dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

二七日、三七日って旦那の嫁も、行かないといけませんか?
旦那の祖母が亡くなりました。
初七日はこの間出席して 8か月の子供を連れて 手伝に行きました。12時間居て、
正直かなり疲れました。
すると ふたなのか、みなのかも
来てねって言われました。
四九日は行くつもりですが また来週、再来週これが続くとなると正直憂鬱です。。

質問者からの補足コメント

  • 距離は
    高速で1時間です

      補足日時:2018/11/12 10:21

A 回答 (11件中1~10件)

高速で1時間なら


義母さんが普通は良いよと言う方が多いのかもしれませんが風習そうなら行くしかないと思いますよ
あなたに直接言われたのなら
旦那さんから俺が行くから良いと言ってもらったらどうでしょうか?
もしそのうちが祖母だけなら
子供だけですね孫の代は49日で良いと思いますよ
    • good
    • 0

仏ごとは原則一人。


旦那様がいるなら、旦那様が一人で。
旦那様の祖母が亡くなったとのことですが、別に暮らしているけど、旦那様は家持ち(その家の跡取り)なのでしょうか?
もしそうなら、嫁は奥の仕事(裏方)がありますので、行くべきでしょうね。(そうなると乳飲み子が居ることなど親戚一同誰も配慮してくれる人はいません)
次三男で分家の立場なら、ここ二十年くら女性が強くなって、裏方でなくて、そこにいるだけ、いわば女王様のように座っているだけで上げ膳据え膳してもらって当たり前という女性が幅を利かせていますし、男一人で言いところに妻もやってきて、食事の時に私の席がないと騒ぐのがいます、そういうのが多いので、呼んで席をつけておけば文句も出ないだろうと考えたのかもしれません。

自分の血統、旦那様の血統でそういうおばちゃんが居ませんか?
それらしい人がいると、女性もみなさんに参加の声かけをする賢いお母さんがいます。
周りを見渡してください。
    • good
    • 0

二七日、三七日、、、などはその家の家族だけで十分ですよ。


お寺さんがやってきて10分程度のお経をあげるだけでお茶飲んで終わりです。
極端に言えば誰か一人いれば十分です。
次回は七七日に出席すれば問題ないと思います。
    • good
    • 0

あっちゃぁ~。

って思いますよね。
祖母さんですものね。
一時間もかけてお子様つれては厳しいなぁ~。
ご主人だけでいいですよ。
49日は行かれるんですものね。
親は 孫の顔見たさに言っているのでは?
49日には伺いますので ってデンワしておけばいいですよ。
今後の事もあるから やんわりと主様が直接電話して頭下げておきなさい。
ご主人に言わせるとろくな事にならないから。
今インフルエンザ流行っていてなるべく外に連れ出したくないのでって言えばいいですよ。
    • good
    • 0

2回目です


高速で1時間というのはかなりの距離です
子供も小さいし断るのには問題ないと思います
私なら親とは違うので自分たちだけでします
    • good
    • 0

初七日:書類審査


二七日:三途の川の渡し場での裁き
三七日:生前の邪淫の裁き
四七日:秤による生前の罪の重さの計量
五七日:水晶の球への生前の罪状投影
六七日:閻魔大王の鏡で再吟味
七七日:閻魔大王による最後の審判

二七日から六七日までは省略することが多くなりましたが、ずいぶんキチンと法要されるのですね。

初七日から七七日までは、生前の功徳に対する裁判ですから、残された者は閻魔帳に記載されている罪業を消滅させるために故人の冥福を祈ります。

二七日、三七日があるということは、それ以外もあるのですかね。

それぞれの忌日の意味を理解して故人の冥福を祈る気持ちが大切ですから、ご主人が行くのであれば無理に行く必要はないと思いますよ。
    • good
    • 2

地域性・宗派にもよりますが二七日以降は、初七日程時間はかかりません


開始時間にもよりますが、大抵は夕方などで、お経を頂いて(お茶・雑談)終わりです

行く・行かないは、要するに あなた様が 故人を弔う(供養する)意思が
あるかどうかです。
確かに公私共に時間が無いのに、無理をして行く事ではないですけどね。
    • good
    • 0

私も孫がいる親です


おそらく孫に会いたいのだと思いますよ
普通は初七日に行けば後は49日に行けば大丈夫です
うちの長男もそれだけです
遠いこともありますけど
あなたは近くにすんでいるのではないですか
来てねと言ってもあなたが無理ならば行けないとハッキリと言った方がいいですね
その時にすみませんて一言言うといいと思います
    • good
    • 0

あなたは「来てね」と言われて何て答えたんでしょうか?


子供さんがまだ小さくて確かにしんどそうですね。
でも「はい」と言ってしまって行かないとシコリが残る可能性もありますね。
なんとなく答えずに帰って来たのなら、旦那さんに子供が小さくて大変で来ることができないとか何とか上手に言ってもらってやんわり断ってもらってもいいんじゃないかと思います。ただし、旦那さんは実の祖母なんだから行かないとダメですけどね。

二十七日、三十七日はそれで逃れることが出来たとしても、「それじゃあ」と気を大きくして、四十九日の法要も、甘えた考えだけは持っちゃダメですよ。
    • good
    • 0

旦那様の嫁まではいい気がします。


でも、人がいないからとかでしょうかね?
今後の付き合いも有りますし、言われた通りお手伝いした方が良くないですか?嫌でしょうけど。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています