
今、初めて飛行機を設計しているのですが、引き込み式のランディングギアのためにどれくらいの収納スペースを確保すればいいのかがわかりません。模型は全長3m前後、重さはだいたい200kgくらいの予定で少々大きめです。そのため検索に引っかかる全長1m程度の模型に搭載されるランディングギアでは十分でない気がします。また、まだ概念設計の段階で、詳しい機体形状も決定しておりません。私としては必要になる収納スペースを調査し、それを考慮した上で機体を設計しようと考えています。
何か参考になるアドバイスなどございましたらよろしくお願いします。また皆様が模型飛行機を設計なさる場合、ランディングギアをどのように選定または設計なさるのかお教えいただけると幸いです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No1だ。
いいぞ、いいぞ、若いの。ゾックゾクするぜ、たまらんぜ。
ビール飲みながら、直感で答えちまったが、今も飲んだくれている。
ガキの頃、自作も含めたくさんの飛行機を作った。
既製品でさえ、製作、飛ばすのは難しく、自作で飛ぶ物はほとんどなかった。模倣、研究、体験、製作、失敗、そんな連続。
しかし、中学以降、自作した機体は次々と飛行に成功した。
大きさ、重さ、速さ、形、力、全ては経験で学んだ。
大人はすぐに、バーチャルしか知らない、お前達を頭でっかちと呼ぶ。
んでも、計算ってヤツができるんだろ?最低の航空力学は理解しているはずだ。
若いやつの芽を摘む気はないが、あくまでもモデルのツインターボでやるなら時速600kmくらいを目指せ。音速=無人の実機となってしまうのだ。
ここで回答だ。
国内で販売されている引き込み脚を真似て金属で作るんだ。ロック機構も忘れるな。人が乗らなくてもサスペンションは必要だ。
構造は単純だが、軽量にできる。トルク10kg以上のサーボもある。
ただ、設計だけでなく、ちっぽけなものでも実際に作って飛ばして欲しい。
気分がいいから、ビール(発泡酒)もう一本。
御回答ありがとうございます。
設計方法までお教えいただき、とても参考になりました。
実際に飛ばす飛行機も、余裕ができたら初めから行いたいと思います。
No.4
- 回答日時:
卒研ですか・・・
私なら、翼に余計な負荷がかからないように翼内収納しないで、最新のジェット戦闘機のように、胴体に収納させるなぁ。その方が、翼の設計の自由度があるし。
なんなら、Me163のように 落下式ダリーとスキッドって手もあるし(笑)
設計だけなら、市販の部品うんぬんに構わないでワンオフでいいんじゃないの?
操舵装置も超音速機なら市販のRC用サーボモーターじゃ過負荷だろうし。
足の長さは離着陸時の頭上げ姿勢で機体を擦らない程度の長さでしょうか。
それが決まれば、強度計算から材質太さ構造が自動的に決まるのでは?
エンジンの設計もするのでしょうか?
頑張ってください。
翼が薄くてつけられないので、アドバイスの通り胴体内に収納しようと思います。
脚の設計に関しても参考になりました。ありがとうございます。
ちなみに、エンジンはそこまで手が回らないので設計しません。
No.3
- 回答日時:
そのサイズで重量200Kgってことは、その翼面荷重だと 効率の良いもっと大きな実機でも200~300Km/h位の巡航速度ですよね。
小さな模型で翼効率が悪ければもっと高速で飛ばさないと・・・・動力は双発のジェットエンジンとか?
重量、着陸速度から、強度計算をすればそれなりの物が必要だと思いますけど・・・・
離陸速度はフラップを使ってもそれなりの速度が必要ですから、しっかり整備した長い滑走路でないと辛そうですし。
滑走路が荒れているならなおさらですよね・・・
No.1さんもおっしゃっているように 重量を一桁減らす設計をなされたほうが宜しいかと。
ちなみにF4Cスケール機の競技規定での最大重量は15Kg、タービンエンジンの推力10kg以下だったような・・・
そういうサイズの模型飛行機を飛ばすなら、それなりのクラブに入っていると思われますので、先輩に相談されてみたらいかがですか?
動力は双発のジェットエンジンを考えています。
卒業研究の一環で、音速を突破できるような飛行機の、設計のみを行いたいと考えています。
質問内容が言葉足らずでした。重量を出来るだけ軽減できるように努力したいと思います。
回答ありがとうございます。

No.2
- 回答日時:
設計は初めてとのことですが、
これまでに模型飛行機の製作・飛行の経験はどのくらいおありですか?
質問者さんは200kgという重量を実感として捉えられていますか?
200数十kgあるアップライトピアノに匹敵する重さですよ。
ランディングギアなどより先に検討すべきことがたくさんあるのではないですか?
万一の墜落事故時の対処についても考えられていますよね?
回答ありがとうございます。
模型飛行機の製作は大学で一度行った程度で、ほとんど初心者です。今は三人でグループを作って設計しています。
また設計のみで製作は考えていないので、ご指摘にあったようなことは考えていません。
実際に飛ばすとなったら設計する前に考えなければならないと思います。
No.1
- 回答日時:
ふ~ん、全長3m前後ね、んじゃあ翼長は4m弱でしょうか。
ほんで重量が200kgくらいの・・・、に、に、に、にひゃっきろ!?。
アスペクト5:1でも・・・、んーとデルタ翼か?レシプロでも、かなり高速なのか?人が乗れるウルトラライトプレーンでももっと軽いのあんじゃねーの?
模型の場合は大きさと重量で選びます。
140クラスまでは国内で入手できますが、それ以上のガソリンクラスだとアメリカ製だな。
どれくらいの収納スペースってまさか引き込みか?こりゃ大変だ。
脚以前にもっと軽量な機体を設計してください。
仰るとおりだと思います。
卒業研究の一環で音速を突破できるような飛行機を設計したいと考えております。なので双発のターボジェットエンジンを搭載予定です。が、設計だけで製作は行いません。質問内容に書くべきでした。
ある程度以上の大きさになると国内では入手できないようなので、アメリカのサイトを調査してみます。ありがとうございます。
機体も出来るだけ軽くなるように努力します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 消防設備士甲種4類、設備図の配線の仕方について。 参考書やネットで設備図の例を見ています。そこで質問 1 2023/05/08 19:22
- 医療・安全 マスク着用ルール緩和について 10 2023/01/31 10:11
- パチンコ・スロット スロットの型式認定試験について質問です。 3 2023/08/22 21:48
- 哲学 イデア再考 3 2022/03/27 11:58
- その他(プログラミング・Web制作) python コードについて(初学者です) 3 2023/07/20 14:44
- 温泉 初めての九州です!九州の温泉地の特徴を教えてください。 1 2022/05/08 09:30
- 一戸建て 新築電気関係 スイッチと電気器具、電気配線に関して 4 2022/09/21 13:57
- Android(アンドロイド) 初スマートウォッチを買いたいのですが、種類多すぎて分からなくなりました 2 2023/07/04 11:47
- バス・高速バス・夜行バス 羽田空港へのリムジンバスについて教えてください 3 2023/06/10 16:46
- ノートパソコン パソコンの買い換え アドバイスください。初心者です。 ・長く使いたいため 新品 Windows11ノ 4 2022/04/05 23:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
単発のプロペラ機をイメージし...
-
シャーレー翼について
-
B777にウィングレットが装着さ...
-
とんびの飛行について
-
グライダーのシャーレ翼の特徴...
-
プロペラモータのスペックの見...
-
フラップと翼端エルロン跳ね上...
-
サンダーバード2号は飛べるので...
-
飛行機の尾翼形状について
-
ジェットエンジンの推力とはど...
-
ハンドランチグライダー 制作に...
-
ゼロ戦とムスタング51が空中...
-
【セスナ機、プロペラ機のパイ...
-
良く飛ぶ模型飛行機(ライトプ...
-
紙飛行機
-
模型飛行機の為のオリジナルの...
-
翼面荷重の変化?
-
単発プロペラ機の回転トルク
-
ラジコンの位置を把握する方法
-
艦爆、艦攻、艦偵の乗員2名と3名
おすすめ情報