dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。私は妻と子一人を持つ30代の男性です。
この度、私の両親との同居話しが持ち上がり、現在の古家を二世帯に改築しようという事になりました。 

現在、両親の住む家(実家)は祖父が50年ほど前に購入した袋地に築32年程の木造です。
改築話しを進めるうちに、実家は2Mの道に接していないので建て替えは無理でリフォームしか出来ない事が解りました。
実家の隣りにも家があり、1,75Mの囲ニョウ地道路を共用し、4Mの公道に出れるようになっています。
(隣家との話し合いでこの囲ニョウ地道路はそれぞれの持ち分を半分づつ(85cm)にして共有しようという話しになっています。)

それぞれの家の前には民家が建っています。この囲ニョウ地道路を4Mにしたいのでそれぞれの家が前の民家に足りない分を売買または土地交換をお願いしたのですが、いい返事は得られていません。
市にも相談したのですが、「法」だからという事で親身に対応してくれませんでした。(建て替えは×。但し、リフォームならばOKという見解)

僕としては祖父が買った土地に住み続けたいと願っています。
確かに、僕個人的には建て替えだと費用がかかる事や、幸い土台などがまだ比較的しっかりしているという事などで、リフォームでいいのかなと思っています。
しかし、土地に資産価値が無い状態でローンが組めるのか?それと妻は資産価値がない土地に何千万もかけて家を建て変える事に少し抵抗を感じているようです。(両親からの融資は期待できない状況です。)

何とか土地に価値を見い出していけるようにしたいと思います。
このご時世で土地があるだけいいという人もいるですが・・・。
何かいいアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

大家してます



貴方と逆の建物を買いました

わたしの物件が6メートル道路に接し、その奧の家は50センチの路地です(2項道路では有りません)

購入したときに相談した不動産屋の言葉

奧の家が、
「売って」と言ってきたら相場の3倍で売りましょう
「買って」と言ってきたら相場の1/3で買いましょう...
「切り売りしないで全部まとめて売りましょう」

>何かいいアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。

「いい返事は得られていません。」

・その家と仲良くし、長期計画で考える...

・破格の値段を提示する
 10万円の価値の土地でも100万円で買う
 二束三文の土地の価値が上がりますのでそれでもお得でしょう
    • good
    • 1
この回答へのお礼

為になるアドバイスどうもありがとうございます。
やはり現実は甘くはないですよね・・。
破格の値段を提示するという案にナルホドと思いましたが
金銭面を考えるとなかなか難しそうです・・・。

お礼日時:2008/11/27 01:04

1の方のとおりです。


部分購入はホント難しいですよね。相手の立場になれば意地悪でなくても売ることはよほど広い土地でなければ無理というものです。
隣の人に近隣地に新築建てて引っ越してもらうくらいの条件でないと難しいと思います。それ込みで初めてローンが考えられるでしょう。第一段階は隣を買いたいとして相手が話に乗るかどうかでしょうね。2敷地手に入れて初めて奥の家の建て替えの可能性が出るのですから。

32年前の木造の基礎は、ほとんどが無筋でベースがないものもあり、平屋には耐えられても2階建の荷重に耐えられないことが多く見受けられます。建築士に耐久性などを相談しないでリフォームに何千万もかけるのは私も賛成しかねます。安全性耐久性を確認のうえリフォームをしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
隣の家に住んでいるのは老夫婦で、遠くに住む息子さんに
そのままにしておいてくれと言われたそうです。
長い年月、いままで何も問題無く隣人としてお付き合いさせて
いただいているのでこちらとしてもあまり波風はたてたくありません。
やはりあきらめるしかないのですかね・・・。

お礼日時:2008/11/27 01:23

老婆心ながら・・・奥さんは資産価値が無いから反対しているのでしょうか?女性は以外とその様な数字で考え判断する方は少ないものです。

本当は同居に反対なのではないでしょうか?でもご主人さんには言えない。経験上引っ越しを子供さんの学校を理由にしたりその他色々ありますが、以外と奥さん本人が気乗りしていない場合が多々あります。よく話し合われて確認されたほうがよろしいかと。的外れならスルーして下さいませ。ご質問に対する回答はNO.1さんの通りだと私も思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
自分も妻も共働きで、当初は子供の為にもおじいさんあばあさんが
一緒に住んだ方がいいだろうと話し合っていました。
本来なら完全2世帯にしたいというのが妻の希望だったのですが
リフォームだと玄関は1個しかつけられず、金銭面を考えても
なかなか難しそうだというのがわかってきた所です。
両親と妻の関係は今のところ良好なので安心しておりますが
同居となると色々慎重に物事を進めていかねばなりませんね・・。

お礼日時:2008/11/27 01:42

http://oshiete.homes.jp/qa4501107.html
同種の質問です。

>50年ほど前に購入した袋地に築32年程の木造です。

基準法43条の接道義務は
都市計画区域内に限り適用される。
よって、50年前は
都市計画区域外と考えます。
市はそう言わなかったかな?
されど、都市計画区域内に
なった以上、接道義務を満たさないと
建築不可です。

>市にも相談したのですが、「法」だからという事で親身に対応してくれませんでした。(建て替えは×。但し、リフォームならばOKという見解)

上記のとおり
橋にも棒にもかからない
見込みが無いからです。

>土地に資産価値が無い状態でローンが組めるのか

建築不可ですから
ほほ、100%融資不可能でしょう。

>何とか土地に価値を見い出していけるようにしたいと思います。

接道分の土地を購入する
以外は方法はありません。
※借地は、2重使いできますから、だめ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
同じような土地で悩んでいる人がいるものですね。
接道分の土地が手に入らなければやはりあきらめるしかないのか・・・。
法とはいえなんとも悔しい限りです。

お礼日時:2008/11/27 01:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!