
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>分譲地では普通の事なのでしょうか?
実はけっこうある。
土地の造成の時に、建築廃材や産業廃棄物が投棄されるのはよくあることで、別に土を持って来たりしないで済むから安上がりだし、土よりも固い地盤のように見せられるって点がある。
だいたいこういうのって、元々谷間や湿地帯なんかの土地を造成する時にやる手なんだよね。
だから私の場合は、過去何十年とか江戸時代の地図を見て、そこの土地が谷間じゃなかっただろうかとか、どういう状況だったか、湿地帯じゃなかっただろうかってのを調査した上で購入検討した。
>やはり買ってしまった以上、地道に取り除いていかなければならないのでしょうか?
>泣き寝入りするしかないんでしょうか?
物件状況等報告書にどのように書いてあるかを確認してみな。
場合によっては告知義務違反になるから、撤去費用なんかを負担してもらったりなどの対応が可能かも。
ありがとうございます。いろいろ書類を確認してみよう思います。
安い土地だなぁとは思っていましたが、やはり安いには理由があるんですね。
No.5
- 回答日時:
質問者さんがどうしたいか、かな。
そうやたらめったらあるわけではない。
分譲だと元地主がいるよね。
投棄されているもので時期がわかるものは無いかな?
投棄の時期がわかれば、登記事項証明書(土地の登記簿)から当時の地主がわかるよね。
何が言いたいかと言うと、自己所有地であっても不法投棄の犯罪は成立する。
告発して警察沙汰にすれば、ほぼ確実に犯人はわかる。
どうせあなたの土地だけでなく広範囲にわたってるでしょ。
分譲なら建て売り?
売り主に相談してごらん。
らちがあかなければ弁護士を通じて警察へ告発するって。
ついでにK産党の市議と朝日新聞にも相談する、って。
(東スポはダメだろうな笑)
たぶんロハで処理してくれる。
どこの誰が犯人かわからないけど、どっちみち手錠がかかっても民事の補償は逃れられないから、手錠無しで補償だけしたほうがお得だし。
今のうちに日付入りで記念写真、じゃない、記録写真を撮影しておいてね。
地元の市役所でも無料の法律相談をやってるよ。
ただし、無料だと担当する弁護士って本当にやる気ナシ…。
ありがとうございます。表に出すことも可能な事例なんだとわかり少し気持ち強くなります。
ご近所の方の売り土地だったのであまり大事にできないという心情ですが、ハウスメーカ―や土地屋さんに伝えてみようとは思います。
No.3
- 回答日時:
土地を購入し、そこに注文住宅を建てられたのでしょうか?
それとも建売でしょうか?
前者でしたらまず土地の購入会社に問い合わせです。しかし、一般に家を建てる際は整地し、基礎を築くために家を建てる範囲をある程度掘りますからその時点でわかったはずです。建築業者から何も報告が無かったり、質問主様が現場を見に行った際に特に気付かれなかったのであれば建築業者が行ったという可能性もあります。
後者でしたら販売会社に問い合わせです。
参考まで。
ありがとうございます。土地を購入してから建築しました。
ハウスメーカ―に相談してみます。
建築中は家の事ばかりで土地の事きちんと把握してなかったので今更反省してます。
建築中も謎の表札や木片があり気持ち悪いなぁと思った事ありました。その時に他にもごみがあるのではと考えなかったのか情けないです。

No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
それは、おそらく建築会社が土地の造成か、家を建てる時に、
そこらへんの工事や建設で出た、細かなゴミを、
「埋めたらわからん」とばかりに、埋めたんでしょう。
私は、庭を造ろうと思って掘っていたら、にぎりこぶし大の石が出てきたことはありますが、
質問者様のように、ビニールやコンクリート片は、尋常ではありません。
家の売主の会社に苦情を言ってもいいと思います。
今までのゴミはもう処分されたかもしれませんが、
掘れば出てくる状態なら、
ビニールやコンクリートを発見したら庭の一角に置いておいて、
見に来てもらい、なんらかの処置をしてもらいましょう。
1軒だけで言いにくいなら、
隣近所にも、そんなことがないか訊いてみて、
一緒に談判してもいいと思います。
業者が来て、庭を掘り起こして、ゴミをさらえるか、
弁償金(迷惑料)というかたちになるか、だとは思いますが、
「もう引き渡したものだから、タッチしません」なんてなったら、嫌ですね。
ありがとうございます。やはり尋常でないのですね。庭を見る度ため息出ます。
とはいえあまり大事にはしたくないので、さりげなく近隣に聞い見てそして相談してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隣に調整池がある土地
-
新築ブルーです。新居に引っ越...
-
自分の土地(更地)に、隣の新...
-
これはポンジスキーム(詐欺)...
-
ビルを高層化する境界線は?
-
東京イーカムのガルボシティー...
-
高低差がある土地の購入
-
将来持ち家が欲しい!
-
土地の砂の飛散防止について
-
アメリカ車が売れない一因に駐...
-
表示登記の際のガルバの表現方法
-
市道認定になっている個人名義...
-
自宅の一部が農地なのですが、...
-
私有地を通る物件について教え...
-
除草剤は側溝に流れてしまいますか
-
登記事項証明書には今までのす...
-
市営住宅住みでも土地を購入で...
-
何億円の家ですか?
-
急いでます!住民票を親戚の家...
-
都市計画道路建設による収用と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
これはポンジスキーム(詐欺)...
-
新築ブルーです。新居に引っ越...
-
土地の砂の飛散防止について
-
周囲よりやや小さめの土地を購...
-
敷地内に用水路が通る土地(66坪)
-
自分の土地(更地)に、隣の新...
-
4月に新築しました。庭に芝で...
-
神社の前の土地は嫌がられるの...
-
都市計画道路にかかる土地に建...
-
隣に調整池がある土地
-
空き地の雑草に迷惑してます
-
新築してからの近所付き合いに...
-
郊外駅近の土地より田畑の中に...
-
記事で、今は、不動産バブル崩...
-
2LDKの家を建てる費用を教えて...
-
兄弟での土地共同購入のメリッ...
-
前面道路2.9mの土地
-
地下鉄やトンネルの上の土地
-
高低差がある土地の購入
-
隣の土地を少し買いたい時の値...
おすすめ情報