
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
大気化学を少しはかじったのですが、様々な素反応が組み合わさった反応サイクルが数多くあり、どこまでを「過程」としてくくったらいいのか私にはよくわかりませんが、一応回答してみます(^^;
NOx、可視光線が関与するサイクルに、NO2の光解離が引き金となる
「NO2-NO-O3サイクル」(1~3)というのがあります。
1)NO2+hν→NO+O
2)O+O2+M→O3+M (Mはエネルギーを受け取る適当な物質)
3)NO+O3→NO2+O2
見てのとおり、オゾンは反応2で生成します。
この反応サイクルに「炭化水素が関与してNOをNO2に変える反応」が
加わると、オゾンが消費されなくてもNO2が生成する「別経路」となり、
オゾンが蓄積します。
「別経路の一例(・OHは触媒)」
4)R-CH2-H + ・OH → R-CH2・ + H2O
5)R-CH2・ + O2 → R-CH2-O-O・(過酸化炭化水素ラジカル)
6)R-CH2-O-O・ + NO → R-CH2-O・ + NO2
7)R-CH2-O・ + O2 → R-CHO + HO2・(過酸化水素ラジカル)
8)HO2・ + NO → ・OH + NO2
これらが、対流圏オゾンが「炭化水素、NOx、可視光線」で生成される過程と言えると思います。しかし、炭化水素が関与してNOをNO2に変える反応は、炭化水素の種類によっていくつかのパターンありこの例が全てではないのでご注意を。
後半について解答ありがとうございます。
まさしく、私が知りたかった事(反応式含め)を答えてくださいました!
「これで環境問題のすべてが分かる!」的な本が結構ありますが、化学的にどんな現象なのか説明してくれる本がありませんでした。
大気化学という分野があったのすね。勉強してみます。
No.1
- 回答日時:
> 成層圏と対流圏のオゾンはなぜ吸収波長が違うのですか?
同じ「オゾン」ですので,吸収波長も同じですよ。
違うのは,紫外線は上方から来るので上に存在する「成層圏オゾン」が殆ど吸収してしまうのに対し,赤外線は地表から来るので下に存在する「対流圏オゾン」が殆ど吸収する点です。
参考 URL のQ&Aが参考になるかと思います。
後半は分かりませんので,他の方にお任せします。
参考URL:http://www.eic.or.jp/QA/bbs02.php3?serial=286
実は、参考URLを見ても良く分からなかったので質問させていただきました。
>違うのは,紫外線は上方から来るので上に存在する「成層圏オゾン」が殆ど
>吸収してしまうのに対し,赤外線は地表から来るので下に存在する「対流圏
>オゾン」が殆ど吸収する点です。
結局、↑が分かりやすかった!です。
オゾンが何らかの変化をしている訳ではないということですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英訳 時制について質問です。 4 2023/02/23 09:56
- 電車・路線・地下鉄 北陸本線が、1時間1本以上を保持するわけ。 2 2022/06/06 20:05
- 化学 化学についてです。 二酸化炭素(CO2)とオゾン(O3)の分子構造の違いを混成軌道の考え方を用いて説 2 2023/01/06 17:03
- 化学 化学についてです。 二酸化炭素(CO2)とオゾン(O3)の分子構造の違いを混成軌道の考え方を用いて説 1 2023/01/07 00:45
- 電車・路線・地下鉄 首都圏の鉄道(新幹線以外)で、踏切がない長距離区間を教えてください。 同じく、近畿圏、中京圏も教えて 1 2022/11/11 16:26
- 環境学・エコロジー 国連の専門家組織の最新報告で、オゾン層が回復しつつあることが示された https://www.nhk 1 2023/07/12 14:55
- 化学 化学 二酸化炭素(CO2)とオゾン(O3)の分子構造の違いを混成軌道の考えたかを用いて説明したいので 1 2022/12/31 10:04
- その他(車) 自動車内への太陽光の影響を軽減。暑さ自体の対策(遮熱)のためにカットすべき光線は赤外線? 可視光線? 8 2023/07/21 20:55
- Wi-Fi・無線LAN Redmi xiaomi NOTE9Tのwifi 1 2022/03/27 08:51
- 格安スマホ・SIMフリースマホ スマホ iPhone 回線 5 2022/06/29 10:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
天井裏のイタチを追い払うため...
-
紫外線は夏至が一番強い?
-
特殊な光を当てると模様が浮か...
-
陰干しは曇りの日に干せば…?
-
【化学】紫外線に反応する塗料...
-
プラズマ切断機使用の際のサン...
-
月の引力と体重について
-
酸素分子と窒素分子
-
アメを食べていると口の中がふ...
-
プラスチック表面が、経年使用...
-
ニューオリンズの対蹠点はどこ...
-
水に溶けている酸素を追い出す...
-
密閉された部屋で窒息するまで...
-
モニターについて
-
紫外線等で反応する紙について
-
「太陽」「月」「星」を外国語で
-
地震(P波、S波)
-
私は、ここ数年で、非常に日差...
-
空気中の酸素濃度が増えたら?
-
冷媒ガス R69L
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報