dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、妻の祖母が亡くなり通夜と葬儀が無事終わりました。
その時は夫婦で三万円の香典と一万円程の供物を準備しました。
初七日には(夫婦あわせて)いくら包めば良いでしょうか?
またお供え物として持参するにはいくら位の何がよいでしょうか?
恥ずかしながらよくわかりませんので教えてください。

A 回答 (3件)

まずは初七日に法要をして、その後は四十九日に法要をするというケースもあります。


初七日の場合は、No.2の方が仰るように、あくまで気持ちとして包むことになります。その金額は、一般の方の香典(3000円~5000円)と同程度と考えて差し支えありません。
故人の子や兄弟などの近親者は5000円くらい包むかもしれませんが、孫なら3000円でもいいでしょう。供物も持参するなら2000円くらいにして、併せて5000円相当であれば十分です。
金包みの表書きを質問者様の名前にして、供物の熨斗の表書きを奥様の名前にすればバランスがとれるでしょう。

なお、地域によっては相場が異なることもあるので、参考程度にとどめて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的に教えていただきありがとうございます。
やはり気持ちが大切ですね。
バランスを考えて二人合わせて5000円くらいにしたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2008/11/02 12:35

まずはお悔やみ申し上げます。


最近は初七日も忌明けの49日も葬儀後、全部終わるケースも増えてきてますが、七日ごとに供養されるのですね。
初七日は、通夜や葬儀の際、手伝ってくださった身近な親戚や近所の方に喪主側が、初めての七日供養を迎えました、と、報告し、通夜や葬儀の時の慌ただしかったお礼とその際に起きたかもしれない不手際へのお詫びの意味でされるものと聞いています。
ですから、葬儀の際に包んでその上お供物もされてるのですから、今回は包まなくてもいいし、気になるのでしたら、お線香代程度を包まれてもよいかと思います。
ただ不祝儀ごとですので、重ねて行うことはあまり良くないのではと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初七日の意味がわかり大変助かりました。
何よりも気持ちが大切ですね。
詳しく教えていただきありがとうございました。

お礼日時:2008/11/02 12:32

初七日するんですか?  葬儀の時大抵初七日や、 49日法要もやってしまうのが普通かと思いますが。

 身内等で葬儀の次に配慮しなければならないのは新盆や一周忌かと思うのですが。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!