dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

築後10年の中古マンションを購入しました。決済前に素人目にもトイレがちょろちょろずっと音を立てていたため売主側で修理していただきました。その後漏水調査のため業者に水圧負荷テストを依頼し、さらに台所と洗面下のつなぎの部分からわずかに濡れる程度の漏水がみつかり台所はリフォームがてらシステムキッチンの入れ替えをし、洗面下は売主側で修理済みでした。再度、入居前にと漏水を見ようと、すべての栓を閉めてメーターをみると2時間で0.7Lメーターが進んでいました。再度トイレタンクを確認するとタンク水面上の金属配管部より滴下(1秒に1滴ほど)する漏水がわかりました。このメーターの減り具合はトイレの滴下分と一致するのでしょうか?現在の賃貸では水栓を全て閉めるとまったくメーターがぶれません。このトイレの漏れだけではメーターの進み具合がやや速い気がします。このままトイレは放置してよいものでしょうか?トイレ修理後も専門業者に他の漏水箇所を調べてもらうべきでしょうか?

A 回答 (2件)

>すべての栓を閉めて


トイレは止水栓を閉めてという事でしょうか?
このすべての栓がトイレの止水も閉めてという事であれば他での漏水が考えられます。

トイレの止水を閉めてメータが回るようなら、
トイレタンク以外の配管、器具類。

メーターが止まるようなら=トイレタンク内のボールタップか排水弁部だと思います。

この回答への補足

後日、トイレタンクごと総入れ替えしたあとも、夜中にメータ^がまわり、水圧テストでも漏水がみとめられたことから、売主さんが調査、修理いただけるいこととおなりました。

補足日時:2008/11/28 20:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速にご経験?回答くださりありがとうございます。本日、トイレの止水栓をしめて夜中にメーターが進まないか確認してみます。先日玄関先の元配管部分の止水栓を閉めたところ、朝にはタンクが抜けきっていましたので、少しずつちょろちょろトイレに流れ出ているようです。修理を依頼しました。が、今日の結果で、さらに他の部分の漏水となると、困りものです。

お礼日時:2008/11/26 00:09

1秒間に1滴の量が判りませんが、


仮に1ccだとすると1分間に60cc
2時間では、
1ccx60秒x60分x2時間=7200cc=7.2Lとなります。
1滴が0.1ccであれば約0.7Lとなりますね。
0.7Lが2時間では1日に8.4L、1ヶ月で約38.4L
水道は1m3単位ですので1000Lです。
これを漏れ量で計算すると1m3カウントアップするのに26ヶ月
掛かります。
微量と言えば微量ですが、経年により今後漏れ量が多くなる可能性が
大きいです。
漏れを止めた方がよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解答ありがとうございました。売主さんにさらにしっかりトイレを修理いただくようにお願いしました。私も同じ計算しました。現在は1年に2.3回分の風呂分ぐらいですかね、、大したことのない量ですが、トイレの水垢が半端なくすごかったので、長年トイレ側におーばーふろーしていたのかもしれません。

お礼日時:2008/11/26 00:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!