dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代後半女です。
同僚の電話応対が気になります。

「席を外している”みたい”ですので・・」

というのですが、”みたい”はおかしくないですか?
彼女としては、電話をつなぐ相手に内線をかけ、誰も出ないときにそういう言い方をしているようです。
電話をかけてきた相手はこちらの状況まで分からないわけですから、”みたい”と言われても・・・と私は思うのですがどうなのでしょうか?考えすぎですか?

A 回答 (9件)

例えば、私が席が離れている人宛の電話を取って、内線で呼び出しても出ない場合、「席を外しているようで・・・」と言ってしまっているかもしれません。


自分では、曖昧な対応は避けるように心がけていますが、当人から
「xx社はセールスの電話だから、断って」
と言われている場合も、やはり、曖昧な返答をしてしまっている可能性があるなぁ・・・と気づきました。

人間関係がドライな会社だと、他人の電話は取らない、というところもあります。
また、取ったとしても、その人のスケジュールを確認しない人もいます。
さらに、スケジュールをきちんと記載しない当人もいます。
ケース by ケースかなぁ・・・という気もしますが、私は、これから気をつけようと思いました。
ありがとうございます。

この回答への補足

どうもありがとうございました。

補足日時:2008/11/21 13:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ドライ!ドライなんですー!
全くその通りです。
電話を取り次げないことのほうが多いのかも知れません。
お待たせするのも申し訳ないので、基本折り返す、と言いますが、先方は待って、今解決したいと思っているかもしれませんよね。
マニュアル通りとか、こうすべきでは?と考えるのではなく、きちんと相手とお話して、対応しなくては!
はい、ケースバイケースですね。

お礼日時:2008/11/21 13:11

自分はどうだろう・・・と思い、色々と思い出してみました。



席が目の前か、同じチームでスケジュールをしっかり把握しているならば、
「席を外しております。折り返し連絡させましょうか?」
内線を掛ける距離だったり、トイレ行っているのか打ち合わせに行っているのかわからない様な状況ならば、
「席を外しているようで、申し訳ありません。折り返し連絡させましょうか?」
と言ってますね。自分の場合。

正確な情報が分からない場合に「~のようで、申し訳ありません」と伝え、「今現在直ぐに彼(彼女)の予定が分からないのでご迷惑をお掛けします」という状況を伝えていますね。

「現在直ぐに状況を確認する必要があれば少々お時間を頂いてしまいますが、あなたの用件はそれを必要としますか?」
の略でしょうか。

余談ですが、「~みたいで」よりは「~のようで」の方が電話応答としては正しい日本語だと思いますが、私は相手が「~みたいで」といってもあんまり気になりません。
どちらかというと「申し訳ありません。折り返し連絡させましょうか?」という言葉が無いと、「で?連絡取るにはどうすればいいのでしょう?」と聞き返したりしちゃいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/11/27 16:53

あくまでも断定したくないんです。

電話を掛けてきた相手さんも同僚もどちらも状況がわかっていないのですから間違った判断とは思いません。目に見える状況でしたら「席を外しています」「外出しています」と断言出来るでしょうが仕方がないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/11/27 16:48

曖昧かどうか、という前に


そもそも「みたい」という表現を使うことが、よくないと思います。
「みたい」は口語なのでビジネスシーンでは使うべきではないからです。電話の相手が社内の人ならまだいいと思いますが
社外の取引先の人なのでしたら「席を外している模様です」や「席を外しているようです」というべきです。

その言い方が適切か、ということについては
No2さんと同じ意見です。
「席を外しています」でいいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません、彼女は「みたい」は社内で使い、取引先にはきちんと「ようです」と言っています。私の質問が間違っていました^_^;
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/11/27 16:47

恐らく同僚の女性は、つなぐ相手が「席を外している。

」だけなのか「外出している。」のかわからないから、”みたい”という曖昧な言い方をしてしまうのでしょう。「席を外している。」と断言してしまうと、先方は数分後にかけ直せば繋がるだろうと思い込んでしまうかも知れませんからね。

気になってしまう貴方の気持ちもわかります。ビジネスにおいて曖昧な返答は極力避けた方が良いですからね。でも、同僚女性の返答は非常識の範囲ではないと思うので、私だったら気にしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/11/27 16:44

内線先の相手が出ない→いないのかな?いるけど手が空かない?→(ハッキリしないが出ないので)席を外しているようである


問題ないと思います。重要用件であればどちらかがかけ直せばよい。
「転送したけど、いないみたいだねえ」って言うおじさんもいるくらいなので気にしません。
よほど人数の少ない会社なら見渡せば分かるんでしょうけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです、人数の割に広い会社で・・・。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/11/21 13:03

うちの会社の場合、2フロアに分かれていますので


内線を鳴らして出ないようなら
「席を外しているようですが」と言いますね。
付け加えるなら「フロアが違いますので」と言えば相手にも状況がわかるでしょう。

先方が急いでいるようでしたら本人の席とホワイトボードの予定表を
見にダッシュしますが、1分くらいはお待たせしてしまうことになります。
電話口で待たせるのがいいか、掛けなおすのがいいか、どっちを選ぶかはその職場の考え方次第ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「フロアが違いますので」は分かりやすいですね!
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/11/21 12:09

わたしも


「申し訳ありません、ただいま席を外しております」と答えます

「みたい」というと曖昧すぎますよね?
いるかもしれないんだったら「少し探してきてよ」とツッコミたくなります(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう、曖昧なんですよね。
外しているかもしれないんだったら、外していると言い切ったほうがすっきりします。相手がここで見てるわけでもないんだし。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/11/21 11:39

>考えすぎですか?



考えすぎです。

>電話をかけてきた相手はこちらの状況まで分からないわけですから

だからどっちでもよいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、では注意するまでもないですね!
ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/21 11:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!