
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
天井裏を覗いて見て下さい。
つり木と言って天井をつっている木があると思います。あれば大丈夫だとおもいますが、ない場合や本数が少ない場合はつり木を入れましょう。90センチピッチぐらいでいいです。2階のはりと天井板を打ち付けてある木を繋ぎましょう。プリント合板をの釘は細い物がいいです。仮釘と言って頭にブラスチックのような物がついていて、ボンドが乾いてからペンチなどで引き抜く物があります。跡もめだたなくていいです。
No.2
- 回答日時:
出来れば、天井裏に入れたらつり下げている木の補強(本数を増やす)などしたほうが無難です。
底目天井という板と板の間に溝がある物は、天井増し張りは止めましょう。抜けやすいです。
ご丁寧にアドバイスを感謝します。
吊り下げている木の補強をするようにします、安全が第一ですから。
ボンドを使うとき下からベニアをT字型のもので支えて一晩置きます。
端は釘で止めて上に飾り縁をつけるようにします。
fujii812さん有り難うございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
<今古い天井のまま下からベニアを貼っても重さは大丈夫でしょうか>
大丈夫といえば大丈夫ですが、
大丈夫ではないといえば大丈夫ではありません。
私が施工した和室の棹ブチ天井は大丈夫です。三尺間隔で入っている垂木の上に乗るのなら、人が乗っても何の問題もありません。その様に施工してあります。
しかし、私以外の人が施工した和室の棹ブチ天井の強度を私は知りません。
私の施工した天井は、三尺間隔で12×13、或いは13×15の垂木に
棹ブチが垂木側からビスで固定されています。その垂木は、梁や胴差しに釣木を45センチ間隔でビスで固定してあります(場合に拠っては両サイドから)。
結果上下に天井が動くことは出来ません。が、場合に拠っては更に細かく釣り木を取り付ける場合もあるので、その上を通過することが出来ない場合があります。
上の垂木と棹ブチは交差するような形になっていますので、垂木と棹ブチは格子状になっているということです。
このため、私が施工した和室の天井であれば、下からコンパネ(12ミリ)を張っても下がったりしません。
私以外の方の施工された天井は分かりません。
ご質問者さんは、実際にご自分の家の天井裏がどのような施工のされ方がされているのかを確認する必要があります。
歩けるようなら(完全に)大丈夫だと思いますが、その後ご判断下さい。
この回答への補足
有り難うございます、二階建ての一階ですので入る事は出来ません。
天井板を一部はがして、中央に釣木を足すことにします。
早速のご指導有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション DIYで浴室の壁のリフォームについて 1 2022/10/13 14:44
- カラオケ カラオケの十八番は? 17 2022/03/25 01:23
- インテリアコーディネーター 部屋の隅を(カーテンの)試着室にしたい 1 2022/11/18 08:09
- カスタマイズ(車) スマホを使ってリアカメラを着けたい 3 2022/12/31 16:07
- 照明・ライト シーリングライト取付 4 2023/03/18 13:37
- カスタマイズ(車) 【マイカーロールスロイス化計画!凄いアイデアを思い付いてしまいました】家の車の天井がポリウレタンフォ 1 2022/06/07 22:46
- リフォーム・リノベーション 軽天材で壁を作る場合の厚さ、引き戸の小壁の下地 2 2022/06/06 08:01
- リフォーム・リノベーション 屋根裏に換気が無いため有孔ボードを設置したいのですが・・。 3 2023/07/16 21:30
- リフォーム・リノベーション 配管剥き出しの天井ってようは上階の配管なのですよね? 10 2023/07/21 07:04
- 照明・ライト シーリングライトを取り替えるんですが、教えて下さい。 古いシーリングライトを外したら天井にはこんなも 4 2022/07/11 12:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1階の点検口がありません。
-
レンジフードのコーキングにつ...
-
部屋の中から異臭がします。
-
天井の下地を探すには・・・?
-
屋根裏に鳥が入り込み困っています
-
アンカーボルトの田植えについ...
-
素人が和室の天井板を外しても...
-
戸建ての天井裏からピーという...
-
天井裏に人が潜んでいる可能性...
-
エアコン取り付け用ボルトの取...
-
木造住宅 野縁について
-
石膏ボードの壁の強度と、天井...
-
必要の無いアンカーボルトの撤...
-
天井から吊り下げる道具の名前...
-
天井裏に人が乗っても大丈夫?
-
今古い天井のまま下からベニア...
-
屋根収納って後付できますか?...
-
天井に埋め込んであるダウンラ...
-
天井に穴を開け点検口を作りた...
-
天井裏の強度
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レンジフードのコーキングにつ...
-
1階の点検口がありません。
-
吊りボルトの強度
-
天井裏に人が乗っても大丈夫?
-
ALCの壁面にアンカーボルトを打...
-
約一年前に旭化成ホームズ(ヘ...
-
砂壁のような天井
-
鴨居が下がってきた。自分で直...
-
必要の無いアンカーボルトの撤...
-
素人が和室の天井板を外しても...
-
天井裏に人が潜んでいる可能性...
-
鉄骨建て方でフランジとウェー...
-
和室の天井の隙間をふさぐ方法...
-
戸建ての天井裏からピーという...
-
屋根裏に鳥が入り込み困っています
-
家の点検口がありません。
-
エアコン取り付け用ボルトの取...
-
吊戸棚をコンクリート壁につけ...
-
延焼の恐れのある部分の外壁と...
-
天井裏の強度
おすすめ情報