dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

類似です?
類似します?
どっちが正しい表現ですか?

A 回答 (2件)

「類似です」と言う表現は、「類似そのものについて表現する場合」にのみ、限定的に用います。



例えば「この種の生物は、雄と雌で外見が類似する事は滅多にありませんが、低い確率で稀に類似が見られます。この類似は1万分の1程度の確率で起きる類似です」と言う表現。

この文章の文末の「類似です」は、「類似そのものについて説明」しているので「類似です」とか「類似である」と表現します。「~します」や「~する」では文章がおかしくなります。

一方、「雄と雌で外見が類似する」とか「雄と雌で外見が類似します」とは言いますが「雄と雌で外見が類似です」とか「雄と雌で外見が類似である」とは言いません。

このように「2つ(または複数)を比べて似ているかどうか」を表現する場合は「類似する」とか「類似します」と表現します。

結論は「どちらも正しい。但し、どちらも、使える場合と使えない場合があり、それぞれ、相応しい使い方がある」と言う事。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細な説明ありがとうございます。助かりました~^0^

お礼日時:2008/11/19 18:04

「~~は==と類似しております」「~~は==と類似しています」とは言いますが、




「類似です」「類似します」も意味は分かりますが、余り使いませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます~~~^^*

お礼日時:2008/11/20 10:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!