dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ASUS P5Qのオンボードサウンドを利用しています。
アンプとしてMMGVDA-100を使用しています。
これはUSBオーディオなのですが、その機能を止めてオンボードサウンドのラインアウト端子から
MMGVDA-100のラインイン端子に接続し純粋にアンプとして使用しています。
さて、この組み合わせですとスピーカーからピーと言う様な音や
ハム音、さらにはHDDの動作音などが聞こえて来る場合があります。
ただ、オンボードにヘッドホンを接続して聞くとノイズは全く入っていません。
さらに、MMGVDA-100のラインイン端子にポータブルオーディオプレイヤーを接続しても
とてもクリアな音質でノイズは入りませんでした。
オンボード→MMGVDA-100の時のみにノイズが入るのです。
これに対する有効な対応策はありますでしょうか?
スピーカーはJBL CONTROL1(4Ω)を使用しています。

A 回答 (1件)

 MMGVDA-100に供給している電源のGNDとオンボードサウンド回路のGNDの間にノイズが乗っていることが原因だと思います。

ポータブルオーディオを接続した場合は双方の電源のGNDがアイソレーションされておりオーディオ信号のGNDだけで接続されているためノイズが乗りません。USBオーディオとして使う場合もアナログ信号入力が無いためMMGVDA-100とオンボードオーディオの間のGNDノイズの問題が発生しません。

 MMGVDA-100の電源を取る配線をHDDやDVDドライブと別にすれば軽減するかもしれませんがなかなか完全には行かないでしょう。

 オンボードサウンド回路のGNDとMMGVDA-100のGNDを低い抵抗値の配線で接続する(自動車の”アーシング”と同じ処理)ことも効果はあると思いますが、具体的にどことどこをどうやって配線するの?となると簡単ではないところです。

 オンボードサウンドの出力とMMGVDA-100の入力の間にオーディオトランスを入れてアイソレーションしてやれば劇的に改善しそうです。

 MMGVDA-100を現在のパソコンから外に出して独立した別の電源で動かして、双方の電源のGNDが直流的につながっていない状態で使うことも劇的な効果があると思います。

 いずれにせよその費用を考えると、外部のオーディオアンプを使ったほうが安くてスマートと言うことになりそうですね。

http://support.apple.com/kb/HT2743?viewlocale=ja …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、ありがとうございます。
アースを追加してみたりしたいと思います。
専門的なアドバイス有難うございました!

お礼日時:2008/11/09 22:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!