

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
長くなりますが。
日本語の音読みというのは、千何百年か前に中国語が日本語に入ってきたときに、日本人が中国語の発音を耳で聞いて、仮名で(その当時仮名はありませんが)書き表そうとしたものです。ご存じの通り、訓読みは日本語訳。
例えば、treeと書いて「ツリー」と読むのが「音読み」、これを「き」と読むのが訓読みです。
ところで、treeは「ツリー」ではありません。今なら「トゥリー」とでも書くのでしょうが、古い日本語には「トゥ」なんて音はなかった。お年寄りは今でも発音できませんよね。だから日本語にある(日本人でも発音できる)「ツ」で代用するしかなかったのです。
中国語のrも事情が似ています。Lはラ行の音で表すことができた。老laoはラウ(変化して今ではロウ)、里liはそのままリ。ところがrはラ行では表せなかった。とても変な音なのです。ロシア語に、このrに近い音がありますが、ロシア語ではジャ行に聞こえます(例えば旧ソ連の書記長のブレジネフの「ジ」の音がこの音)。NHKの中国語講座の中国人教師の発音を聞いていても、四月にゆっくり丁寧に(幼児か耳の遠い老人に話しかけるときのように)発音するときはジャ行に、夏を過ぎて生徒が慣れてきたので少し早口で雑に(というか普通に)発音しているときはラ行に聞こえます。例えば日本。Ribenですが、普通に発音すればリーペン、でもゆっくり丁寧に発音すればジーペンに近い発音になります。実際「日本」の「日」の字には「ジツ」という音もあるのだし。そして、この「ジーベン」を聞き覚えたマルコ・ポーロがヨーロッパにもって帰ったのが「ジパング」という音。つまり「ジャパン」は「日本」を読んでいる訳なのです。
「日」には「ジツ」と「ニチ」と音が二つあります。それはrをどう書き表したかという違い。rは、ジャ行になったりナ行で表されたりヤ行になったり(マージャン用語の「ロン」はrongで、「栄」の字です。栄の音読みはエイまたはヨウ)。ジャ行・ナ行両方の音を持つ字も多く、日のほか、人・柔、そして「然」もジャ行読みとナ行読みと二つ音読みを持っていますね。
ジャ行とナ行とある場合、だいたいジャ行が漢音、ナ行が呉音です(例外もあります)。呉音が先に日本に入った音らしく、仏教系で、日常的なことば。漢音はあとから留学僧が持って帰ってきた音で、儒教系で建前的。
で、然(この字をよく見て下さい。下に火があります。これがもともと「燃」の字で、「しかり」という意味にあて字で使われるようになってから、も一つ火を増やした「燃」の字が発明されたのです)。ゼンは漢音、ネンは呉音。呉音のほうが日常的ですから、どうしても「こうねん」と読んでしまいます。でも、建前、正式、という点からは「こうぜん」であるべき。特に漢文の世界では、仏教系のことば以外は漢音で読む、という約束事があるので、「こうぜん」とふりがなを振った人は、その辺のことを主張しているわけです。「こうぜん」が正しいぞよ、と。
ぼくも漢文教師の端くれですから、「どっちが正しい」と聞かれれば、正しいのは「こうぜん」だ、と答えなければなりません。でも、一般教養として「もうこうねん」が間違いか、と問い詰められると、答えに窮します。少なくとも、「間違い」ではない。
長々しく書き連ねて失礼致しました。書意をお酌み取り下さい。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/01/16 09:24
ていねいな回答ありがとうございました。わざわざルビをふっている人は、そこで自分のスタンスを表明しているのですね。「もうこうねん」と読まれることが多い中で「もうこうぜん」とルビをふっているのがとても新鮮に感じられたことから生じたこの疑問。おかげさまでスカッとしました。
No.6
- 回答日時:
no 4 さんと同じく中国標準語読みは meng hao ran しか存在しません。
中国古代ではどうだったか不明ですが、現在でも「然」はranです。中国各地の方言でも nen と発声する地方は存在しません。「孟浩然」の字句をはじめて見たそそっかしい日本人が「燃料」の「燃」と見間違えて「もうこうねん」と言い出したのかも知れません。人名とは物体名についている単なる記号だから、その時代時代に即した呼び名・通称でいいのではないでしょうか。蛇足:「孟」旧暦の正月または長男の意、「浩然」は正大硬直という意味。
No.5
- 回答日時:
チャチャみたいなもんですが・・
”日本語で”どう読むかは「ねん」も「ぜん」も
どちらでもいいっちゃぁいいんですが・・
昔の中国語読みと現代の中国語読みもそうとう違うらしいので、
現在の読みが正しいのかどうかも異論がありそうです。
実際、日本語の「呉音」や「漢音」は当時の影響がでているので、
人の名前はその人の時代に合わせて日本語も選ぶべきなのかも。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/01/15 11:29
そうなんですよね。呉音と漢音のところも気になっていたのです。どうでもいいことなのかもしれませんが、何かスカッとしなくて。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
正確に読むなら中国語読みw?
meng hao ran(ピンイン)
meng4 hao4 ran2
No.2
- 回答日時:
辞書にはどちらの読み方も載っていますので、どちらでもかまわないのではないでしょうか?
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search. …
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1373/ko …
参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ふくらはぎを「ふくろはぎ」と...
-
台湾の人の名前の読み方(発音)...
-
「嗚呼」について
-
王の発音は
-
中国語で~タイレンと発音する...
-
言語学者、上田万年の「P音考...
-
一青窈の「月天心」の歌詞を教...
-
l と r の区別のない言語
-
漢文の再読文字「由」「盍」の...
-
OUKITEL ←なんって読むか分かり...
-
わたしは日本語教師なので、日本...
-
新聞の中国・台湾の人名の振り仮名
-
馬、梅の訓読み
-
日本語の音読みと中国語の発音...
-
中国語読みの際に、自分の苗字...
-
ピンインがJの漢字と日本語の...
-
中国語を滑らかに言うコツを教...
-
‘こまめ’漢字でどう書く?
-
求解籤 稻荷大社六番
-
「お客さま」と「お客様」の違い?
おすすめ情報