
はじめまして!
早速ですが、数年前から企画しているのですが、先日、車椅子の障害を持った、
50歳前後の方が、ドラム缶の中の空き缶を集めようとしているのですが、
健常者とは違い、なかなか拾い上げることが出来ない光景を目にしました。
そこで、思ったのは、「ここまで不景気が酷く、働く場もなく、保護されるのを
拒んで自立しようとしているんだ!なにか自分に出来る事はないだろうか?」と
思い、数年前に身体に障害を持った方を自分の会社に雇い入れた経験から、
なんとか身体障害者だけの、商社を立ち上げられないかと、情報集めをして
スタッフの確保は可能なところまで、漕ぎ着けたのですが、開設等の注意点
(法的な問題)、また、実際に身体障害者だけの企業が存在するのか?
もし存在するなら、収支は、成り立っているのか?などなど、具体的に動き出すと
様々な疑問が沸いてきます。公的な機関、民間の福祉施設などは、
よく目に止まりますが、障害者が不景気の煽りで、より一層の就職難に
陥っている事と思います。(私の知人もその一人です)
どなたか、良い情報をお持ちの方居られましたら、お願い致します。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
私の以前働いていたところの話です。
障害者だけですとやはり出来ない部分がでてきますので健常者もおりました。
(社会福祉法人等が運営する授産施設や無認可作業所とは違います。)
「収支」の面ですが、障害者(障害の程度にもよりますが)の方だけで出来ない部分が出てきますとやはり健常者の手助けが必要となります。その健常者の給与部分まで利益を出すのは難しかったです。
例えば、車椅子の障害者に私たちが立って手の届く場所の物を取るのは難しいわけで、障害者用の設備を揃えた事務所はそれなりに経費もかかります。
そのため、税金の免除、障害者雇用促進協会の報奨金、助成金、等に頼らざるおえないのが実情でした。
ただ、それを頼っているととるか、必要なことで受ける権利があると思うのかによっても違うと思いますが…。
また一般の企業として設立するのか、障害者の雇用を公益的な目的と考えるかによっても違ってくると思います。
それとずっと障害者の雇用や福祉に関わってきておりますが
障害者が自己中心的というのは、理解できません。健常者の中にも自己中心的な方は存在いたしますので。
長くなりましたが、どうぞ頑張ってくださいね。
No.9
- 回答日時:
たびたび失礼致します。
障害者雇用関連は職安より障害者雇用促進協会(厚生労働省の外廓団体です。)
に相談するのが良いと思います。報奨金、各種助成金がございます。
障害者職業相談員等の講習もしておりますので…。
それでは失礼致します。
No.7
- 回答日時:
レスありがとうございました。
私も宗教とは無縁で生きている人間ですが申し上げたかったことは、コンビニや郊外のレストランなどで極めて大きな声で接客をしており迷惑でもあるわけです。で、大きな声を出さないでも「眼差し」と「身体全体」で接客ができる、そのための考えるヒントとして私の愛読書の『接客の達人』『接客の極意』の中に一部例示されていたことを参考のために提示したわけでした。
客観的にハンディがあるのは否めません、故に、より密度の濃い接客認識が大切ではなかろうかと思います。
これからは少ない情報で簡単に人を裁き、切ってしまわずに情報の根源を理解された方がいいと思います。
人間の幅と懐の深さが大事ですし同時に人を逸らさずに大事にされた方がいいですよ、人がお客さまを連れてきてくれるのですから。宗教がらみと誤解されたことで細かな事業展開や商品開発関連のアドヴァイスができないことになりそうなのは残念なことです。しかし、影ながら応援させていただきます。ご成功をお祈りしております。
多くの障害者を見てきましたが商売向きではない自己中心的な考え方の人が多いですね。アナタの場合もできるなら改善された方がいいと思います。お仲間にもお伝えください。
No.6
- 回答日時:
ありがとうございます。大変参考になります。
大企業がやはり、この種の支援を行っているんですね。
私は、一人一人自立し、働いた分ちゃんと持って帰れる企業を
立ち上げたいと思っております。
また、何かありましたら、宜しくお願い致します。
No.5
- 回答日時:
考えるべきは、
差別化・個性化・高付加価値商品
……ハンディがある分、一層必要でしょう。
お客様は最高の営業マンである。口コミの偉大な力を信じよう。
で、ハートをつかむ接客を常にこころがけよう。
仏教の「無財の七施」を全身で獲得し、それを接客術の中心に置こう。スキンシップで商売繁盛。
ハンディはアドヴァンテージである。
国家の補助や健常者の支援をやわらかい心で最高度に受け入れよう。
http://www.mikkyo21f.gr.jp/houwa.html
参考URL:http://www.mikkyo21f.gr.jp/houwa.html
No.4
- 回答日時:
ごめんなさい。
気にはなっていたのですが、既にアクセスできたものと思っておりました。不親切でした。
http://www.mke.panasonic.co.jp/
参考URL:http://www.mke.panasonic.co.jp/
No.3
- 回答日時:
#1です。
確か、ミスター・ドーナッツなどで知られる「ダスキン」社も、~だけかどうかは判然としませんが、知人が「社会的に忘れ去られ・置き去りにされてしまいかねない人たち」が起し経営している会社と云っていた記憶があります。今もそうかは判然としません。なお、「松下寿」は「松下コトブキ」と読みます。
この回答への補足
ありがとうございます。
早速、松下寿さんを調べてみましたが、WEB上では探しきれませんでしたので、
実際、松下電工にTELを入れてみるのが、一番早い方法なのでしょうか?
そして、HPの方は、コンテを書き始めましたので、しばらくお待ちください。
では、失礼します。
No.2
- 回答日時:
回答ではないのですが・・・
この世の中、ボランティアやバリアフリーなど障害者に対する意識が高まってきましたが、未だに障害者と健常者の壁が厚いのは、障害者が我々のように仕事をして賃金を得るというごく当たり前のことが出来ないからではないかと思っていました。
買い物をするのも、旅行を楽しむのも、のんびりした休日を過ごすもの仕事をもってはじめて味わえるのですよね。
障害者も自分の能力にあった仕事をして社会に出て行くことが本当のバリアフリーだと思っています。是非是非がんばってその夢を実現してください!!
「障害者だけの企業」というのは何か意図がおありなんでしょうかね。私の考えでは、表現が悪いかもしれませんが、健常者のもつ力がないから障害者なのです。そういったハンディキャップをもった人だけで世の中で他社と勝負するのは非常に厳しいのではないでしょうか。事実、多くの障害者の作業所などではそれなりのリスクがあるか、低賃金といったデメリットがあります。
障害があるから障害者なのですから、その障害を補って健常者と同じように出来れば、理論的に障害者ではなくなりますよね。
だから、障害者の障害を取り去るためには、補助器具の利用や、人のサポートなど、積極的に検討してみることが必要だと思います。
もちろん、その辺も考えておられるかもしれませんが・・・
制度や法律の詳しい事は分からないのですが、たしか、障害者を雇用するとその企業に障害者一人当たりの補助金(のようなもの?)が給付される制度があるはずです。ごぞんじかもしれませんが。(管轄はハローワーク)
それを上手く利用すれば、たとえばその補助金を経営に当てられるかもしれません。また、その分を経費に当てられれば、その分安いサービスを提供でき、それを売りに出来るでしょう。
本当に制度や経営学に関しては門外漢なので参考にならないですが、いろいろ調べれば経営の足しになるくらいのものは得られると思います。そういった制度は都道府県、市町村などでまちまちなので、自治体にたずねてみてはどうでしょう。
応援します。がんばってください!!!!
この回答への補足
>「障害者だけの企業」というのは何か意図がおありなんでしょうかね。
特別な考えはありませんが、私は、現在、会社役員 兼 事業部を統括する
サラリーマンですが、社内を見渡すと、一生懸命に仕事をする者が半数、
残りは、自分中心で、言われたことだけ作業する者、自分の仕事を他人に
バラマキ何もしない者とに分かれています。当然その様な人材を雇用していると、
会社経営は、人件費だけが嵩み、赤字になってしまいます。しかし、会社内では、
一丸となって黒字経営にしようなんて事は、同じ価値観を持った人間ばかりが、
集まらないと到底無理が生じてきます。
ところが、現在は、復活しましたが、私も病気により、職を失い、食べる事すら
ままならず、おまけに家族も離散、と言う結果になり、何不自由なく生きてきた
人間でさえ、地獄の様な生活を経験しましたから、体が動くようになってからは、
人の倍、働き、人の倍、物事を考え、見ることを覚えました。
要するに、人は、一度どん底に落ちて、それでも、這い上がろうと必死に
もがけば、何か掴んで這い上がることが出来、言葉が適切ではありませんが、
健常者でも、寄生虫みたいな人もいます。十数年付合ってる工具卸商の
社長の様に障害を持っていても障害者申請をせずに立派にやっている人もいます。
人は、働いた分、食べることも、遊ぶことも自由になるように、
なって当たり前で、働く機会を与えられず、一つの枠に嵌らないと、選択肢が
少なくなるような事は有ってはならないと思い、どうせ会社を起こすなら、
一度、地獄を見た人ばかりを集めてみよう、そして社会貢献出来るやり方は、
ないのか?と模索していてところに、空き缶拾いの車椅子に乗った方が目に
入ったのを見てこれだ!って思った訳です。
最後に付け足して置きますけれど、タイトルに障害者・・・と付けたのは、一般的に
解かりやすいかと思いつけただけで、格子は、社会の雇用枠に嵌りにくい、人達を
集めて会社(商社)を起こしたいと思っています。
なぜ、商社なのか?それは、外勤だろうと内勤であろうと関係なく、売上だけで、
人事評価出来、現在なら、足で売る事もネットで売ることも出来、ノルマを与えな
ければ、自然と仕事をする人のみ、残って仕事を続けることが出来るからなの
です。
現在検討中の雇用条件
心臓病を患っている人(心筋梗塞・・・)
怪我による肢体不自由な方(自立方向可能で、介助を必要としない)
その他慢性病で、短時間労働なら可能な方
この様に書くと、差別化してると見られるかもしれませんが、「かわいそうに、
たいへんだねぇ」と見ているだけの人間よりマシだと思っていますので、
誤解の内容にお願い致します。
No.1
- 回答日時:
松下寿はそうであると聞いております。
一度、調べてみては如何ですか。松下寿さんに、アナタのお志を伝えれば何らかのサジェスチョンがないとも限りません。
なお、こういうものが作れたらというイメージが少なからずあるのですが、ごめんなさい、ここで公開するわけには参りません。
とりあえずトップページだけでもいいですから、HPを立ち上げてください。何とか発見して、話し込んで参りたいと思います。
松下電工で確認してください。間違い無い筈ですが……
ありがとうございます。
早速、松下電工で調べてみます。
それと、この内容のHPを立ち上げて見ることにします。
また結果を報告したいと思いますので、宜しくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 転職活動(アドバイザー意見、企業からからのアプローチ等について) 1 2023/04/01 00:27
- 求人情報・採用情報 障害者雇用で働いています。週30時間の勤務なので手取り12.5万ぐらいです。これは標準金額ですよね? 2 2023/02/08 23:37
- 求人情報・採用情報 一般求人で身体障害者手帳取得済を申告するべきでしょうか? 2 2022/03/23 20:57
- 発達障害・ダウン症・自閉症 なぜ知的障害、境界知能、発達障害、精神疾患などの見た目では分からない障害って世の中から偏見の目で見ら 5 2022/12/05 21:39
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自分の異常なくらいネガティブすぎるこだわりについて 3 2022/11/12 21:16
- 福祉 昔〜現在の身体障害者・車椅子・難病の方の数について 3 2022/12/05 18:41
- 社会学 身体にハンデを抱えた方の社会進出について 1 2023/01/06 17:18
- 会社・職場 障害者手帳 取得したことを会社に報告するべきか 5 2022/08/08 08:05
- その他(悩み相談・人生相談) 障害者雇用 どっちがいいか? 四月から新卒だけどアルバイトとして障害者雇用で大企業の事務職をしていま 6 2022/05/17 18:19
- 公的扶助・生活保護 障害年金を受給し続けると、老後の老齢年金は目減りしてしまうのでしょうか? 3 2023/05/13 08:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「障害者」と「身障者」の言葉...
-
就職の厳しさ
-
僻み
-
障害者も健常者も考えている事...
-
身体障害者って性欲処理はどう...
-
障害を持った方によく絡まれます
-
障害者は何をしても許されるべ...
-
身内の障害者を恥ずかしく思う...
-
面接のお礼状の書き方で悩んで...
-
友達に障害者と言われた場合、...
-
『障害者』という・・・
-
精神障害者が車を運転する場合...
-
障害者への接し方
-
日本は障害者が生きられない国??
-
障害者雇用でカメラのキタムラ...
-
障害者割引制度 JR・私鉄の100...
-
バリアーフリーの住宅について
-
仕入割引
-
耳の悪い中途難聴の方に質問です
-
八栗寺のローブエイは、車イス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「障害者」と「身障者」の言葉...
-
身体障害者って性欲処理はどう...
-
障害を持った方によく絡まれます
-
障害者にイライラしてしまう・...
-
障害者割引不正使用について
-
知的障害者の男性が子供を追い...
-
知的障害境界域の就職
-
障害者は何をしても許されるべ...
-
職場の障害者枠に寛容になれま...
-
3歳の息子が知的障害者に頭を...
-
介護の必要な老人のセックス処理
-
母が言ってたのですが 障害者の...
-
友達に障害者と言われた場合、...
-
障害者と関わりたくないとかあ...
-
給与明細を渡す時の「お疲れ様...
-
知らない人に挨拶される
-
アパートの隣室に住む、知的障...
-
聴覚障害者の人がうるさい
-
知的障害者について
-
精神障害者保健福祉手帳を所持...
おすすめ情報