

こんにちは。私は大学二年生女子です(20)。
将来出版社に勤めたいとおもい、そのために校正や、書籍・雑誌の編集技能の資格をとろうと思いつきました。私はバイトをしてそのお金で一人暮らしをしているので、あまりお金に余裕はありません。ダブルスクールの余裕はなさそうなので(親に頼めばなんとかなるかもしれませんが、自分の将来のことなので、大学の学費以外はあまり世話になりたくありません)、通信教育を受けようかと思うのですが、私が探して見つけたものは、「ユーキャン」の校正講座か、「日本エディタースクール」というところの通信講座、もしくは夜間講座でした。私は、文字や文章を読むのはとても好きで、漢字なども得意ですが、校正ということに関しての知識はまったくありません。そんな初心者でも資格がとれるようになりたいのですが、どちらがよいのかで迷っています。
校正ばかり専門的にやるのではなく、編集の技能も身につけたいので日本エディタースクールという方で、校正と平行して何か別の講座もとるか、ネームバリューを優先させてユーキャンでまずは校正をマスターするか。。。
まず、通信教育で完璧にできるようになるのかということも悩んでいまして、経験者の方のアドバイスがぜひいただきたいです。
乱文すみません、回答お願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず最初に、校正の資格を取ったりスクールに通いそのことを履歴書に書けば、出版社に就職しても校正関係の仕事に回る可能性が出てきます。
その点を踏まえ校正をどこまで勉強するか、勉強してもどこまで履歴書に書くかということを考える必要があります。編集に回りたいのであれば、校正に時間と金をかけない方がいいでしょう。ユーキャンか日本エディタースクールの通信教育でいいのではないですか。校正は編集にも必要で役に立ちますが、先に書いたような可能性がありますので。
校正を本格的に勉強したいのであれば、日本エディタースクールの夜間がいいと思います。講師はプロの校正の方ですし、授業中に演習があり時間が短いのでミスが多くなりがちで、自分の弱点が見えやすくなります。宿題もほぼ毎週でます。編集知識も多少やります。やる気のある生徒もいるので、励みにもプレッシャーにもなります。
出版社に勤めたいとのことですが、DTPエキスパートはどうでしょうか。この資格は転・再就職には効果が少ないですが(転・再就職はまず実経験!)、即戦力を求められない新卒でしたらまだ効くと思います。この資格、合格率 50 %前後と言われてますが、会社に言われ渋々受け落ちている人が結構います。全員が本気なら 75 %以上いくのではと思われます。
またこの試験、高いスクールは必要ありません。テキストを数冊買い、そこに載ってる過去問(載ってるテキストを買う、出題年ができるだけ重複しないように)をガンガン解き、JAGAT (DTPエキスパート試験を実施している団体)の直前模試を通信で受験すれば結構な点が取れます。最重視するのは直前模試で、これを早めに受け、採点後に送られる正解集を使い、解を暗記してしまうぐらいのつもりで何回も繰り返し解き直しましょう。
問題は自宅に持ち帰る実技試験なのですが、これは試験提出用課題を提出前にチェックしてくれるスクールがあります。実技試験のみ対象のスクールもありますので、そこを利用すると安く済むと思います。チェックを受けるぶん作成期間が短くなってしまうのですが、そこは1日ぐらい講義を休んででも必死で作って出すべきでしょう。
忘れてましたが、DTPエキスパートを受ける際の最大の問題点は、パソコンとソフトが必要ということでしょうか。しかし現在の出版業界でパソコンが使えない人は話になりません。ソフトも Photoshop, Illustrator が使えることはアドバンテージになると考えますので、親に借金してでもアカデミック価格で購入を考えてはどうでしょうか。
お礼が遅くなってしまい大変申し訳ありませんでした。
とても具体的でわかりやすい回答、ありがとうございます。就職活動の際に是非参考にさせていただきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
基本情報技術者試験(FE)と日...
-
Excelの「アクセシビリティ 検...
-
基本情報技術者試験と簿記2級で...
-
ノー勉の状態で6日後ITパスポー...
-
ITパスポート試験が受からない
-
ITパスポート試験と危険物取扱...
-
基本情報技術者試験について 基...
-
日商PC(データ活用) 3級を受...
-
mos excel スペシャリストと、...
-
日商PC(データ活用)と、MOSの...
-
大東亜帝国クラスの学歴で新卒...
-
応用、基本、ITパス取得していて ...
-
基本情報技術者試験に4回落ちて...
-
来月から社会人になる者です。 ...
-
応用情報技術者試験は転職でど...
-
4月から高校3年になる者です 基...
-
基本情報技術者試験の再起関数...
-
基本情報技術者試験の勉強して...
-
MOS資格 パソコン
-
基本情報技術者試験の参考書か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1年無職の彼氏 別れるべきですか?
-
全豊田作業責任者
-
6~7割の正解で、なぜ合格?
-
相続支援コンサルタントとは?
-
損害保険募集人 資格について
-
受けるならMOSでしょうか?
-
ExcelとWordの検定の資格について
-
英検準1級と基本情報処理技術者...
-
情報処理技術者1種と2種について
-
ITパスポートの資格取得を目指...
-
医療情報技師とは?
-
P検について
-
独学で色彩検定 いきなり1級は...
-
二回も基本情報処理の試験に落...
-
Word文書処理技能認定試験
-
テクニカルエンジニア(ネット...
-
情報セキュリティマネジメント...
-
MOS 資格
-
公務員志望者に役立つ資格
-
海上無線通信士の資格の取得に...
おすすめ情報