
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
何故いけないのか?
もう少し詳しくお話しましょう。
桜はふつう常識的に庭木や盆栽にしないものです。盆栽にいたっては出来ないと思われます。
何故なら昔から「サクラ切るバカ、梅切らぬバカ」という言葉もあるくらいで、サクラの木は切るとダメになってしまいます。
また前に書いたように非常に毛虫などが付きやすく、切ったりすると、中に虫が入ってしまったり、病気になったりしやすいので、伸び放題にする事の出来ない桜は庭の木や盆栽には向いていません。また水はけの悪いところでは花が綺麗に咲きません。
その証拠に盆栽や剪定された庭木に桜がある所を見たことが無いはずです。もし庭木にあったとすれば剪定はされていないはずです。
桜の植えてある所の定番は公園であったり、川沿いであったり、街路樹であったりと、伸び放題にしても構わないようなところですよね?
しかし最近では交通の邪魔になるからと、新たに植えることは少なくなりましたし、無理やり切られてしまう場合も多いようです。
また、他の花は咲くイメージはあっても散るイメージはあまり無いですが、桜の場合どうしても「咲く」イメージより「散る」イメージが強い花です。
勝手な推論ですが、「散る」というところが、病気のイメージとか、人の儚い命のイメージと重なったり、先の戦争の時代に「潔く散って来い。咲いた花なら散るのは覚悟」のように、桜とイメージを重ねて多くの若者が戦場に散った事などからも自宅の庭に植えるのはあまり好まれなかったためと思います。
また、受験生の居る場合もあまり都合よくないですよね?
いずれにせよ、実際はとても綺麗な花なのですが、その期間はあまりにも短い割りに、庭に在っては手が掛かるわりに(害虫駆除など)、切ることも出来ずじゃまな存在になりかねないから昔から、喩えで言われてきたのだと思います。
勿論、自分でいいと思えばそれは個人の勝ってだとは思いますが、昔からやめた方がいいといわれてきた事に無理に逆らうのもいかがなものかと思います。
やっぱり桜は自宅で眺める物でなく、沢山植わった場所に行って季節を味わうのが風流なのではないでしょうか?
ありがとうございます。かみさんとの話し合いの結果、やっぱり桜は沢山あるところに見に行くことにします。しかし買ってしまったこの苗木どうしたものか・・・
No.7
- 回答日時:
#4、#5の仰るように、樹木としての性質の問題があります。
桜を庭木に使いたいのなら、大きくならないフジザクラ(マメザクラ)を
お勧めします。なかなか市場にはでないようですが。
No.6
- 回答日時:
桜は自然のままにが一番ですよ。
害虫や病気に弱いくせに、調子よく成長するとどんどん大きくなって根が張ります。
だから堤防とかに植えられたんです。
「桜植えるなら300坪いる」といわれる所以もそんなところらしいです。
No.4
- 回答日時:
庭に桜を植えてはいけないというのは、樹木の性質としての理由と、迷信とがあります。
迷信は別にして、樹木の性質としての庭には不向きな理由は
1.将来、高さが8M以上、幹の直径が70センチ程度にまで育ちます。
2.桜の木には陽当たりが必要ですが、当然ながら木の影には日が当たりません。
3.性質上、剪定をして形を整えたり、小さい形に留めたりするのはムリです。
4.秋には大量の落葉が出ますが、あまり腐葉土には向かない葉です。
5.放置すると、毛虫が大発生します。毛虫のフンは有害です。
6.毛虫を防ぐための農薬は、人体に無害というわけにはいきません。
7.落葉樹ですから、冬の間は何も葉が無くて、見ても美しくありません。
たかだか半月の間だけの花のために、庭に植えておくにはムダが多い木というのが普通の感覚でしょう。
もちろん、校庭とか、広い面積があって、桜の木の下には何も植える必要が無い場合には、植えても良いとは思います。
これらの事情を考慮して、あなたの価値判断で桜を植えるのでしたら、それはあなたの自由です。
No.3
- 回答日時:
そんなのは日本人の一部の身勝手や押し付け、迷信以外のなにものでもありません。
桜の満開はきれいです。そのきれいなのを植えておかしい訳はありません。 花の寿命が短いのは桜の特性です。 同じ意味で椿も嫌われているようですが、椿にいたっては万葉集にもある日本古来の原産種です。(桜や菊は中国原産。) 遠慮しないで植えましょう。
花の命が短いならそれを当たり前と納得すればいいことですね。 きれいはきれい。 わたしは吉野としだれ桜を植えています。
No.2
- 回答日時:
昔からサクラの木の下には死体が埋まっていると言われます。
桜の木というのは陰の気を吸う木で、桜がきれいに咲く土地にはそれだけ陰(悪い)気が多いそうなんです。
だから昔、寺子屋だった学校などには(今は定番で植えて有りますが)桜の木が多いそうです。
桜って咲いている時にはとても綺麗なんだけれど、それが散る時ってものすごく寂しいですよね?そこから来ているのかも知れませんね。
ただそれとは別に、アメリカシロヒトリなどの害虫も集まりやすいですから、あまり庭に植えるのはお勧めできませんね。
No.1
- 回答日時:
家の中に桜が咲いてもいいと思いますが、やっぱり抵抗がありますね。
わたしも子供のころから、「屋敷の中には桜は植えてはいけない。」と何度も聞かされています。何でと聞いたら「桜花のようにすぐ散る=短い生涯」と言うことで昔から避けてきてるんだよとおばあさんに聞いたことがありました。
これもひとつの文化なんでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 この桜の名前を教えてください 5 2022/04/03 18:37
- 政治 日本の桜は一本残らず引き抜けと言うのは、ヒトラーのユダヤ人は一人残らず絶滅させよと同じですね? 6 2023/04/19 09:04
- ガーデニング・家庭菜園 桜草の育て方について 3 2022/04/29 20:06
- ガーデニング・家庭菜園 桜について 6 2022/04/22 17:19
- ガーデニング・家庭菜園 桜草の地植え 2 2022/04/10 00:49
- ガーデニング・家庭菜園 購入できる芝桜(の苗)で これが最も「濃い青色」の花を咲かせる種類だ、というのを教えてください。 3 2022/04/15 15:39
- ガーデニング・家庭菜園 解りますか 2 2022/04/13 11:30
- 俳優・女優 好きな血液型は? 7人ずつの女優で決めてください 1 2023/05/26 15:53
- 俳優・女優 好きな血液型は? 7人ずつの女優で決めてください 2 2023/05/25 10:38
- 俳優・女優 好きな血液型は? 6人ずつの女優で決めてください 1 2022/11/17 09:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
うどんこ病になったえんどう豆...
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
トマトの一番花、摘んでしまっ...
-
青シソの葉が紫になるのは
-
マルチフィルムはビニールで代...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
プランターの土の中から写真の...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
庭の桃の木、アブラムシ駆除の...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
ウリハムシ避けに玉ネギの葉や...
-
庭の手入れで出た木や葉っぱを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
真砂土と芝生
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
おすすめ情報