dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中2の息子の事で相談願います。

中学入学と同時にサッカー部に入部しましたが
人間関係で嫌気が差し中1の12月に辞めました。
その前から(中1の2学期から)
生活が荒れて
学校からの提出物を家に持って帰ってこない
課題の提出をしない
授業中居眠り、小型(手のひらサイズ)のラジコンカーを
走らせたり…と
言う事をしていました。
その都度、先生から注意を受け、家にも連絡がありました。
授業中班で話し合うなどが苦手で
立ち歩いたりもしていました。
成績もやはり悪く
評価が「1」や「2」が圧倒的に多いです。
学校や勉強に嫌気がさし、
塾も辞めました。


何度も親子で話しあい
今は、少し精神的にも落ち着いている様子です。
学校でも2学期はだいぶ落ち着いてきている、と言われています。
家では毎日1時間、テスト前は2時間勉強しています。
勉強してる、とは言えもともと基礎的な事が
出来ていないので、テストの結果はよくないです。
漢字も積極的に書きません(書けません)。
それでも、主人に言わせると
自分から勉強する、という点においては
進歩してるのだから、褒めてやろう、と言っております。
なので、私も英語の勉強を見ているので
褒めて「勉強する意欲」を出していける方向に
応援しています。

勉強面では、
定期テストの点数も一桁と言う科目もあるし
提出物もきちんと全部出してるのか、
疑問です(声は掛けています)ので
高校受験がかなり心配です。
「評価が1」があると県立は無理、と言われているので
私立で、こういう子供を受け入れてくれる学校を
探すしかない…のでしょうか。
息子が通う(公立)中学の先生に面談の時、
同級生のおかあさんが夏休み前に
「苦手な科目の補習はないのでしょうか?」と
担任に聞いたら、
「この学校では休み中の補習は無いです。
塾は行ってますか?
行っているのなら、塾でやってください」と言われたそうです。
この話を聞いたとき、
うちの子は塾をやめてしまったので、
落ちこぼれた生徒は、学校は見放すのだな、と感じました。
補習があったとしても
うちの子供のような生徒は、学力が向上するとは、思えないので
関係ないのかもしれませんが....。

生活面では
部活も辞め、塾も辞めたので、暇です。
放課後は
家は自営業で、学校からまっすぐ自営のお店に帰ってきて
店のパソコンでYOU TUBEで野球を見ています。
友達も、塾や部活が忙しいので遊びません。
…というか、学校でも遊ぶ友達は
限られた人としか接触していない、感じです。
「同級生なんて、嫌いだ」と言っています。
2年の担任も
「(息子が)話しかければ話す友達は居るかもしれないけれど
(友達が)心の底ではどう思ってるのかわからない」
「学校という大きな枠組の中には(息子は)居るけれど、
クラスの一員としてクラスに参加していない」
「この状態だと、高校に入学する事ができても
辞めてしまうのではないか?」と
1学期末に言われました。
こういった事を言われるような事を
息子が荒れていた時期にしていたので
言われても仕方が無い事だと、受け止めています。
2学期は、
前ほどのトラブルも無く、
本人も少しだけ成長している、と思っています。
ただ、息子は
人間関係を築くのが苦手で
部活やその他の経験を全て断ち切ってしまいました。
こういった事を通して、成長していく大事な時期に
家でパソコンに向かう毎日です。
これからの人生、不安です。

こんな息子に
アドバイスをよろしくお願いします。

A 回答 (8件)

息子さんは、純真な だけですよ。



素直に、反応しているだけです、汚れた人間関係に。
裏切られたり。

息子さんは、いずれ必ず自身を改善します。
もっと、ある意味、強くなる時期がきます。

今は、あこぎ なこと に対する気持ちの 糊しろが 太くなるまで、我慢ですよ。

頭脳の問題ではない、心の問題なので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いずれ必ず改善する時期が
来るのでしょうか。
私も至らなかったところを
反省し、息子に接しています。
生活面は少しづつですが
良くなってきています。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/24 01:30

50代の父親です。



どうですかねぇ…。

ところで貴方は自分の子供を人間として「好き」ですか?
僕は自分の子供が好きです。
勿論、子供として愛していますが、そうでなくても、なんというか「好き」です。
そして、子供達も僕のことをイロイロ言いますが、人間として好いてくれている自信があります。

わが子を愛しているのと、我が子を人として好きって微妙に違うし、親を愛しているのと、親を人として認めることが出来るのも違う。
家族に好かれるって楽しいことです。
人生って、人間の日常や生活するって悪くないなと思う。
これは、家族だけでなく友人や仕事での人間関係も同じです。
僕はちっぽけな会社をやってるんですが、社員が「全くウチのボス(僕はこう呼ばれています。ギャングか?・笑)は変なヤツだよ」と言いながらも決して嫌っていないことを知っています。

自分以外の人間、周囲の人間のことが好きじゃない人間って、努力が継続しない。
そしてね、酷い言い方をすれば、そういう人間は本質的に頭が良くないし、楽しい人生を送ることが出来ない。

学力も体力も大切ですが、貴方のお子さんが一番身につけなくてはいけないのは、周囲の人を肯定的に見て好ましく思うことだとぼくは思う。
全てはそれからじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ところで貴方は自分の子供を人間として「好き」ですか?

そう聞かれて、
言葉に詰まりました。
中一の荒れていた時期、
「こんな子供ではなかったのに」
「学校でこんな態度するなんて信じられない」と
困惑し、絶望的になりました。
明らかに、「嫌い」でした。
そういう私の気持ちは、紛れも無く
息子に届いたことでしょう。
息子も
私の事を「嫌い」と感じていた、と思います。

ただ良かった事は、
息子をこんなに勉強嫌いにさせたのは
母親である自分に原因がある、と気づいた事と
「このままではいけない、息子に自分の意見を聴いてもらうには
まず私が息子の気持ちに向き合わなければ」と
気づいた事だ、と思います。
それから、少しづつですが
息子の精神状態も安定してきました。

>周囲の人を肯定的に見て好ましく思うことだとぼくは思う。

そうですね。
暖かい回答ありがとうございました。
読んでいて、涙がでました。

お礼日時:2008/11/24 01:25

>中学入学と同時にサッカー部に入部しましたが


人間関係で嫌気が差し中1の12月に辞めました。

何故、人間関係に嫌気がさしたのでしょうか?
JJLOVEさんは理由をちゃんと聞かれ理解されているのでしょうか?
推測ですが仲間はずれにされていたり、いじめにあっていたりしたのではないでしょうか?
今の運動部の現状は知りませんが、私達の時代にはちょっと前に相撲界で問題になったかわいがりのような事は普通にありました・・・あれ程まで酷くはありませんが・・・個人的には限度はあると思いますがスポーツの世界で頂点を極めようとする人にとってはある意味必要な事だとは思います。
息子さんもそのような事があったのではないかと思ったのですがどうでしょうか?

そのような事が無かったとしても、人の輪の中に入れない何かがあるのではないかと思います。
その何かをしっかりと聞いてあげるのがJJLOVEさんの役割ではないでしょうか?


自営でお店をやっているということなので、息子さんが学校から帰ってきたら店番をさせるのも良いと思います。お店に来られるいろいろな人と接することで、自分を帰るきっかけになったり、コミュニケーションのとり方の勉強になったりすると思います。


学力に関しては、悪いより良いほうが良いに決まっていますが、悪いからと言って将来を悲観することも無いと思います。
私の周りには中卒でも立派に会社を経営されている方もいます。中学・高校時代に荒れていて警察のお世話になっていた人でも、今は仕事は真面目で信頼できる人もいます。


勉強の事ですが、学力が追いついていないのに現在習っていることをいくら勉強しても無理です。まずは、遅れたところから・・・中1の範囲?もくは小学校で習った範囲から復讐と理解をしているか確認する意味でも一度やってみたら良いと思います。
基礎が出来ていないのに応用を勉強しても無駄です。基礎からやり直すのが一番の近道だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

部活に嫌気が差したのは、
サッカー部に入部した同学年の子は
息子以外幼稚園からのサッカー経験者だった為、
一部の生徒から「ヘタクソ」となじられた事が発端です。
練習でもパスをしてもらえず
サッカーはチームプレイですから
本人は辛かったようです。
そして夏休みの練習は休みがちになりました。
練習に参加しなくても
顧問の先生から「どうしたんですか?」などの連絡は
一切無く、
夏休み明けに部員と息子と顧問で話し合ったようですが
その後、顧問の先生は
「話す機会を設ける」と言ったにも関わらず
結局冬休み直前まで放置。
その間、息子の学校と家での生活態度は荒れました。
担任が見かねて顧問に連絡をして
顧問が慌てて退部届けに印を押した形になりました。

それから少しづつですが
息子の精神状態も安定し始めました。
私も今まで至らなかった点を反省したり、
夫を交えて3人で話し合う機会も増やして
努力してきているつもりです。

勉強お大事ですが
最終的には、
親がいなくなった時に自立して生活できる事が
目的ですから、
どんな職業でも、人に喜ばれる仕事をしてもらいたい、と
願っています。

そうは言っても
先の見えない子育てに不安になってる自分がいて
相談させてもらいました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/24 01:07

はじめまして、


今親子で山の中間地点におられるようですね。

内容が少し違うと思いますますが、
お母さんとお父さんに勇気になってもらえればと思い筆をとりました。

私の娘は小4と中2で不登校となり、
高校受験は担任からあきらめたほうがいいといわれました。
中学2年のときはとにかく
”学校へは行きたくない”
”高校への進学はしない”の一点張りでした。
カウンセリングの先生のところへもいけず
毎日家でお菓子作りばかり、
このときは2回目だったので、
ほっときました。
私にもやることが沢山ありますからね。
ただ、アドバイスだけ一言
”進学は勉強だけではなく、自分が何かやりたいと思ったときに中卒だと今の3倍はエネルギーが必要になるし、人との縁も広がっていかないんだよ”
ぎりぎり、中三の始業式の前夜
”お母さん、保健室登校していい?”と
本人の答えがでました。
待ちましたよ、
娘の答え
このときがチャンス
担任に連絡をいれ、
当日保健室へ
その後は段々と保健室から教室へといけるようになりました。
しかし、先に述べたように
進学は無理と言われ
本人が受けたい以上とことん受けさせて
納得いくまで受けさせましょうということになり、
全部で
私立1件公立前期後期夜間4件の受験体制をとっていました。
成績は160人中160学年でびりです。
このような状況の中!
公立の前期で公立でも問題のある高校でしたが受かりました。

その娘も高校を卒業して、
3年間働いてお金をため
働きながら夜間の専門学校へ通っています。

本人が答えを出さない限り
私達親が手を出すことによって、自立できないことがあります。
待つことの辛さは親にとって大変苦痛で、厳しいものです。
しかし、本人が答えを出せば
大きく成長し、
大人として自立の一歩を踏み出せるような気がします。


”親”と書いて
木の上から立って見ている と書きます。

大変でしょうが、あきらめず
見守っていってあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中一の一番荒れてる時期、
このまま不登校になってしまうのだろうか???と
心配していました。
が、2、3学期は10分前後の遅刻をほぼ毎日していましたが
学校には行ってました。
中二になって、気持ちを変えて無遅刻で通っています。
居眠りもしなくなりました。
少しづつですが
学校での生活態度はよくなっている、と
担任からも言われていますので
やはり本人の自覚なのですね。
分かっているのですが、
私自身が不安を感じてしまっています。
(子供には言っていません)

見守ります。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/24 00:40

今、どなたが息子さんにとって一番理解者なのでしょうか?



>落ちこぼれた生徒は、学校は見放すのだな、と感じました。
>補習があったとしても
>うちの子供のような生徒は、学力が向上するとは、思えないので
>関係ないのかもしれませんが....。

向上するとは思えないって、そんな言い方子供がきいたら嘆きます。
悲しいです。
学校が見放したとしても親がそれに同調してどうするんですか?

息子さんへのアドバイスよりお母様のあり方を今一度見つめられたらいかがでしょうか?

勉強がすべてではないかわりにパソコンの世界もすべてではありません。
しかしそれぞれ良い面はありますよね。
彼にとって「今一番親が考える何が大事か」よりも「今の彼にとって何に一番関心があるか」を探ってみるのはいかがですか?
ゲームが好きでクリエーターになった方、パソコンが好きで小学生からパソコンをいぢリはじめ、技術を習得したいために
国立大学へ入り院まで進み就職をした方、沢山いらっしゃいます。
それぞれに人づきあいがうまかったかと言えばそうではありませんし成績が良かったかと言えば一概には言えません。

人づきあいが得意で外をかけずり回っていて、でも勉強もそこそこできて、学校でも程よく。。。
ある意味普通かもしれませんし理想かも知れません。
しかしそうしている中学2年生がPCを立ち上げyoutubeに入り好きな野球を見られるって全国の中2が全員で出来ることなのでしょうか?
出来ないことより できる事に目を向ける親の心が必要なのではないでしょうか。
中2は確かに大事な時期ではあります。御心配ははかりしれません。
ただこれからの長い人生、色々な事に興味を持ち沢山の選択肢を得ることは、部活や塾からだけではなく例えば日常の親子旅行からも子供は感じ取るのではないでしょうか?
youtubeではなく野球観戦をしにいったらどうですか?誘ってみたらいかがでしょう。

苦手なものを得意に変えることより、今何に興味があるか理解する努力が必要なのではないですか?

見放すことと 距離を置いて見守ることは違います。
あせっても仕様のないこともあります。

厳しい申し上げ方ですが、もしかしたら息子さんがアドバイスを求めていないのに
>こんな息子に
>アドバイスをよろしくお願いします。
…本当にアドバイスが欲しいのは質問者様ご自身です。
と、思ってしまいました。

失礼を知りながら書き込ませていただきましたことお許しください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き方が悪くてすみません。

>落ちこぼれた生徒は、学校は見放すのだな、と感じました。
>補習があったとしても
>うちの子供のような生徒は、学力が向上するとは、思えないので
>関係ないのかもしれませんが....。

このことに関して、子供に言ったことはありません。
同級生のお母さんが、そう言われたと、聞いて
学校に対して失望したのです。
学校が見放した、としても
塾もやめてしまったので
私が(英語が得意なので)英語を家で
みています。
勉強嫌いになったのも
小学生時代「勉強、勉強」と言ってしまった私に
原因があるので、その点は猛反省し、
楽しく勉強できる空間を作りながらやっている(つもりです。)
日常の親子の関わりももう一度見直しています。
息子はネットで野球見るのも好きですが
野球観戦に出かけるのも大好きで
友達を誘って出かけます。

> 苦手なものを得意に変えることより、今何に興味があるか理解する>努力が必要なのではないですか?

>見放すことと 距離を置いて見守ることは違います。
>あせっても仕様のないこともあります。

voice128様の仰るとおりですね。
実は夫にもそう言われました。
息子、というより私が一番不安で
先の見えない子育てに苛立ったり、不安でどうしようもない自分がいます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/24 00:31

どのような子供でも親は可愛いし、心配です。

これは当たり前のことですが、しかし野生の動物は何時までも親の傍に置きません。「例外は勿論あります。」両親も心を鬼にして突き放すのです。

通信簿「成績表」の評価では将来勉強をして頭を使って仕事をする事は無理です。それを両親は分かっているはず。中学校卒業と同時に何所でもいいです。身体で出来る所へ弟子入りの形で預けてください。

勿論厳しい親方は叱かります。危険な事をしたり、失敗した時は怒るでしょう。それに耐えられない子供は家へ帰ってきます。その時は3年間は預けると約束したから戻すわけにはいかないとつき返してください。

いずれにしても18歳になれば扶養から外されます。この時に就職して失敗するなら今から上記のようにしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前は進学しない、と言っていましたが
今は、進学したい、と言っておりますので
本人の希望通りにしてあげたい、と思っています。
確かに、taisetsu様の仰るとおり、今の成績では
思うような学校に進学できない、かもしれません。
でも、
「何処でもいいから弟子入り」させても、
本人が反発するだけで
いい結果が生まれるとは、思わないです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/24 00:16

30代♂です。



今のお子さんに多い典型的なタイプの息子さんですね。
人間関係のコミュニケーション能力の不足は、子供の頃から
友達などと接触することなく、パソコンやTVゲームだけの
時間を過ごしてきたことが大きな要因ですかね。
私の子供の頃は、ゲーム自体があまり普及していない時代
でしたから、遊ぶといえば、もっぱら外で近所の子供たち
とサッカーや野球などでしたからね。
そこで上級生との上下関係や、下の子の世話などで、人間関係
について自然と学んでこれたのかもしれません。
それでも、今の社会では人間関係で思い悩むくらいですから、
コミュニケーション能力が発達していない子供達にとっては
とても住みにくい世界だろうと思います。
そこでお子さんの場合ですが、今の段階ではそんなに切羽詰った
ような状況ではないにしろ、根気よく見守るべきかと思います。
最後は、やはりお子さん自身で乗り越える問題なのですから、
親が全てを指南するわけにもいかないと思います。
子供の目線から申し上げれば、親というのは、どんと構えて
最後に身動きできなくなった時に、そっと助け舟を出してあげれば
いいのだと思います。
逃げ場所は作ってあげるべきですが、逃げたままにしてはいけません。
そこから卒業させてあげるほんのちょっとの手助けでいいのです。
子供は親が考えている以上に、いろんなことを考えています。
転ばぬ先の杖になってはいけないということです。
転ばせてあげる度量を持つのが親です。普通の親は面倒なことが
嫌だから、つい転ばぬ先の杖になってしまうのです。
親になった以上、どんなことがあろうとも責任を持つ覚悟が必要
かもしれません。
見守る強さを持ってください。そして自分のお子さんをもう少し
信じてあげてください。
大丈夫です。彼も今が辛いでしょうけど正念場なんです。
親というものは、先に必ず旅立ちます。それゆえに、自分が先に
逝ってもちゃんと力強く生きていけるように、育てるのが本当
なのだと私は思います。
私はまだ一人なので、子供はいませんが、いつか子供を持てた
時には、そうした思いで育てて行きたいと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小学生時代、ゲームもやっていましたが
外でもよくサッカーをしたり野球をしたりして遊んでいました。
それが、学年が上がるにつれて
友達それぞれが専門的に野球などそれぞれのスポーツや趣味に
向って進んで行くようになり、
遊びでやるだけの息子との距離が段々遠くなってしまった、ように思います。


そうですね。
息子を信じたいです。
見守る強さ、ですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/24 00:04

進学、しないといけないのでしょうか?


本人にやる気とか将来のビジョンがないと
勉強するようになるのは難しいと思います。

自営業、何をされてるかわかりませんが
ぼーっとしてるくらいなら
何か手伝いをしてもらってはいかがでしょうか。

もしくは地域の活動に一緒に参加してみるとか。
答えはパソコンの中にはないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

問題行動が多かった中一の時は、
進学したくない、と言っていましたが
今は、進学したい、と言っています。
そうは言っても
勉強に対する意識が薄い、と思います。

自営は接客業です。
知識がないと接客は難しい職種の為
なかなか手伝わせるチャンスがないです。

地域の活動は、時折誘っていますが
乗ってきません。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/23 23:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!