
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
インダクタンスLに急激な立ち上がりの電流iを加えると逆起電力
v=-Ldi/dt
が発生します。この電圧が回路の電源電圧(E:一定)で抑えられてしまうと
-di/dt=v/E=k(一定)となります。
これから
i=-kt
となりますね。
つまり、tに比例してしか電流が増加できないという事です。
言い換えれば、急激に立ち上がる電流をインダクタンスに流せないということです。
「磁束保存則によりインダクタンスの磁束φ=Liは急激に変化できない。つまり、インダクタンスに流れる電流は連続的に徐々にしか変化できないことを意味しています。
インダクタンスと抵抗の直列回路に単位ステップ電圧を加えた時の電流iは、他のが解析されているように
i(t)=1-e^(-t/T)[A}(t≧0)
T=L/Rは時定数と呼ばれています。
T(インダクタンスL)が大きくなるほど電流の立ち上がりが緩やかになって行きますね。
No.2
- 回答日時:
電気屋です。
インダクタンスの過渡特性なんですが、時定数がネックみたいです。公式がT=L/Rです。Tが時定数の値で、Rが抵抗、Lがインダクタンスです。グラフで表すと縦軸が電流で、横軸が時間の時、縦軸上で定常値の63.2%に達した時と、横軸上の時定数の値がぶつかった時のグラフの曲がりが小さくなっていきます(直線気味に)。なので電流の立ち上がりが遅くなります。説明だけではわかりにくいと思いますので。 参考URL http://members.at.infoseek.co.jp/kouiti_n/kato02 …No.1
- 回答日時:
数式で説明すれば電流 i(t) とインダクタンス L の両端の電圧 v(t) の間には
v(t) = L・di(t)/dt ------------ (1)
という関係がありますので、電流ゼロの状態から一定電圧 v をインダクタンス L の両端に印加した時の電流は
i(t)=(v/L)*t --------------- (2)
となり、電流の立ち上がる速さは印加電圧 v に比例し、インダクタンス L に反比例します。これを物体の運動に例えれば、
電圧⇔力
電流⇔速度
インダクタンス⇔質量
のような対応付けが可能ですので、「重い物体は動かしにくい」のと同じ話になります。
ではなぜ(1)の数式が成立するのかについては電磁気学の電磁誘導則、あるいはマクスウェル方程式などから導かれますがこれはちょいと息の長い勉強が必要になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 自己インダクタンスについて 導線回路に電流が流れているとき、電流とその電流によって発生する導線回路を 1 2023/05/22 15:02
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 物理学 電磁気学 次の文の①②③に当てはまるものを教えてほしいです。 自己インダクタンスLのコイルと抵抗値R 2 2023/01/30 22:13
- 物理学 インダクタンス Lの電圧測定において測定してるものの実態は何か? 1 2022/06/19 23:30
- 工学 過渡現象 RL回路で 回路方程式 Ri+L(di/dt)=E 定常解 is=E/R 過渡解 Ri+L 1 2022/06/08 21:47
- 物理学 電磁気学 次の文で、①②に入るのものはどう考えたらいいのか教えてほしいです。 インダクタンスLのソレ 2 2023/01/30 22:34
- その他(自然科学) 回路関係について勉強中の初心者です。 相互インダクタンスとは何か、また、その求め方を教えて頂きたいで 1 2022/11/10 11:06
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 3 2023/07/25 14:54
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 6 2023/07/25 15:35
- 物理学 下の図についての問題です。 (2)ソレノイドの中心に半径b、巻数Nの微小円形コイルを互いの中心軸がθ 3 2023/05/28 23:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「電流を印加する」という表現...
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
パワートランジスタの熱暴走対...
-
整流回路の変換効率
-
中学三年の理解について。今日...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
15kWポンプのじか入れ
-
六角ボルトの許容電流について
-
三相交流回路について
-
極性試験の必要性
-
LEDが完全に点灯するまでの時間...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
漏電の調べ方
-
太陽電池のモデル実験をしたい...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
カレントプローブ
-
複数起電力ある時の電流、電圧...
-
幹線の保護開閉器の計算式
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電圧を下げる方法
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
中学三年の理解について。今日...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
おすすめ情報