dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9mm径の穴から平行光線が出ているとして、9mmのレンズがパイプに入っている場合。
なるべくレンズを穴の近くにおいた場合、100m先で光の拡散が1~1.5mの径にする場合、レンズのFはどれくらいでしょうか。

A 回答 (4件)

tanceです。



もともと平凹レンズとして考えましたので、あくまで r=310mmで良いです。

平行光を広げるのですから凹レンズですが、凸レンズでもできます。
この場合もr=310の平凸レンズでOKです。100mに比べて焦点距離の600mm
は十分に小さいので同じ(絶対値の)焦点距離で大丈夫です。

理屈はそうですが、実際には元の平行光の平行度合いにより結果は
大きく変わると思います。(100m先の広がり方が計算と合わない)

平行光を作るというのは意外と難しいことで、電球やLEDを光源とした
場合はなかなか明るい平行光を作ることが難しいはずです。暗くて
よければ小さなピンホールを置けば良好な平行光が得られますが
メチャクチャ暗くなります。

このあたりには敢えて踏み込んでいませんが、十分留意してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長い間丁寧なご指導をして頂き、有り難うございました。
しかし、凸と凹レンズどちらでもとはびっくりです。
平行光線は無理だから計算値とあわない。---ある程度の条件でも大丈夫と思っていますから、???
でも、本当に助かりました。
重ねて御礼を申し上げます。

お礼日時:2008/11/10 21:34

tanceです。



間違いを訂正させてください。

f = - r / (n-1)

が正しい式です。

BK7 だと曲率半径 r は310mmです。

失礼しました。(rとfを間違えてしまいました)

この回答への補足

ご丁寧に教えていただき感謝申し上げます。
一つお尋ねしたいのですが、凸レンズとばかり思っていましたが、
凹レンズのr310mmで制作すれば、良いわけですか。
何分にも無知ですから宜しくお願いします。

補足日時:2008/11/10 13:15
    • good
    • 0

tanceです。



平凹レンズとして、焦点距離 f は

f = - r * (n - 1)

で表されます。r は曲率半径の絶対値、n は屈折率です。

一般的なレンズ用ガラス BK7 はn = 1.517 ですから r = 1.16m
となります。(曲率半径の符号は無視してプラスとしています)

当然硝材によって変わります。

この回答への補足

tance様へ

No3の件

凹レンズ r310mmで、片面は平らで片面のみ凹レンズにした場合、
rは155mmで良いのでしょうか。

補足日時:2008/11/10 13:31
    • good
    • 0

三角形の相似で求めれば良いのです。

100m:1.5m = x:9mm
x = 600mmとなります。

結局レンズの焦点距離は -600mm となります。
光源が平行光線なのでレンズと穴の位置は無関係です。

なお、Fとfは区別してください。この業界では焦点距離は小文字です。

この回答への補足

焦点距離600mmのレンズの曲率R(半径)はだいたいどれぐらいでしょうか。
わかりましたらお願いします。

補足日時:2008/11/10 09:56
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!