

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
(平均標準報酬月額)とは、厚生年金に加入している期間の(標準報酬月額)を合計して、
当該期間で割った平均値をいいます。
ただし、20年前の標準報酬月額と1年前のそれとを単純に使用すると(平均標準報酬月額)が、
過度に低くなりますので、「再評価率表」を用いて、評価換えをしてから、計算します。
例えば、昭和41年4月~42年3月の再評価率は6.31となっていますので、
昭和41年度の標準報酬月額に6.31を乗じた金額と、その他の年度も同様に「再評価率」を乗じて,
計算した金額の合計の平均値が(平均標準報酬月額)になります。
「再評価率」は、昔に遡るほど高い数字になります。
回答有難うございます。
<<20年前の標準報酬月額と1年前のそれとを単純に使用すると(平均標準報酬月額)が 過度に低くなりますので 「再評価率表」を用いて、評価換えをしてから計算します。
41年4月~42年3月の再評価率は6.31となっています。
そうですか やはり昔の金額のままではないのですね。ホッとしました。
「再評価率表」というのがあるのですか。
もしホームページなどに載っているところがあれば教えていただけませんか。
よろしくお願いいたします。

No.5
- 回答日時:
N0.3です、
平均標準報酬月額を自分で計算してみようという方のために・・・
とりあえず、見つけましたが、違ってたら、ごめんなさい。
参考になれば良いのですが。
参考URL:http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/nenkin/saihy …
この回答への補足
torasan55さん
私も色々探して見ました。
http://www3.ocn.ne.jp/~matuura/nenkin_kaiseishir …
こちらのページに探していた
標準報酬月額の再評価率というのが見つかりました。
この表を元に計算して見ようと思います。
ただ、はっきりした受け取り年金額を計算するのは相当複雑なのですね。
この場を借りて回答を下さった皆様に再度お礼を申し上げます。
torasan55さん有難うございます。
ホームページ早速見て見ました。
この表で見ると 生年月日によって 同じ年の給料に対する再評価率が違うのかそれとも私の勘違いか・・・・・・・
どうも 自分で平均給与月額を出すのは難しそうな気がします。
58歳になると計算をして貰えるようなので もうしばらく待とうかと思います。
No.4
- 回答日時:
過去の報酬を「現在の物価にすると」が平均標準報酬月額です。
平成12年に改正されましたが、一応こうなってます。
・(改正後)
円×14.926~0.98=平均標準報酬月額(昭和8年4月2日以降生れの人)
・(改正前/生年月日に関係なく)○円×13.96 ~0.917=
注意1.上記の乗数のバラツキ(14,926~00,98と13,96~0,917のこと)は「加入期間(≒勤務年数)」による。
注意2.改正前と改正後では当然計算額が違うが『高い金額を保証する』としている。
注意3.厚生年金は「定額部分」と「平均標準報酬月額」の『2つに分かれてる』
(この意味は、60才定年過ぎで再雇用している人には、「特別支給の厚生年金」という形式で“平均標準報酬月額×○%”が再雇用の賃金と別途に支給される等で実感されてると思う。)
これ以上の説明は「?」と誤解を招くと思うので省略も下記を参照しても良い(眺めるだけでOK?)
http://www.saveinfo.or.jp/kinyu/nenkinqa/nenkhyo …
↑↑↑↑↑↑↑
どうですか?分かる方が不思議です。(ちなみにこの表の一番右の「寡婦」に関しては過去、誤答があり発見も締切後でOKWEBも「どこが違うか?」との返答メールでした。)
という訳で「これ以上深入りは、生はんか知識で、影響に責任持てず省略」
怒らないで下さいね。
P.S.蛇足数点。
「厚生年金の天引きは、本人と雇用サイドが折半」(常識か?)
紹介サイトの表にあるように「女性が別扱い」(特に年齢等で)という「正当性は?も時代遅れの条件も残存」(船員と鉱員等と同様に別途計算が「正しいか?」は判断能力がありません)
結局質問の回答としては『上記の乗率のみ』で十分だが、誤解がイヤなので長くなりました。
(年金は、複雑というより「歴史」と共にあるのでヤヤコシイ!例えば「中国残留孤児(=残留邦人特例)」、「沖縄出身者の特例」、ようやく減少しつつあるが戦争出兵地の島嶼別一覧表なんてのもあるし、「兵庫県南部地震の免除申請の特例」もある。)
話が逸れ過ぎでした。
最後に「現在の厚生年金保険料」は下記に。
http://www.sia.go.jp/outline/nenkin/qa/qa0602.htm
では~!!!
回答有難うございました。
年金の仕組み 掘り下げて知ろうとすると本当に複雑なものなのですね。
友達から聞いた話ですが。 女の人が年金の窓口で 年金の額を知り「とても生活できない」と涙声でいっていたそうです。年金の窓口の人も本当に気の毒そうに「女性の場合は殆んどこのぐらいなのですよ」と慰めていたそうです
一生懸命働いて年金の掛け金を払ってきた人たちが、贅沢とまでは言えなくとも 何とか生活できるぐらいのものを男女を問わず 受け取ることが出来るといいのですが。
No.2
- 回答日時:
hirokosanこんばんは~(^-^)ノ
厚生年金の標準報酬は、5月・6月・7月に支払われた報酬月額(基本給と諸手当)の平均を算出して事業主が8月に提出します。
その平均の金額は、たいてい半端な数になりますから、「標準報酬・保険料月額表」という表で算出した平均額が当てはまる保険料を調べます。
その表は、「平均報酬が185,000円~195,000円の場合は標準報酬を19万円とみなして算出する」という具合になっていますのでhirokosanさんがおっしゃる19万円とはこのことですね。
ちなみに21万円というのはないのですが、195,000円~210,000円は標準報酬20万円とみなすことになっています。(表を見ながら答えてます^^)
その標準報酬から、更に同じ表で厚生年金の金額を調べて、その金額の半分ずつを会社と本人が負担します。
その年の10月~翌年9月までがその金額になります。
入社したばかりの人の場合は、5月~7月の平均を算出できませんので、雇用時の予定月額で初年度は平均額とします。
なにか他にわからないことがあればまたどうぞ♪
参考URL:http://www.sia.go.jp/outline/nenkin/qa/qa0602.ht …
回答有難うございます。
すいません 平均給与額のつもりで、標準報酬月額と書いてしまった私の質問が良くなかったったようです。
http://www.sia.go.jp/cgi/simulate/top.pl
このページを見て 生まれた年によって女性の平均給与額が21万円とか19万円とか出ていたのでその金額を書き込みました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 厚生年金 年金 4 2022/05/15 09:49
- 健康保険 傷病手当の質問です。 貰える金額は、日単位で、標準報酬日額(過去12ヶ月分の標準報酬月額の平均÷30 1 2023/02/22 20:23
- 厚生年金 社会保険料改定について詳しい方教えてください。 現在派遣で週4で働いています。 先日社会保険料率改定 1 2022/09/30 18:31
- その他(保険) 標準報酬月額 2 2022/05/11 18:32
- 厚生年金 厚生年金を毎月25万円受け取れる人… 一体どういう給与を貰えば実現できるのでしょうか? 標準報酬月額 6 2023/03/06 19:22
- 国民年金・基礎年金 年金の受給額の計算について 1 2023/07/10 18:45
- 厚生年金 年金額(見込額)108万円は少ない? 6 2022/07/31 02:35
- その他(年金) 遺族厚生年金→この夫が亡くなった妻の場合の貰える遺族厚生年金?の額はこれであっていますか? ーーーー 5 2023/04/21 12:00
- 統計学 統計学の質問【帰無仮説】 昨年度のA大学卒業者の平均初任給(月額・万円)について調べるために、昨年度 1 2023/05/25 23:30
- 憲法・法令通則 労働保険 労災保険の方の申込の書類書いてますが 右側の縦長の欄の中に ⑧賃金総額の見込額というのがあ 1 2023/05/16 18:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
標準賞与額について。
-
これは東京の標準報酬月額にな...
-
標準報酬月額と総支給額
-
賞与からの厚生年金の控除額に...
-
失業そして再就職後の厚生年金...
-
脱退一時金と脱退手当金の計算方法
-
厚生年金 賞与額 150万円 総...
-
標準報酬月額決定通知が届きま...
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
老齢厚生年金の「特例請求」に...
-
遺族年金を受給している母が男...
-
年金受け取り額について
-
個人年金所得で公的年金は減額...
-
厚生年金の計算方法について
-
新年金制度では
-
ねんきんせいかつの世帯主死亡 ...
-
老後の年金
-
昭和44年、1969年生まれです。...
-
戦死した父の恩給が70歳の子...
-
遺族年金に詳しい方、教えて下...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
標準賞与額について。
-
厚生年金 賞与額 150万円 総...
-
厚生年金の平均標準報酬月額に...
-
転職した会社の給与の基本給と...
-
「同日得喪」の手続き、した方...
-
これは東京の標準報酬月額にな...
-
厚生年金受給額と基本給の関係
-
特別ボーナスと標準報酬月額
-
賞与からの厚生年金の控除額に...
-
標準報酬月額決定通知が届きま...
-
厚生年金の在職老齢年金での標...
-
残業は厚生年金受給金額に反映...
-
障害厚生年金の計算方法
-
経理業務で社会保険料を計算す...
-
報酬月額について
-
次期と来期の違い
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
国民年金いつまで払う
-
昭和44年、1969年生まれです。...
-
遺族年金を受給している母が男...
おすすめ情報