重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在求職中の友人と話していて出た疑問ですが、お互い分かりませんでしたので質問したいと思います。
例えば私はいままで何箇所か職場を変わりました。
どこも各種保険等ついており、年末調整なども会社でやってくれていました。住民税も天引きになっていました。一度も給料の担当者に「住民税も引いてください」と言った事はないのですが、普通は黙っていてもそういう仕組みなのでしょうか?(私は自分で払うのは面倒なので、勿論天引きの方が楽だと思います)
また、沢山払ってしまった場合にはちゃんとその分戻ってくるのでしょうか?

A 回答 (5件)

 所得税の建前は申告納税制度で、その年の給与から源泉徴収され、年末に最後の給料で年収が確定した時点で税額を計算し過不足を計算します。

これは原則として年内に調整が終わります。(給料をいっぱいもらってる人や、他にも収入がある人の場合は2月半ばからから3月半ばまでの間に確定申告をすることになります。)

 一方の地方住民税は、賦課課税制度で確定した所得税の計算をもとにして賦課され、翌年の6月からさらに翌年の5月までに給料から天引きされます。確定した所得から税額が決まるわけですから過不足が出ることは通常ありません。

 確定申告が終わると勤め先の担当者は源泉徴収票の市町村提出用の控えを各市町村に郵送します。給料から天引きされる特別徴収を希望しない場合は、一般徴収といい、市町村から送ってきた納付書とそこに書かれたお金を金融機関などに持参し支払うことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の方もおっしゃってますが、どうやら過不足が出る事はなさそうですね。
源泉徴収票の控えを市町村に郵送…そうなのですか。そういえば、源泉徴収の用紙を貰いました。そしたら苗字の振り仮名が間違っていたのですが、別に放っておいていいのでしょうか…;本来「ボ」なのに「ポ」になっていた…。他に収入はないのですが…。
大抵の人は特別徴収なんですよね?(と勝手に思っています)
お返事有難うございました。

お礼日時:2003/01/23 23:13

貴方の勤めた会社が特別徴収義務者だからです。


住民税は、前年以前の既に確定した所得にかかりますので、A社を退職したら源泉徴収でなく(給料から差し引くのを特別徴収という)自分が個人で払う普通徴収になると思うのですが。本人の申し出により次の会社に引き継いでくれることがあります。B社に再就職したとき何らかの書類を出されたのではないでしょうか。
所得税、住民税その他知っていれば得なことが沢山あります。人任せにせず、これをチャンスに少し調べてみたら?払いすぎる事は無いと思いますよ。サラリーマンでも出来る節税はしないとね。寄付控除、医療控除、自分で払った保険料とかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何らかの書類…出した記憶がないのですが…;
払いすぎる事がないのならいいのですが。ネットなどで見ても難しく分からない事が多いと感じます。こちらで聞いたり、役所へ電話して聞いております。
お返事有難うございました。

お礼日時:2003/02/02 21:28

#3さんの言われている「細長い紙」は税額通知書と言われるものです。



現在の会社を退職される場合、会社の給与担当者は『住民税の異動通知書』というものをその方の住民税を納める市町村役場に提出します。
仮に次の勤務先が分かっている場合、現在の会社の給与担当者は、その次の勤務先について記入することになっています。そうすると、市町村役場の住民税担当部署から次の会社の給与担当者に連絡が行き、給与からの天引きがまた開始されるという仕組みなのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そういう仕組みになっていたとは…。私も友人も「へぇ~」という感じです。
いつもこちらでご回答頂き助かっております。
お返事有難うございました。

お礼日時:2003/01/23 23:18

ご質問に関しては#1さん#2さんの、おっしゃる通りなのですが、私の体験談を一つ。


住民税に関して、会社から細長い紙をもらえませんか?所得税の源泉徴収票みたいなことが書かれているもので、「あなたの支払額はこうなりました。」みたいなもの。(正式名称がわからなくてごめんなさい。)
暇だったので、それをチェックしていたら、扶養家族が一人足りませんでした。所得税の方ではキチンと処理されているので、市役所の単純なミスだと思います。
もちろんすぐに連絡して、訂正してもらいました。
そういうこともあるので、たまには源泉徴収票や細長い紙(?)を、チェックするのも良いですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう用紙は貰った記憶がないのですが…忘れているだけかもしれません;
しかし扶養家族が一人足りないって…そんなミスがあるんですか!?役所関係に勤務していた事があるのですが、そんな事があるなんて…。
余談ですが、源泉徴収の用紙の私の名前の振り仮名が違っていました。本当は「ボ」なのに「ポ」になっていました。これは訂正して貰うべきなのでしょうか…別にいいかな、とも思っていますが;上司も問題ないだろうと言っていましたが…;
お返事有難うございました。

お礼日時:2003/01/23 23:16

サラリーマンであれば通常は給与から天引きです。


住民税は、最初に支払額が確定してそれを支払いますので、払いすぎることはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は事務員で、友人もOL希望なので、やはり天引きでしょうね。
お返事有難うございました。

お礼日時:2003/01/23 23:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!