dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この時期によくある質問だと思いますが、タイトルの通りです。

結婚4年目、3ヶ月の娘がいます。どちらの親にとっても初孫です。
私の実家と主人の実家は車で1時間程の距離、私たち家族は離れて暮らしており、両実家へ帰るには飛行機と電車で3時間かかります。
今回の帰省は長めで、どちらの実家にも一週間ずつ泊まることになりそうです。

義実家の何が嫌か考えてみても、何もかもが嫌なのです。
・義実家に滞在中の寝る時間以外は居間で過ごさなければならない
・とにかく寒い
・親戚中のお土産を買って帰るよう言われ、去年は10箱くらい抱えて帰った
・前回泊まった時に埃で目の痒み、くしゃみ、鼻水が止まらなかった(私がアレルギー持ち、子供にとっても心配)
・義父は糖尿病なのにもかかわらずビールを飲み、甘いものも食べているが家族の誰も止めようとしない
・彼が彼の従兄たちへお年玉を渡した時に伯母(従兄の母で40代後半)が本気でお年玉をねだり、私はドン引き。彼はお年玉をあげていました
・お宮参りをした時に義両親が我が家へ泊まり、リビングで「義母・娘・義父」という川の字で寝ると言い、私たち夫婦は別室で寝ることになった
・私の両親からは出産祝いをいただきましたが、義両親からはいただいておらず、その上、私の両親へ「お祝いをいただきすみません」とお礼を言っていた
他にも色々あるのですが、義母は娘に会えるのが特に楽しみにしているようで張り切れば張り切るほど私は嫌でしょうがないのです。「うちの孫」扱いをされるのも抱っこされるのも嫌です。

嫁に行ったから仕方ないとはよく聞きますが、私は彼と結婚はしましたが嫁に行ったという感覚は持っておりません(結納も彼の両親がしないと言ったのでしていません)。
大人げ無いことは百も承知ですが、この気持ちを抑えるにはどうしたら良いでしょうか??

A 回答 (12件中11~12件)

両方を呼び寄せ芝居を見たり夕飯を外で済ませお泊りはホテル等でと言うこともあります。

辛い思いをするならこの方が楽です。その代わり宿泊代半分は出してあげる。
あるいはどちらか上記のようにする事で経費も半分になります。あとは行くしかない。うちの妻みたく体調「具合が悪い」と言うと飛んで来た例がある。
    • good
    • 0

既婚女性1児の母です。


>大人げ無いことは百も承知ですが、この気持ちを抑えるにはどうしたら良いでしょうか??
嫁に行ったという感覚を持たない限り無理でしょう。
質問者さんの言葉は義両親と上手くいくものもいかなくしている人がよく言う台詞です。
今後のご夫婦関係の為にもアドバイスさせていただきますと、男性が妻を大事にしなきゃなぁ~と思う瞬間をご存知でしょうか?
「自分の親と仲良くしている姿を見たとき」だそうですよ。夫婦円満の秘訣です。

>・義実家に滞在中の寝る時間以外は居間で過ごさなければならない
居間に居なさいと言われるんですか?言われないならばあなたのしたいように行きたいところへ御主人に連れていってもらっては?
私は子供が3ヶ月くらいのときは子供が寝ている間を見計らったり、義両親に預けたりしてお昼を外に食べに行ったり観光に行ったりしてました。その帰りに美味しそうなものがあったらお土産買って帰り義両親と食べたり。

>・とにかく寒い
わかります。一緒です。
私は暖かい帰省用の服をこの時期になったら揃えています。
それでも足りないならばヒーターを現地で購入してもいいと思いますよ。御主人と一緒に買いに行かれては?

>・親戚中のお土産を買って帰るよう言われ、去年は10箱くらい抱えて帰った
郷に入ったら郷に従えです。親戚付き合いに気を使っている家なのでしょう。私も両家共に親戚が多いのでそのくらいになりますよ。両家に帰省する場合は本当に多いので宅急便でまとめて先に実家に届けておくこともあります。本気で疑問に思うようならば、お姑さんに御主人からどうしてあんなに必要なのか?聞いてもらっては?それで必要だと言うなら仕方ないですよね。

>・前回泊まった時に埃で目の痒み、くしゃみ、鼻水が止まらなかった(私がアレルギー持ち、子供にとっても心配)
これは家が汚いのでしょうか?だったら私は拭き掃除や掃除機かけなどするんですが。
勝手に物をしまったり引き出しを開けなければ掃除は感謝されると思いますよ。

>・義父は糖尿病なのにもかかわらずビールを飲み、甘いものも食べているが家族の誰も止めようとしない
これは理由を聞きましたか?こういうことを心配なさっているんですから質問者さんは嫁にいったつもりは無いとおっしゃりながらも少しずつ義両親を気遣う気持ちが育って来ているのではないでしょうか?
お姑さんに「お父さんの体が心配なんですが糖尿なのにあんなに飲んで大丈夫ですか?」って言ってみては?きっと心配してくれていることで喜ばれますよ。
もしくは「お父さんにはずっと元気でいて欲しいし、この子の成人式の姿も見て欲しいし糖尿が悪化しないようお酒もほどほどにしてくださいね」って直接本人に優しく言うのも手ですよ。

>・彼が彼の従兄たちへお年玉を渡した時に伯母(従兄の母で40代後半)が本気でお年玉をねだり、私はドン引き。彼はお年玉をあげていました
これは確かにドン引きですね~。恥ずかしくもなくよく受け取りますよね。彼もどうして渡したんでしょう?
次回からは相手が本気でもこちらで冗談ということにしてしまって断ったらいいと思います。

>・お宮参りをした時に義両親が我が家へ泊まり、リビングで「義母・娘・義父」という川の字で寝ると言い、私たち夫婦は別室で寝ることになった
いいじゃないですか。可愛い願いですよ。365日ある1年間で一体何日孫に会えると思います?近くに住んでいないのですからこんな時ぐらいいいじゃないですか。
それにお子さんにとってもおじいちゃん、おばあちゃんに可愛がられるのはいいことですよ。
周りを見てもおじいちゃん、おばあちゃんに可愛がってもらい育っている子は大らかな子が多いです。子供の成長を妨げる親になってはいけません。子供に用意された環境を悪くする親になってはいけません。

>・私の両親からは出産祝いをいただきましたが、義両親からはいただいておらず、その上、私の両親へ「お祝いをいただきすみません」とお礼を言っていた
当たり前です。あなたがどう思おうとあなたは既に義両親の嫁であり娘です。もうあなたは実家の家の者ではないのです。だからいただいたお祝いを義両親が親としてお礼を述べるなんて礼儀としてきちんとなさっていますよ。結納はしなければならないものではありませんし、そういったことと並べ立てて批判することでもありません。
義両親の家ではもともと親から子へ出産祝いを渡す習慣が無いのではないですか?
そういう家もあるでしょう。自分の物差しばかりで見ていると損しますよ。
無いとは思いますが、義両親からのお礼をあなたのご両親までもがもし批判なさっているならば、ご両親の考えが間違っています。あなたはもう嫁いだのですから子離れできていないし世の中の常識に欠けていることになります。

>義母は娘に会えるのが特に楽しみにしているようで張り切れば張り切るほど私は嫌でしょうがないのです。
>「うちの孫」扱いをされるのも抱っこされるのも嫌です。
こう思うのは御主人に対しても失礼ですよ。それに夫を幸せにできる妻の考え方でもありません。
御主人は親孝行も兼ねて帰省しているのではないですか?孫を見せて親の喜ぶ顔を見たい、年に何度かしか会えないし孫を連れて帰るのは親孝行と思っているはず。
そういう気持ちを汲み取りましょう。それに義両親はあなたの大切な御主人を生んで育てた人達ですよ。大切に思えませんか?
質問者さんの今のお考えではお子さんにとっても悪影響です。子供は母親の気持ちを見透かすのが得意ですから母親の真似をして義両親を嫌ったら夫婦仲もギクシャクしちゃいます。

質問者さんの心持ち次第です。
義両親との仲が悪くなって損することはたくさんあっても本当の意味で得することはほぼ無いと思った方がいいです。
長くなりましたが、上手くいくものもいかないようにしていては質問者さんの結婚生活と妻、嫁、母としての立場を悪くするだけです。

人の親になったのですからあなたも成長してください。
子育てというのは子供に生き方を伝授することです。あなたのその考え方、義両親との関わり方を伝授していいのですか?

御主人の義両親への親孝行へあなたの意思で一緒に参加してあげましょう。それが御主人へ向ける愛情にもなるのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
●居間で過ごさなければならないといけないのは他に居られる部屋がないからです。子供が生まれるまでは外出していましたが、小さな子供を連れて出かける訳にはいかないので必然的にそうなります。
●現地でヒーターを購入することは失礼だと思うので出来ません。暖房器具が無いわけではないので。私は厚着して、せめて赤ちゃんがいる部屋だけでももっと暖かくしてもらうようお願いしてみます。
●糖尿病の件は義母に「大丈夫なんですか?」と聞いたことがありますが「大丈夫じゃないけどね~(困)」と言われました。しかし、義父がビールを持ってきてと家族に頼むと皆が普通にビールを持って来るのです。また、食事に関しても栄養バランスに気を使っているとは思えず、義父も好きなものしか食べないので私には理解できません。薬を飲みながらそんな調子なので見ていてイライラするのです。むしろ無関心になれればいいのですが。
●生後1ヶ月の赤ちゃんと川の字で寝ることについて肯定的な意見があるとは思いませんでした。もっと大きくなれば別ですが、夜中も2、3時間おきに授乳しなければいけません。私がきちんと断るできでした。
ちなみに、義両親が我が家へ泊まると言ってきた時に産後で疲れているからと主人からやんわり断ってもらいましたが、聞いてもらえませんでした。私の両親は近くのホテルへ宿泊しましたが。今後もこういった無神経さに悩まされそうで憂鬱なのです。
●出産祝いは両親から私が受け取りました。もし義両親の目の前で渡されたなら分かりますが、その場に義両親はおりませんでした。そのお祝いを棚の上に他の方から頂いたお祝いと一緒に置いていたところ義両親が見つけて後からわざわざお礼を言ったのです。私側の親戚からいただいたお祝いの事も言っていませんし、気を使われると悪いので両親から貰った事も敢えて言っていませんでした。なので、勝手に見てわざわざお礼を言われるのもなんだかなあ、という気持ちになってしまいました。
●長々と書きましたが、もともと嫌だと思う気持ちから物事を否定的に捉えているのかもしれませんね。心のどこかではうまくやっていかなければと思ってはいるので気持ちを改めて接するようにしてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/06 02:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!