dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

付き合って3年になる彼氏がいます。二人とも大阪の大学4回生で、3月に卒業予定です。
彼氏は東京の会社に内定が出ており、私は大阪と東京の二社に内定を貰い、どちらにするか検討中です。
もし東京で同棲する場合は、両者ともに契約社員で給料は19万くらいなのですが、それでも東京で生活することができるんでしょうか。とても不安です。お金が貯まるまで大阪に残るべきかとも考えています。
同棲の場合も住居に関しては、お風呂とトイレがあれば特に間取りや広さにこだわりはありません。
ちなみに現在、私は実家暮らし、彼氏は一人暮らしの身です。

A 回答 (11件中1~10件)

こんにちは。

不動産営業マンです。
金銭的な面については先の回答者様でおわかりと思いますので
物件面でお答えさせていただきます。

>お風呂とトイレがあれば特に間取りや広さにこだわりはありません。
質問者様のこだわりは、二人入居可の物件であれば問題ないでしょう。

問題なのは、間取りと広さです。
よっぽど大きい(それこそデザイナーズ系の)1R、1Kであれば二人入居可の場合もありますが、基本的に1K~1LDKは単身者向きです。
1LDKは物件によって二人入居可の場合もありますが、単身者限定の場合も少なからずあります。
新卒二人の入居では家主が不安になるなどの障害があるかもしれませんが嘘をついて単身者用で同棲し規約違反で強制退去もありますから二人入居を第一条件に探してください。
賃料の限界もあるでしょうから、渋谷、代官山でアクセスの良い地域で二人入居可の家賃が8万円前後からあるところをご紹介します。

渋谷、代官山が職場でお薦めは東急東横線(みなとみらい線)です。
東急東横線は人気路線で賃料も高いと思われがちですが、それは東京都内と横浜付近だけです。多摩川を渡ってから横浜手前までは住みやすくも賃料はそこまで高くない地域になります(住所は神奈川県になりますが)。
以下はどの駅も買い物便利で住みやすいです(私は地元がこの沿線なので友人がどこの駅にも住んでいます)。
武蔵小杉(特急停車)>菊名(特急停車)>日吉>白楽>元住吉>大倉山>綱島の順ですかね。治安に関しては東京近郊は気にしても無駄なので(どこにでも何かしらあります。高級住宅地でドラッグの密売人がいる時代ですから)グーグルマップやウィキを参考にアタリを付けてください。

ちなみに私、嫁と同棲してた頃はお水時代から住んでいた賃料115000円(管理費含む)のマンションに私19万(契約社員)、嫁24万(アルバイト)でなんとかやってけました。一時期は私がニートだったりで収入は相当低かったんですが、どうにでもなりますよ。無責任っぽいですが、多くを望まず、パートナーとの生活が一番の幸せと思えるなら多少キツくても楽しく生きていけます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門の方に話が聞けて嬉しいです。
地域に関する情報が聞けて参考になりました。
通勤時間1時間以上を見こんで、思いきって横浜手前に住むことも考えてみます。交通費は出してもらえるので、家賃八万前後だと少し生活に余裕が見れそうですね。
彼の方はずっと憧れてた職業に内定を貰えたので、長く続けるつもりなのですが、私の方は東京のほうの内定は彼氏に合わせて受けたので、どこまで続けるかまだ見通しが付いていません。できるだけ貯蓄できるような生活を検討するつもりでしたが、気楽にいくことにします。ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/07 15:45

 十分生活できると思います。

ただ実際の手取りは、かなり少ない(社会保険等で、4~5万は減る)ので、そこは注意ですが。

 東横線沿線で良いと思います。

 雰囲気では「学芸大学」「都立大学」「自由が丘」あたりがオススメですネ。駅徒歩10分以上で、2Kで10万前後が相場でしょうか。

 ずっと下って、東横特急停車駅「菊名」だと2Kで8万円台があります。東横線「特急」に乗ると、20分で渋谷に出れるのが良い所です。横浜線に乗れば、隣は「新横浜」なので、大阪にも帰りやすくてオススメです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
手取りはやはり少なくなりそうなので覚悟しておきます。
いい所を教えて下さって嬉しいです。探して見ます。

お礼日時:2008/11/10 15:51

東京に一人暮らしをしたとき、結構いろいろなところを探しました。


渋谷、代官山の真ん中とかになると、かなり厳しいですが、ちょっと離れれば家賃6万7万の物件もあります。
恵比寿(渋谷駅の隣)でも、歩いて10分以上になれば上記の物件はありますからね。
アパートやユニットバス(バスとトイレが同じ部屋)といった少々ステータス的に魅力がない物件になりますが、こだわり(新築がいい、おしゃれな街がいい、バスとトイレは別がいい・・・)がなければ物件はそれなりにあります。
ただし、俺も後に彼女との同棲条件で探したときは、同棲がネックでなかなかいい物件にあえませんでした。
最終的には「結婚を前提にして、3年後に予定している」等、説明をして入居させてもらった感じです。
その前のマンションでは途中から同棲で暮らしていましたが(彼女が転がり込んできた)基本は同棲禁止のマンションだったため、彼女の名前を郵便受けに表記できず苦労した記憶があります。
同棲ということはちゃんと事前に説明して、部屋探しをしたほうがいいでしょうね。

ついでに、参考までに・・・
あとある程度地域が決まったらネットでその地域の評判をしらべたほうがいいです。(人間的に終わっている人が汚い言葉で書いていますが、2ch掲示板もそれなりの特定地域の情報を得ることはできます)
うちはマンションを買おうとしたとき、神奈川県の、自分達の良く知らない地域にいいマンションがある!と契約寸前まで決めていましたが、ネットでその地域の評判をみたところ、かなり危険な地域であることが分かりました。
2chに限らずネット上でのその地域の評判は、「夜はジャンキーや危ない人が歩いていることが多いので、女性は絶対歩かないほうがいい、自分も夜は絶対近寄らないようにしている」という投稿が結構あるところでした。
実際、夜にそのマンション予定地に下見に行ったら、確かに街頭が少なくうす暗いし、人通りも車通りも少ないし、変な黒塗りの車も多いし・・・で、近寄りたくないところだったということがあります。
地元なら下見にいけますが、遠方の方だと簡単にはいけませんからね。
ネットは有効活用した方が無難です。
東京に住んでいる人間なら、「俺だったらそんなところにすまないな」
ってハズレもありますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実体験が聞けて参考になりました。
同棲いう条件がそんなに物件探しの足枷になることは知りませんでした。
そこは深く考えていなかったので、気をつけるようにします。
やはり家主としては不安要素になるのですね。

地元の情報も出来るだけ調べてみることにします。
2chの情報も鵜呑みにはできませんが、的を得ていることもあるので
情報収集に役立ててみます。
私も大阪に住んでいて、あそこには近づきたくないな、と思う所があるし
きちんと見極められるようにしたいです。

お礼日時:2008/11/08 15:25

出来ます。


~東横線(横浜市港北区)の日吉駅近辺は、駅から
 徒歩で10分未満は高いですよ。2間あったら、
 10万は見ておいて下さい。(ワン・ルームでも
 築13年以内は似たような金額かもしれません)
横浜は東京に比べて、いろんな意味で落ちます。
東京に住みたくて住めない人、東京から流れて来た
人がたくさんいます、横浜内陸部は。
(横浜の中心は中区です。内陸部とは大分違うと
 思います)
足立区だったら、東京23区内でも安い所が見つかる
と思います。が、場所によってはお柄がよくないと言
いますから、下見はよくやっておいて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

足立区のことは大体の人がそういう風に言われますね。きちんと調べてみることにします。

お礼日時:2008/11/08 15:27

できるかできないかの判別では、


こまごましたことを考えなくても、
できることはあきらかです。
なぜなら彼は東京に住むと決まっており、
彼が東京で一人暮らしできることは決まっているからです。
両者ともに契約で19万なら別々に一人暮らしができるのだから
二人暮しはさらにできます。
二人の方が食費も安くなります。

「お金が貯まるまで大阪に残るべきかとも」
それはだめでしょう。
長期にわたる生活費は莫大なものであり、
格別能力が高くない者が先にそれを貯めるのは無理です。
短期ぶんにしかなりません。
なにしろ、貯めている期間も生活費が要るのだから。
そもそも、婚約もしてないのに彼が何年も単独で
東京で暮らしたら他の女にとられてしまう可能性が大きい。

もうひとつ大事なのは生活費の支出をどうするか
最初にかっちり決めておくことです。
漫才師の片方がピンで仕事をした場合
(どちらのピン仕事が多いかわからないから)
ギャラを半々に分けるか一人で全部取るか
あらかじめ決めてあるのと同じです。
同棲二人の収入や仕事量に差が生まれた場合
どうするか話し合って決めましょう。
ウヤムヤにあとまわしにするとうまくいきません。
彼がウヤムヤにしたがるようでは長続きしないと思います。
この種の几帳面さは何事にも必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに細かいことを決めておくのは大事ですね
今後揉めることの内容、早めに話し合っておくことにします。
お金が貯まるまで実家に残るというのも甘えているかもしれませんね。
手厳しい意見ですが考えさせられました。

お礼日時:2008/11/07 23:37

No1、No5です



>どちらを決断することも恐くて、なかなか結論が出せません。
大丈夫ですよ
私もそうでしたが、ほとんどの地方から出てくる大学生は
東京の1人できて、自分で不動産屋まわって
住むところ決めるんだから。

今はネットで大阪から東京の物件探しいくらでもできるし

むしろ心配するとしたら、あえて書かなかったけど
今は付き合ってるからいいけど
別れたらどうするの?という問題はあるよね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

励ましありがとうございます
いざ始めてみればなんとでもなるかもしれませんね

実際問題、両親は万が一別れた時のことを心配しているようでした。
私の方は手に職をつけるような内定先でもないので将来の確実性もあまりなく(東京でも大阪でも)、それなら実家に残ってお金を貯めてから、何年か後に彼氏のところに行くなり結婚なりしてほしいというのが本音のようです。
遠距離してみて本当の気持ちが何か分かるかもしれませんし、それも一理あるなとも思います.....

お礼日時:2008/11/07 17:56

根本的な問題として契約社員という身分で敢えて東京へ出て行くか?って


ことも再考したほうがいいと思いますけど。
生活費について言えば大阪でも東京でも大差はありません。
細かいことを言えば色々な差はありますけど実際に暮らし始めれば
子供がいない状況ではあまり影響はないでしょう。
アパートを借りることについて言えば大阪は割高なのでアパートの需要が
多い首都圏のほうが安い場合もあります。東京には全国から若い人たちが
集まってきて生活していますので、各階層に合わせた生活ができるように
なっています。
決心のしどころは一人暮らしをしたことのない質問者さんがいきなり
異郷の地でアパート暮らしができるかという不安と彼氏と遠距離・
シンデレラエクスプレスの恋愛を維持していけるかという不安の
どちらが大きいかでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

痛い所を突かれましたが、おっしゃる通りだと思います。
どちらを決断することも恐くて、なかなか結論が出せません。
よく考えたいと思います。

お礼日時:2008/11/07 16:45

>代官山と渋谷が勤務地なので


とくればNo4さんと同じく、東急東横線ですね
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%80%A5% …

住むところは、住所に「東京都」と入れたいなら多摩川駅まで
「神奈川県横浜市」がよければ、日吉駅より横浜側って感じですかね
つまりそういところが人気になったりもするので、
神奈川県川崎市あたりの武蔵小杉、元住吉あたりですかね

例えばこんなの?10万/月だけど。
http://house.goo.ne.jp/rent/ap/detail/0/14133/45 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても綺麗ですね。もっと質素なところで覚悟していたので視野が広がりました。住所は特にまだこだわりがないので、神奈川でも問題ないです。
参考にします。

お礼日時:2008/11/07 15:53

36歳♂です。



19万ですと、社会保険が2.5万円程度に源泉所得が0.4万円。
まぁ最低手取りで16万前後ってところですね。
二人で32万円。
年収300万前後で最低限の生活が送れるはずなので、
十分に対応可能だと思います。
ただ、当然のことながら、家賃等の固定経費は
出来る限り抑えないと、貯蓄も出来ませんよ。

ってことで、おっさんのワンポイント講座。
23区内ならば、千葉県、埼玉県の境は安いです。
でも思い切って埼玉、千葉までの範囲で考えましょう。
どうせ、通勤費は全額会社が負担するんでしょうし。
※神奈川の川崎、横浜は下手すりゃ東京より高いので却下
JRの駅より私鉄沿線のほうが基本的に相場が安い。
私鉄なら、埼玉が圧倒的に便利ですね。
西武に東武、地下鉄の乗入もしてますし。
あと、もう一つ忘れがちなのが、住民税。
これは、市内に競馬、競輪、競艇、工場地帯、風俗などがある場合、
企業等から税金をむしりとることが出来るので、
得てして住民税が非常に安くあがります。
※参考
 20代前半のサラリーマンで川崎市、横浜市を比べた場合。
 川崎市は工業地帯に堀の内(風俗)、競馬場あり
 横浜は商業地帯。住民税が月額で5,000くらい違います。
一年目は徴収されないので良いのですが、
2年目以降に徴収が始まると結構大きな差となります。
また、何らかの病気を患ってしまった場合にも
A市では薬代が無料になるけど、隣のB市では普通に有料とか
って違いもあります。
※風邪とかじゃ無理ですが、金がかかる大きな病気の場合です。
この辺も考慮してみると、後々便利だったりもしますので、
参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かいことまで教えて下さってありがとうございます。
そこまで考えが及びませんでした。
やはり生活はかなりギリギリになりますよね...
関東方面の地理ははあまり詳しくないので、どこが安いか等はよくわからなかったのですが、きちんと調べてみることにします。
自信がなければ、やはり大阪に残ることも考えてみます。

お礼日時:2008/11/07 12:43

二人で38万ですよね。


引越し費用、敷金・礼金が用意できれば楽勝。
東京で賃貸住宅を借りるときは契約時に家賃×6くらいかかると考えてください。

19万の一人暮らしより38万の二人暮しのほうが、金銭的には余裕が出ると思います。

家賃は10万考えれば駅から徒歩10分以内の1DK(30平米超)を23区内で借りられるます。
おおまかにいって、山手線の東より西、北より南が家賃は高くなります。※山手線内はどこも高いです。
私鉄沿線よりJR沿線、各駅停車駅より特急停車駅も高くなります。

大阪に比べて、外食はやや割高です。
美味い店はたいてい高いし、それほど安いわけでも無いのに不味い店はけっこうあります。
物価は地域や店によります。高級住宅街と言われるような地域にある高級スーパーなんかは確かに品揃えは良いですが値段は高めです。

まあ、一緒に暮らし始めると今まで気づかなかった相手の短所や不満等あれこれが噴出してきたりするとは思いますが、頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しく教えて下さってありがとうございました。
東京の家賃や物価の高さを調べてとてもびっくりしていました。
二人とも社会保険等がない会社なのでですが、それでも少しは余裕があるみたいですね。安心しました。

お礼日時:2008/11/07 11:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!