dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本人の中には外国人のハーフの人も多くおられると思います。

この人たちなんですが、容貌的には私からすればどう見ても外国人に見えます。

例えば片方の親が白人の場合だったら、子供も色白で目が青く、細面で鼻も高く、要は白人の特徴が多いと思います。

また、黒人とのハーフの場合は、黒い肌、天然のパーマ、高い腰の位置などなど、黒人特有の特徴が目立っています。

そのため外国語で話しかけられたら、まず普通は100% の外国人と思うはずです。 決して 「この顔からして、多分ハーフだろう」 とは思わないはずです。

この場合なんですが、逆に白人や黒人の方から見れば、どう見えているのでしょうか?

やっぱり 「肌や髪の色は同じだけど自分たちとは顔の雰囲気が全然違う、東洋系の特徴を持った人、多分ハーフだろう」 と見えているのでしょうか?

あるいは 「エッ? 日本人とのハーフだったの? 全然気が付かなかった」 でしょうか?

それと、これはハーフを差別しているとかの内容ではありません。

素朴に外国人からどう見えているのか質問しているだけですので、宜しくお願い致ます。

A 回答 (6件)

遺伝学的には「白色・黄色・黒色」間の混血は、有色素(有色)側の特徴が強く現れます。


白×黄ならば、黄。
白×黒ならば、黒。
黄×黒ならば、黒。
白<黄<黒。
青い目の白人と黒目の日本人の混血で、青い目が生まれる可能性は10%未満のハズ。
オバマ次期大統領は白と黒の混血ですが、我々黄色からみれば黒に見えるのではないですか?

> やっぱり 「肌や髪の色は同じだけど自分たちとは顔の雰囲気が全然違う、東洋系の特徴を持った人、多分ハーフだろう」 と見えているのでしょうか?

・日本のような、ある程度単一種だけの集団(国)では、普段接する人々が基本的に単一人種の身体的特徴ばかり頭に入っているわけですから、「東洋系の特徴を持った人、多分ハーフだろう」と、単一人種との違いを敏感に感じ取れる思います。

・多民族がゴチャゴチャ暮らす集団(国)では、常日頃から様々な人種の身体的特徴の人と接し頭に入っているため、混血とかの身体的特徴に気付く感度は我々より低いと思います。
というか、気にもならない。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

有難うございました。
なるほど、肌の色によって特徴が子供に伝わる力が違うのですね。
黒人が一番強いという事になるわけですね。 それで黒人と日本人のハーフはどこから見ても黒人に見えるわけですね。

> オバマ次期大統領は白と黒の混血ですが、我々黄色からみれば黒に見えるのではないですか? ・・・

そうなんです。今回の質問の発端は、あのオバマさんが純粋の黒人からどう見えているかという事なんです。
もしかしてアフリカの人や、アフリカ系アメリカンからも純粋の黒人と見えているのでしょうか? とても興味があります。

やっぱり日頃外国人と接触していない黒人なら「うん? オバマさんの風貌は何となく違和感があるなあ」と感じるのでしょうか ・・・

お礼日時:2008/11/19 15:55

> 容貌的には私からすればどう見ても外国人に見えます



 白人とのハーフは意外に、ハーフに見えない人も多いですよ。
宮沢りえや羽賀研二、伊良部秀輝らがハーフだと知らない人も
少なくないでしょう。食生活と発音する言語の影響で、日本人
的な顔つきになるという説もあります。

> 白人や黒人の方から見れば、どう見えているのでしょうか?

 白人系ハーフは、よほど白人顔が強くない限り、日本人に
見えるようです。たとえばウエンツ瑛士はドイツ系ハーフですが、
白人からはおそらく日本人に見えるでしょう。つまり、白人に
ない特徴を持っていると、そちらのほうが強く感じられるのです。

 ちなみに、ドラマ『24』にミシェル・デスラー役で出演して
いるレイコ・エイルスワースは、麗子という名前が示すように
日系のクォーターです。クォーターまで薄まっても、彼女を紹介
するとき「 日本の血を引いている 」と説明されがちです。

 いっぽうで黒人系は、黒人として認知されます。黒人社会の
結束力はかなり強く、ハーフであっても問題なく受け入れます。
たとえばタイガー・ウッズは黒人とタイ人のハーフで、彼は当初
アジア系であることを強く意識していました。

 そのため黒人コミュニティーにあまり積極的に関わっていな
かったのですが、チャールズ・バークレー( NBAの人気選手 )
らに説得されて黒人社会に参加するようになり、自分が黒人でも
あることを意識するようになったそうです。

 あとウロ覚えで恐縮ですが、日本人と黒人のハーフの女性が
米国の大学に留学し、日本で受けたのとは違うタイプの差別に
遭って苦しんでいたとき、黒人コミュニティーに助けられたと
いう日記か何かを読んだことがあります。

 黒人は先進国ではどこに行ってもマイノリティーですし、
歴史的に混血が進んだ歴史もあるため( 南米のムラートは
典型 )、ハーフに対する違和感があまりないようです。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

有難うございました。
たしかに宮沢りさんや羽賀研二さんは日本人に見えますね。エキゾチックな顔立ちでとても魅力がありますが、外国人とは感じません。

それと日本人と白人のハーフは、白人から見れば日本人の血を引いていると感じられるわけですね。例えばウエンツ瑛士さんなんかは私から見れば明らかに白人の特徴を持っているように見えるのですが、白人からは東洋人に見えるわけですね。とても興味深いです。

でも黒人の人は今でも差別に苦しんでいるようですね。今回の新大統領誕生を機にアメリカ社会も change してほしいですね。

お礼日時:2008/11/20 11:40

過去にカリフォルニアに住んでいました。

そのとき感じたことは、アメリカのような移民が主流の国の場合には、「純血」なんてほうが珍しいので、人種はほとんど問題にしません。その代わり、その人の「ルーツ」を語るということがよくあります。たとえば、私の友人はブラジル出身で、母方のおばあさんが日系人だったそうで、日本に対してたいへん興味を持っていましたが、外見上はスペインあたりの欧州系の特徴が強かったですね。日本人の感覚ではクオーターなのですが、本人はブラジル人だといって、誇りを持っていました。
なかには人種差別的な発想が潜在的に残ってて、白人と有色人種という区別したがる人には会ったことがあります。その人の感覚だと、いわゆる白人の欧州系の純血のみが白人という分類だったようです。
国籍や出身地は明確な(客観的な)区別が可能ですが、人種関係の話題は主観的な区別を含むために「人種差別的」と受け取られることもありますので、そうした話題を取り上げるときは注意が必要です。
現在は北京に住んでいますので、人種関係だけでなく[日本人」「中国人」「韓国人」という国籍関係の問題でも微妙なケースがよくあります。
参考になりますか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございました。
国籍とか出身地とかをテーマにしたのではなく、ハーフの場合、外国人側から見れば日本人に見えるか、外国人に見えるかという単純な発想から質問させて頂きました。
別に深い意味は無かったのですが、こういった発想自体が人種差別につながる可能性があるのなら、一切興味を持たない方が賢明ですね。

お礼日時:2008/11/20 11:30

>素朴に外国人からどう見えているのか質問しているだけですので、宜しくお願い致ます。



こういうことを気にするのは、おそらく海外からの移住者の受け入れを
制限していて、みんなが同じ、という社会風潮のある日本人特有の気質でしょうね。
海外でも移住者の多い国では、現在ではそんなことは気にするほどの
こととして捉えられていない風潮が強いように思います。
つまり、人種ではなく国の風潮(お国柄)でそれを気にするか
気にしないかがわかれると思いますよ。

なぜなら、移住者の多い国ではもう何世代にわたって、いろいろな国の
混血となる人たちが既に多くいるからです。
ご質問者様のように気にし始めたら、100年以上昔にさかのぼって
曾おじいちゃんの生まれたときの話しからはじめなくてはいけない
歴史を持つ人が、移住社会のアメリカでは大部分を占めるとおもいます。

移住者をあまり受け入れていない国や地域、宗教的あるいは政治的理由から
外国人が移住することが少ない・できない国では、日本人と同じように
外国人を「自分の国の人種とは違う」という意識をもって接することが
多いかとおもいます。

ましてや、社会主義国家では自分の国こそ、自分のお国の種族こそ
世界で一番で、それ以外は自分たちとは違う下衆な民族・種族である
ような言い方をしていますからね。

ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございました。
たしかに私たち日本人は外国人と接する機会は少ないと思います。
そんな日本人と色々な人種が混じった国の人とは捉え方が違うのでしょうね。

実は興味本位の質問で、歴史とか政治とか国のあり方とは関係無く、単に「オバマさんの風貌は、黒人からも、やっぱり同じ黒人に見えるのか、あるいは明らかに白人との混血と見えるのか」という事だったのですが、意外に範囲の広い質問だったようです。

例えば日本人と白人との混血の場合、どこから見ても日本人という風貌の人は少ないように思います。 やっぱりどこかエキゾチックな雰囲気があると思います。
例えば日ハムのダルビッシュ投手ですが、何となく外国の血が入っているような風貌だと思います。 やっぱり島国根性だからそう見えるのでしょうか。

お礼日時:2008/11/19 16:37

オバマ次期米大統領は、自出も明確にされているし、骨格からも「アフリカ系」という事が見て取れると思います。



大統領就任についてのアフリカ系の方々の受け止めは、今までのつらい歴史の上に立つ共通認識があり、特に「混血」などの問題は関係がないように感じます。

いわゆる、「白」と「有色」の問題だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございました。
そうですね、オバマさんは自分でも出自をハッキリ言っているようですね。
ただ、もしオバマさんが普通の人だった場合、純粋(?)の黒人からはどう見えるのかなと感じてしまいました。
歴史とか差別とか関係なく、素朴に疑問に感じています。

お礼日時:2008/11/19 16:29

どことどこの「ハーフ」かで違うと思います。



例えば、韓国と日本、あるいは中国と日本などの掛け合わせでは違いが出にくいので、「ハーフ」であっても日本においては気がつかない場合が多いかと思います。

逆の場合、エジプトとイラン、コスタリカとブラジルの「ハーフ」で合っても、やはりそれぞれの国地域に近い地域では違和感は無いでしょう。

どの国のどの民族でも民族の特徴を強く受けている顔立ちの人もいれば、逆の場合、つまり、生粋の日本人であるのにタイ人のような容貌、ロシア人のような顔立ちの人もいます。

とくに「外人」とで合うチャンスが未だ少ない日本では、「外人っぽい」顔立ちが珍しく目立ちますが、人種間交流が多く、いろんな風貌の人々が混在する地域では、民族的な「混血」という意識は薄いのではないかと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

有難うございました。
そうですね、日本人と東洋人なら、国籍は違っても同じ人種(?)なので、目立つ顔立ちにはならないと思います。

例えば、オバマさんは白人と黒人のハーフで、私たちから見れば生粋の黒人に見えますが、逆にアフリカの人や、アフリカ系のアメリカ人から見れば、白人の血が混じっているように見えるのかな? と疑問に感じています。

お礼日時:2008/11/19 15:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています