dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

GeForce4 Ti4200のグラフィックボードを中心に、VIVO機能付きのグラフィックボードが各社から出ています。この実力はいかがな物でしょうか?
現在販売価格\10000程度のキャプチャーボードを購入するか、こちらを購入するかで迷っています。もしキャプチャ性能が変わらないならあと\10000出してVIVO機能付グラボを、キャプチャ性能が劣るならキャプチャボードを購入と。考えています
ビデオキャプチャーはライブラリーのベータテープをデジタル化を目的としており、今のところチューナーの必要性は感じていません。
また、現在のグラボはGeForce4MX440で、ゲームをする訳でも無いので、特に不自由を感じていませんが、2D時におけるTi4200の良さも感じています。
経験者の方、アドバイスをお願いします。

A 回答 (1件)

>ビデオキャプチャーはライブラリーのベータテープをデジタル化を目的としており、今のところチューナーの必要性は感じていません。



ベータテープをPCに取り込んでからどうするのですか?
業務向けの編集素材やDVDなどの元データにするのであればあまりお勧めしません。

ただ単に古いテープをキャプチャしてCD-RやDVD-Rなどに焼いて保存しておきたいのなら良いかもしれません。
高価なビデオ入出力ボードと比べたわけではないのですが、一般向けのDV形式よりも綺麗にキャプチャできているような気がしますが、圧縮の形式にもよるので何ともいえません。
サウンドの方は、ビデオカードの機能では無いので、PCのサウンドカードのマイクに繋いで使いますが、環境によってはノイズが載ってしまうことがあります。

結局のところ、ビデオカードのおまけ機能と思っておいた方が良いかもしれません。
専用に設計された物に比べたら多少見劣りするかもしれませんし、長時間のキャプチャもちょっと不安です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。私がベータをデジタル化しようと考えたきっかけは、SONYのベータ撤退発表です。当面余っているHDDに保存しておき、近いうちにDVD-Rの購入と考えております。元が元なだけに、キャプチャボードも高価なものの購入はどうかと思っていますので(デッキ側にはS端子もありません)、良い情報がいただけたと思っています。長時間キャプチャの安定性は、やはり高いキャプチャボードを購入するしか無いのでしょうね。

お礼日時:2003/01/21 10:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!