dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公営墓地に収めていた遺骨(1体)を納骨堂に移すことになったのですが、納骨堂に遺骨を納めるときは法要のようなものが必要らしいのですが、今の墓地より遺骨を取り出すときに、例えば僧侶にお経をあげてもらうとかなにか儀式のようなものが必要なのでしょうか?
現在、私は特定のお寺の檀家にはなっていないのですが、納骨堂に収めるときは納骨堂の経営母体が契約しているお寺の僧侶が来てくれるとのことです。遺骨を取り出すときは知人に聞いてみても宗派によってまちまちのようです。
私は無宗教ですが、遺骨の故人は浄土真宗本願寺派です。改葬許可はとってあります。

A 回答 (3件)

本願寺派の坊さんです。


一般には、出すときと、納めるときの法要を行います。移す場所が近くなら、そのまま同行し納骨まで付き合います。納骨堂の経営母体が契約している僧侶というのは、何でも行う読経屋さん・拝み屋さんの社員だと思います。近隣寺院の宗派僧侶ということは都会ではまずありません。
出す方の法要でお困りなら、地域・地区(市町村)を特定されれば、寺院名簿から近隣寺院の案内は可能ですが・・・。必要なら補足してください

この回答への補足

遺骨を取り出すときは位牌を預けているお寺で法要をやってくれるとのことでした。ただし遠隔地なのでこちらまで同行はできないので納骨の法要はこちらのお寺に頼んでもらってけっこうですとのことでした。
位牌は当分の間は今までのお寺で預かって貰うことになりました。
納骨堂が契約しているというお寺はかなり田舎の方のお寺で檀家が少ないのでご住職が他のお寺の依頼を受けて代理でお経をあげに行ったりしているところで、アルバイトでどんな宗派のお経でもあげるようなところではないとのことです。今度、確認がてらそのお寺にご挨拶に行く予定にしています。

補足日時:2008/12/14 10:01
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/14 10:25

遺骨を出すには、石屋さんにお願いしますよね?その石屋さんにきく(石屋さんは公営墓地でも読経で魂抜きしてほしいとか言う場合がある)のがベストだと思います。

石屋はその墓地での『しきたり』を熟知してますから。

私の経験は、寺ですが、
・住職に読経してもらう
・石屋が遺骨を出す
・住職に遺骨を預ってもらう
・石屋が墓を立てる
・住職に読経してもらい納骨
というのをやったことがあります。

この回答への補足

公営墓地の管理事務所と指定の石材店(墓地の管理も請け負っています)に電話で聞いてみたのですが僧侶を呼んで読経する人もいる程度の返答でした。霊園の施設の管理のみ行い宗教的なことには一切関与しない方針のようでそういう方面は家族の自由にまかせているとのことで、具体的なことは言いたくないという感じでした(遺骨を取り出すのはやってくれるそうです)。私も遺骨を取り出す時は読経ぐらいはした方がよいのではと思うのですが、納骨堂の話では宗教抜きで家族だけで納骨する人もいるとのことでした。故人の位牌は故人の実家のある地方のお寺で預かって貰っているので(そのお寺にはお布施や寄付をしていますが、御住職には故人の葬儀のときにちらりと会った程度です)、そちらの御僧侶に頼んでみようかとも思っています。ただ、なにぶん遠隔地なもので納骨の時に来てもらうわけにもいかず、遺骨を取り出す時と納骨の時が別のお寺(同じ宗派ですが)になるわけですがそれはかまわないのでしょうか?故人とは私が一番血縁が近いので(生前に大変お世話になったこともありまして)私が故人の墓の後継者になっているのですが遠隔地なものでまともに墓参りにもいけない状態だったので私の住んでいる近くに宗派問わずの納骨堂ができましたので思いきってこちらに遺骨を移すことにしたのですが。こちらに納骨するのなら将来的には位牌もこちらに引き取るべきだとも思うのですが、そうなると私が近所のお寺の檀家になる形になるので、聞く所によると寺同士で檀家の取り合いでトラブルになることもあるそうでその点はいかがなものでしょうか。

補足日時:2008/11/29 22:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/29 23:59

遺骨を取り出すとき及び納骨堂に移すときに、僧侶にお経をあげてもらうことが必要です。

親族数人で立会いましたが、法要はしませんでした。(法要の時期でなかったため)
○回忌とかの場合は当然法要が必要です。

この回答への補足

納骨堂に遺骨を収めるときは、納骨堂と契約しているお寺の僧侶がお経をあげてくれるそうです(納骨堂の方からなるべくそうして欲しいとのことでした)。お骨を取り出すときは知人に聞くとお経をあげたりはしなったという人(真言宗)もいれば、けっこうややこしい儀式をしたという人もいました(日蓮宗)。故人は浄土真宗本願寺派といっても故人の実家がそうだっただけで(その家は故人の兄弟は全員死に従兄弟が管理しています)本人自身は無宗教(宗教嫌い)でした。私も無宗教です。

補足日時:2008/11/29 10:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/29 10:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!