
造成地の擁壁についての質問です。
現在建築中なのですが、造成地に雨水が流れやすいように西から東へ全体的に傾斜がついています。 自分が買った土地が一番低い場所で、西側の土地の水が入り込んできてしまっています。
各土地ごとの境界(北と西側)に擁壁はなく水をせき止める方法がありません。
そこで質問なのですが、我が家の西側を購入される方の雨水が入り込んできそうなのですが、西側の方に擁壁(雨水が入り込まない程度の高さ)を作ってもらうことは可能でしょうか? 住宅屋さんに聞いたところ、土地の高さの高いほうが低いお宅に迷惑のかからないよう擁壁を作るのが住宅業界の暗黙のルールだとは言っていたのですが。 そんなルールあるのですか?
はじめての書込なので、うまく表現できませんが教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
高地に住んでいる方が、擁壁をつくるというルール化されたものはないと思われます。
モラル上の観点からすれば、他人に迷惑をかけないようにすることになりますから、高地に住んでいる人が作るというのもあながち間違っているとも思えません。
民法上の観点からすると、雨水などは、土地の高いところから低いところに流れていかせることで問題が解決できるというような考え方をしているため、低地に住んでいる人が擁壁等をつくり高地に住んでいる人の敷地に水がたまるようにすることはしてはいけないと定義されています。
しかしながら、高地~低地に流れる雨水と一緒に、土砂を低地側流して姉妹、迷惑をかけるような場合には、低地の人は高地の人に対して損害賠償を求めることができます。
最初にもどりますが、こういったことから高地側の人が擁壁を作るのが「暗黙のルール」などといわれることに起因しているのかもしれません。
この回答への補足
民法上でそんな法律があったんですね。 ということは、入り込まれるのがいやなので擁壁を作ろうと安易に行ってはいけないんですね。勉強になりました。
参考までに教えていただけたらと思いますが、庭の整理ででてきた石を並べるくらいなら問題なさそうですかね?
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
質問を拝見するに、造成計画(境界、排水に関して)に問題が
あると思われます。
土地を購入したときの不動産屋に問い合わせてみては
いかがでしょうか?
最近のこの手の造成地は、ちゃんと擁壁を設置しています。
No.4
- 回答日時:
今晩は cyoi-obakaです。
あなたの質問の内容を考えますと、擁壁ではなくて、境界塀ではないですか?
そのような状態でしたら、あなたの危惧する事を、きっと隣の買主も感じていると思います。
境界の件は、微妙な部分が多く最悪な場合、境界問題に発展する事もあります。
境界杭を設けてだけの分譲地は、「境界塀はどちらが設置する?」と成ります。
分譲会社は、それを回避するために、境界線振分けで境界塀を設けてしまう場合があります。
ただし、全ての分譲会社がその辺を考えているか?は疑問です。経営方針に依りますから………
また、建設会社は、境界の問題までは触れたくないのです!
従って、隣地の方と相談して、お互い費用負担で境界線振分けで境界塀を造ることがベストでしょうね。
ただし、この場合は、境界塀の所有権はお互いに属しますから、自分勝手にはできません。
ご自分で、建物にマッチした境界塀を造りたいと思えば、あなたの敷地内にご自分のお金で造るしかないでしょうね。
以上、参考意見です。
この回答への補足
ありがとうございます。 そうなんですよね、造成したときに作ってくれていればと痛感しています。そこまで考えず購入した自分が悪いのかもしれませんね。
隣に入られる方がどんな方か分からないので、やってくれるか不安もあるし。隣人トラブルになりかねないので慎重に行きたいと思います。

No.2
- 回答日時:
>土地の高さの高いほうが低いお宅に迷惑のかからないよう擁壁を作るのが住宅業界の暗黙のルールだとは言っていたのですが
高いほうの土地の所有者側が擁壁を造るのがルールとはよく言われることですが、実際はそんなに単純ではありませんね。
まず境界線からみて傾斜地(法面)がどちらの所有地に属するのかが肝心です。一般的には法面の下部分が境界になっていることが多いので、その境界を越えて土砂が崩れ落ちないように上の人が擁壁を造ることが多いです。
逆に、法面の上に境界があるとすれば、傾斜部分は下の人の所有地になるわけですから下の人が自ら擁壁を造って抑えておく必要があります。それに、下の人が造らないと擁壁が越境してしまいます。
又、元々平坦な土地を盛り土したり、切り土したりして高低差が出来た場合には、高い低いというより原因者が擁壁を造ることが常識です。
と、暗黙ルールだとか常識だとか言っても実際に設置してくれなければどうしようもありませんし、最悪、あなたの負担で造らなければならない可能性もあるでしょう。
又、雨水が流れ込む件に関しては、擁壁を造ればそれで良いという問題ではなくて、敷地全体での排水計画によりますので、対策が講じられなければ水は自然に流れ込むでしょう。
つまり、上から水が流れ込まなくなるかどうか、住宅屋が責任を持って面倒を見てくれるわけではないとすれば、過度な期待は禁物ですね。
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます。
書き方が悪かったのですが、西側との境界には段差がなくただ境界を示す杭があるだけなのです。西から東へ3区画ありなだらかに自分の土地まで傾斜になっています。また、我が家が敷地の西側の境界に近いところに家を建てるので、たぶんお隣さんも東を空けて建築するのかと思います。別に我が家のほうの擁壁を作らなくても支障がないため作ってくれないのではと。 よかったらまた教えてください
No.1
- 回答日時:
高い土地から低い土地への傾斜面(法面)は高い土地の所有になります。
法面の管理は所有者の義務であると思います。
雨水による法面の流出を含めて管理する必要があると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 擁壁の修繕責任は誰になりますか? 5 2022/09/25 00:43
- 一戸建て 住宅建設について、 高さが1.7メートルほどの盛り土の土地に住宅を建設を考えておりますが、不動産屋さ 13 2022/11/18 15:03
- 一戸建て 2.6メートルの高低差ある土地なのですが、 切土にしたとしても、擁壁1.9メートルくらいある見積もり 2 2022/08/21 23:34
- 一戸建て 新築建売の瑕疵保険について 1 2022/08/30 21:58
- 一戸建て 再建築しにくい中古戸建の購入について後悔しますか・・・? 3 2022/07/26 20:24
- その他(住宅・住まい) 我が家の持ち分もある私道を挟んで向い側にある駐車場が住宅地として売却されるのですが… 2 2023/07/02 08:58
- その他(住宅・住まい) 古いコンクリート擁壁について 3 2023/04/11 12:06
- 政治 洪水に成ったのは、都市部の公共事業に税金を使わない自民党の責任ですね? 9 2023/06/04 07:28
- 一戸建て スムストック中古住宅を購入されたことのある方 2 2023/02/01 13:21
- 一戸建て CBブロックの土留について 4 2022/07/02 10:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土地境界確認書に隣地の所有者...
-
至急!隣家に境界線を越境して...
-
隣家と互いに越境している境界...
-
土地の境界確定に拒否されてい...
-
測量と境界
-
物置設置における境界の距離
-
家屋の一部が国有地にかかっていた
-
道路構造物の越境への対応
-
仮杭と実測の違い
-
隣地マンホール越境
-
土地の境界杭を抜かれてしまっ...
-
土地の立会いについて
-
隣接境界の土留め擁壁が壊され...
-
電信柱に街灯を付けて貰うには?
-
親から「出て行け」と言われ困...
-
自宅の一部が農地なのですが、...
-
表示登記の際のガルバの表現方法
-
私道の水道工事について
-
神社の登記人の調べ方 神社の登...
-
リフォームの際、家の前の川に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
至急!隣家に境界線を越境して...
-
物置設置における境界の距離
-
境界杭無視の外構工事に苦情を...
-
隣接境界の土留め擁壁が壊され...
-
土地購入を考えています!敷地...
-
土地境界確認書に隣地の所有者...
-
境界をはみ出してる古い擁壁と...
-
測量と境界
-
家屋の一部が国有地にかかっていた
-
土地の境界杭を抜かれてしまっ...
-
道路構造物の越境への対応
-
隣地マンホール越境
-
裏の人が建替えの際、土地境界...
-
隣地の所有者が境界同意してく...
-
隣人との境界線とブロック塀の...
-
数年前隣が家を建てました。境...
-
敷地境界測量の立会いで困って...
-
土地 測量 境界確定 費用について
-
境界土留め工事
-
土地の擁壁について
おすすめ情報