
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>次年度にまた新しい球根を植えるという事でしょうか
らっきょと違ってわけぎは、球根を一度掘り上げて休ます必要があります。堀上げ時期は地上部が枯れてからになり、これを陰干しにして風通しの良い場所で夏場を越します。
一株から20前後の球根になりますので、植え付け面積に応じた数だけ確保します。
No.2
- 回答日時:
既に回答にありますように3月頃まではほとんど生育しません。
この時期の収穫は、家庭菜園規模では地上部を刈り取って食べます。またこの時期大量に収穫してもほとんど保存ができませんので、必要分の収穫です。これからの寒さには弱いから、霜よけや寒さ対策としてトンネルかけも効果があります。
ちなみに拙宅ではこのことを見越して大量に栽培していますので、何時もお構いなしに地下の球根部もすべて抜いて収穫しています。
それでも来年植え付けの種には困らないほどあり、秋の植え付けで余ったのは捨てることもしばしばあります。
この回答への補足
球根をすべて抜くということは、次年度にまた新しい球根を植えるという事でしょうか?それとも、地上部を剃り落としてずっとそのままにしておけば次年度また生えてくるのでしょうか?
補足日時:2008/11/20 20:40No.1
- 回答日時:
ワケギはこれからは大きくはなりません。
小さくなる一方です。ですから、取れるだけみみっちく分けて取って、後は残して置きましょう。なくなってしまいます。
暖かくなってくると、どんどん大きくなります。
とってもとっても取りきれないと思ったとき
この時期はがんばって取ります。取りきれませんが。
こいのぼりが元気になる頃
ドサっと倒れます。終わりです。半月ほどして、乾燥させます。
また10月スタートです。
この作物は、畑があんまり開きませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ミニトマトに白い模様?
-
スイカの中が赤くならないので...
-
ナスの中身が黒くなる
-
トウモロコシが曲がって育つ
-
あざみのトゲから手を守る方法
-
すいかは挿し木じゃないとダメ?
-
種用にんにく
-
秋じゃがいも(でじま)の収穫...
-
面白い夏野菜
-
クルミの収穫時期はいつごろ?...
-
雑草のカヤ(茅)の駆除について
-
ススキを枯らしたい
-
モモ果実赤点病のモモは食べら...
-
永野芽郁って、AVデビューした...
-
この巨大な雑草の名前と、対策...
-
サツマイモのツルが伸びません。
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
お隣さんが家庭菜園で育てた野...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報