親に何か助けを求めているサインだ、というようなことが書かれていました。

質問の文面より、忘れ物をしてしまい、怒られ、お子さんもそれが嫌だと思っているようですが、繰り返されるということは、何か直接言えない事で、悩んでいるのではないでしょうか?

小3のしつけが、どれほど大変なのかは、私にはわかりませんが、他の可能性としては、
どこか、家庭教育に問題がある。
脳に何か障害がある。
学校で、いじめられている。(そのサイン)
などでしょうか。。。

罰を与える前に、ぜひ、考えてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

私がお世話になっている心療内科の先生に見ていただいたのですが、そういう意味での問題は無いと言われました。

残るは、家庭環境・私と娘の人間関係ということでしょうか・・・
思い当たるフシはありますね・・・
母子家庭で、その上私が病気になった為に家事や子供の世話など母親としてするべきことを全て私の母に頼んでいた時期があったりして、愛情不足かもしれないです。
今も、病気になる前のように家事全てをこなすことは難しい体調ですし・・・
寂しい思いをさせているとは思いますが、寂しいとは言いません。
関係あるかもしれませんね・・・

とりあえずは、皆さんからの回答を読んで、私自身が、忘れ物をさせないことに一生懸命になりすぎていた事に気付きましたので、もう少し様子をみてみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/11 15:02

>それをきっかけにして立ち直ってくれる


う~ん、大人の理屈ですね。
精神がしっかりした大人が、横道にそれたのなら、荒療治もありだと思いますが、まだ小3のお子さんにやってしまって、トラウマになってしまうと思います。

やはり、原因をもう一度冷静に見直して、対策の立て直しをはかるほうが私には良いように思います。

>今はもう諦めの心境です
私には自閉症の娘がいます。何度言っても聞かない娘に毎日絶望的な気持ちで過ごした事もあります。
でもね、そんな娘でも数ヶ月単位で言い続けると少しずつ変わって行くのですよ。
相談者さんの娘さんなら、そんなに長くかからず、改善していくのではないかな?
根気よく毎日、やり続ける事です。
お母さんが「昨日も言ったでしょう!」では子供さんも「忘れた」と言いたくなりますから、それは言わないで毎日チェックしてあげて、出来ていなかったことを子供さんと正しくする事を続けると効果が出ると思います。

ただし、本当に直らない場合、原因が子供さんの性格とかではなく、もっと違う部分にあるかもしれません。
LDとかADHDとかお聞きになった事がありませんか?

この場合、罰を与える事が必ず子供を傷つけ、状態を悪くします。
ですから、罰を与える前に児童相談所や保健所で専門家の意見を聞かれることをお勧めします。

どちらにしろ、小3の子供に罰は良くないように思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

言われてみれば、私の考えている事は大人の理屈というか屁理屈のようです。
ご指摘いただいて、ハッとしました。
習い事に熱中しすぎて、そのために他の事が疎かになっているのではないかと、忘れ物が多くなった時期とピッタリ合うのでそう思いました。

根気よく気長に・・・というのは私自信が苦手としているところです。
貴重な経験を読ませていただいて、私の性格を直す機会を娘から貰ったとでも考えて、一緒に成長していけたらと思いました。

もう少し様子を見て、深呼吸しながらやっていこうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/11 14:44

こんばんは



よほど、その習い事が好きなのですか?家でも、それをやっているのですか?

>すべて、毎日私がチェックしています・・・

  あなたが、1人でしないで、<<さあ、明日の用意をしようね!>>と優しく言い、子供にさせるのを、補助してあげるようにした方が、自主性が伸びます。そのうちに、1人で出来るようになります。

また、帰ってからの生活の、リズムをつくり、ご飯のあとは、歯磨き・お風呂・あしたの用意・ちょっと遊んであげる・寝る・・・まあ、順番はどうでもいいのですが、明日の用意をする時間を、1項目入れるようにして、最初は一緒にするようにしたら、生活の一部になると思います。

習い事の前に明日の用意をさせる方がキッチリやると思います。

また、いきなり、罰というのも、かわいそうですから、忘れ物表をつくり、×が00個になったら、1ヶ月お休みさせる。というふうに決めたらどうでしょうか?

また、〇が〇〇個つ続いたら、習い事に役立つ事をふやしてあげる、とか、思いっきり褒めてあげるのも、忘れずに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

> よほど、その習い事が好きなのですか?家でも、それをやっているのですか?

積極的とは言い難い娘が初めて自分から言い出した習い事で、クリスマスプレゼントにそのHow To本をサンタにお願いしたくらい大好きです。
レッスンは週1回ですが、家では毎日自主練習(笑)しています。

入学してから今までの様子は#2の方へのお礼に書いた通りです。
生活リズムは、戻ってきたらまず宿題をして時間割をします。
夏などはこの後遊びに行きますが、今は大好きなモーニング娘のDVDを見たり、ゲームをしたりTVを見たりして遊びます。
その後食事をして、寝る約束の9時までにお風呂・歯磨きをし、一緒に連絡帳のチェックをするようにしています。
このリズムはできているのですが、「忘れ物をしないように準備をする」ということ自体ができないことが多いようです。

#1や#2の方へのお礼にも書きましたが、私自身が忘れ物をさせないことに、あまりにも一生懸命になりすぎていたように思い、反省しています。
罰を与えるのはいつでもできるので、もう少し様子を見てみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/11 14:35

お嬢さんについてのところを読んで、思わず自分のことかと思うほど、お嬢さんは私の小学生の時に似ています。



多分、忘れ物をしてはいけないと思っていても、具体的にどうしていいのか具体的によくわからない、もし頭でわかっていてもそれが身についていないのでは。私はそうでした。
お嬢さんに忘れ物をしないようにしてもらうには、お母様がチェックするというより、毎日まず本人にそろえさせた後、寝る前にお母様の目の前で本人にチェックしてもらう、本人が思いつかないものがあったらその場で指摘して本人にそろえさせる。(体育の帽子とか。)各科目で必要なもののリストを本人に作らせて、それと一つ一つ照らし合わせてそろえるようにさせる、というのはどうでしょうか。
それをやらずに寝てしまったら、かわいそうですが起こしてでもやってもらう。これは効きます。ちゃんとやってから寝るようかもしれません。あと一つも残さずに自分でそろえられていたら誉める。(これも有効。)
特別に必要なもの等についてはこの方法ではどうしようもないですね。学校から連絡があればそろえさせられますが。本人に学校で辛い思いをしてもらいましょう。(これはお母様の書かれているように廊下に立たせるなり校庭を走らせるなりでいいかと。)あまりにひどかったら先生の相談して、学校でちゃんとメモを取らせることを習慣付けしてもらうしかないですよね。(メモを先生に確認してもらってそれを親御さんも確認。)

もし忘れ物なくならないと好きな習い事をすべきでないというお考えでしたら反対はしませんが、習い事を休ませるのは、親に対する恨みみたいなものだけが記憶として残ってしまうので(自分の忘れ物が原因という記憶は薄れがちですが)、長い将来を考えるとやめたほうがいいと思います。

ちなみに私の親はちゃんとメモを取りなさい、そろえなさいと口で言う以外は鑑賞しませんでした。忘れ物すごく多かったです。多分クラスで一番。(私立で過干渉は親が多い学校だったこともあるかもしれませんが。)
何故か中学に入ってから、メモをとらなくても必要なものを忘れなくなり、中学の時には本当に忘れてはいけない忘れ物は3年間で全くしなかったと思います。本当に必要なものに関してはメモを筆箱にはさむようになりましたし。(今はPCに仕事リストを張っています。)
お子さんの成長をもうちょっと待ってみてもいいかもしれません。
私は今は多分一人前の社会人です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

1年生の間は、一緒に時間割をしていました。
それで、連絡帳に書いてある事を一つづつ声を出して読みながら準備をする事を教えました。
2年生になって1人でさせるようになって、時々は忘れ物をしていたようですが、担任にここまで言われた事はありませんでした。
今の状況では、授業に支障が出て本人のためにはならないと思われるほどなんだと感じました。

今は、とりあえず1人で準備をさせ、娘が寝る前に本人に立ち合わせた上でチェックしています。
書道道具や絵の具セットなどはその都度持って帰って洗うのですが、洗った物を元のケースに入れずに机の上などに置きっぱなしにして、セットは持って行ったけど、筆がなかったり、パレットが無かったりすることもあるようで、セットの中身が揃っているかどうかまでチェックしています。
また、連絡帳には、集金袋や何かの申込書など特別に必要な物から、上のような書道道具や絵の具セット・リコーダーなど、通常の授業に必要なものまで、細かく書いてあります。
書き忘れもたまにはあるみたいですが、書いているのに忘れるというところに困っています。

積極的とは言い難い娘が自分から言い始めた習い事ですので、私も継続して欲しいと思っていますが、いかに本人に忘れ物をするのが良くない事なのかを判らせ
るためには一つの方法なのかと思った次第です。

ですが、#1の方のお礼にも書きましたが、担任の言葉から受けた衝撃があまりにも大きくて、私自身、忘れ物をさせないことに一生懸命になりすぎていたように思います。
罰を与えたいわけではないので、もう少し様子を見てみようと思います。

貴重な経験談ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/11 14:14

まだ20代で子育ての経験ないのですが、


世の中には怒られて伸びる子、褒められて伸びる子、2通りいると思います。
怒ってダメなら褒めてみるのはどうでしょう?
ちゃんとできたらたくさん褒めてあげ、できなかったら明日はがんばろうねぐらいの気持ちで!
がんばってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

きちんとできる日ももちろんあるので、そんな時はいっぱい褒めて、一緒に喜んでいます。
娘も嬉しそうで、甘えてきます。
そんな日があるものだから、できない日にはそれなりの理由があるんじゃないか、なぜ今日はできなかったんだろうと考えてしまいます。

ただ、今朝この投稿をしてから考えていたのですが、担任からの話で大きな衝撃を受けてしまったので、直すことしか考えられなくなっていたように思います。
もう少しゆっくりと見守っていこうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/11 13:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!