
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
「ぶちきらる」と受身になっている点に注目すべきです。
「鮟鱇の」の「の」は主格(主語を表す=鮟鱇「が」)です。切られるものが鮟鱇であることを示しています。
下手な例ですが、「鮟鱇の骨まで凍てしをぶち切りぬ」というような「鮟鱇を切った」という言い方ではありません。
極言すれば、調理をする側でなくて切られる鮟鱇の側に立った句です。
俳句では小説などと違って、作品の鑑賞には作品以外のものは必要ない、という立場は貫きにくいですから、他の回答者のお答えにあった、作者が病身であったことを加味して鑑賞するならば、理解の方向は定まってくると存じます。
No.5
- 回答日時:
鮟鱇とくれば鮟鱇鍋。
いまは鮟鱇の骨まで凍てるかと思える酷寒ですが、
やがては、そのぶちきられた身が、
ぐつぐつ煮える鍋に放り込まれ、
湯気の立つ鍋を取り囲んで、
顔をほころばせながら、
温まった鮟鱇に舌鼓を打つのでしょう。
「骨」「凍てる」「ぶちきらる」という硬質の言葉で、
それとは正反対の場面を髣髴とさせるところに、
この句の妙味があるのではないでしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/11/14 17:49
食べる時の考えもあるんですね。
この句は、食べる前や食べた後やいろいろな考えがあるんですね。
とは言っても、どんな俳句でも、いろいろな考えがあるんですけど。
今回はありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
この句から感じられるものとしては、魚に対する「あわれさ」という解釈はあまりあたってないのではないかと思います。
凍った大きな魚(鮟鱇)を牛刀のような大きな刃物でぶった切っている情景は、凄愴ですあり、暴力的なものを感じます。この句が発表されたのが昭和24年ということを考えれば、以下のURLにある『広島、長崎に原子爆弾が投下されて、戦争が終わる。その生々しさは、作者の心中にあったとしても、この句から戦争の悲惨さを読みとろうとするのでは決してない。「もの」が大いなる力をもって、私達の現前に出てきている、そういう状況のなかに私達は、俳句は、さらされているのだ、と感じてしまうのである。』という解釈が的をえているかと思います。
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/hatabow/kikuti%20kyou …
また、当時楸邨が病床にあったことから、楸邨の心の叫びを感じ取れるような気もします。
No.1
- 回答日時:
鮟鱇の吊るし切りの映像がありましたのでリンクします。
http://jp.youtube.com/watch?v=Z6Pwv3O2FNk&featur …
ぶち切ると言うような動作をしていたのは骨を切るところだけですね。
もうひとつ「凍てて」ですが。
まあ実際凍るほど寒かったということなのでしょうが。
あとは僕も考えてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昨日スーパーでお刺身を買った...
-
彼氏に愛してると言われ返し方...
-
ダイエットで痩せた人に聞きま...
-
圧力鍋で魚の骨はどのくらいや...
-
切除した骨を放置するとどうな...
-
火葬場骨少ないすぎはなぜ?
-
拒食症で、筋トレして健康的に...
-
骨と骨がすれるような音が・・...
-
太ったのにサイズがあまり変わ...
-
人は死ぬとどうなると思いますか?
-
父が亡くなって16年が経ちます...
-
額のこぶの処置
-
顔骨 成長期にいじると大きく...
-
懸垂は逆手、順手、どちらが正...
-
「抱きしめると折れてしまいそ...
-
腕を上部前方に伸ばした時脇の...
-
骨を太くする方法
-
本当のO脚は治らないの?
-
アクリル板の色の読み方「骨白...
-
ケンタッキーフライドチキンの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昨日スーパーでお刺身を買った...
-
「抱きしめると折れてしまいそ...
-
彼氏に愛してると言われ返し方...
-
ケンタッキーフライドチキンを...
-
太ったのにサイズがあまり変わ...
-
ジャンプしたら背は伸びる?足は...
-
骨を鍛えることは可能ですか?
-
足がつかないところで首を吊る...
-
男です。 骨ばった手にしたいん...
-
現代文 「青が消える」
-
圧力鍋で魚の骨はどのくらいや...
-
拒食症で、筋トレして健康的に...
-
手首の骨の出っ張り
-
背中が曲がる病気
-
人間の骨の強度(硬さ)ってど...
-
手羽元や手羽先は骨込みのグラ...
-
アクリル板の色の読み方「骨白...
-
火葬中の遺体は誰かチェックし...
-
骨壷を包む
-
身長伸ばしたいです
おすすめ情報