
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
所得税の建前は申告納税制度で、その年の給与から源泉徴収され、年末に最後の給料で年収が確定した時点で税額を計算し過不足を計算します。
これは原則として年内に調整が終わります。(給料をいっぱいもらってる人や、他にも収入がある人の場合は2月半ばからから3月半ばまでの間に確定申告をすることになります。)一方の地方住民税は、賦課課税制度で確定した所得税の計算をもとにして賦課され、翌年の6月からさらに翌年の5月までに給料から天引きされます。確定した所得から税額が決まるわけですから過不足が出ることは通常ありません。
確定申告が終わると勤め先の担当者は源泉徴収票の市町村提出用の控えを各市町村に郵送します。給料から天引きされる特別徴収を希望しない場合は、一般徴収といい、市町村から送ってきた納付書とそこに書かれたお金を金融機関などに持参し支払うことになります。
他の方もおっしゃってますが、どうやら過不足が出る事はなさそうですね。
源泉徴収票の控えを市町村に郵送…そうなのですか。そういえば、源泉徴収の用紙を貰いました。そしたら苗字の振り仮名が間違っていたのですが、別に放っておいていいのでしょうか…;本来「ボ」なのに「ポ」になっていた…。他に収入はないのですが…。
大抵の人は特別徴収なんですよね?(と勝手に思っています)
お返事有難うございました。
No.5
- 回答日時:
貴方の勤めた会社が特別徴収義務者だからです。
住民税は、前年以前の既に確定した所得にかかりますので、A社を退職したら源泉徴収でなく(給料から差し引くのを特別徴収という)自分が個人で払う普通徴収になると思うのですが。本人の申し出により次の会社に引き継いでくれることがあります。B社に再就職したとき何らかの書類を出されたのではないでしょうか。
所得税、住民税その他知っていれば得なことが沢山あります。人任せにせず、これをチャンスに少し調べてみたら?払いすぎる事は無いと思いますよ。サラリーマンでも出来る節税はしないとね。寄付控除、医療控除、自分で払った保険料とかね。
何らかの書類…出した記憶がないのですが…;
払いすぎる事がないのならいいのですが。ネットなどで見ても難しく分からない事が多いと感じます。こちらで聞いたり、役所へ電話して聞いております。
お返事有難うございました。
No.4
- 回答日時:
#3さんの言われている「細長い紙」は税額通知書と言われるものです。
現在の会社を退職される場合、会社の給与担当者は『住民税の異動通知書』というものをその方の住民税を納める市町村役場に提出します。
仮に次の勤務先が分かっている場合、現在の会社の給与担当者は、その次の勤務先について記入することになっています。そうすると、市町村役場の住民税担当部署から次の会社の給与担当者に連絡が行き、給与からの天引きがまた開始されるという仕組みなのです。
そういう仕組みになっていたとは…。私も友人も「へぇ~」という感じです。
いつもこちらでご回答頂き助かっております。
お返事有難うございました。
No.3
- 回答日時:
ご質問に関しては#1さん#2さんの、おっしゃる通りなのですが、私の体験談を一つ。
住民税に関して、会社から細長い紙をもらえませんか?所得税の源泉徴収票みたいなことが書かれているもので、「あなたの支払額はこうなりました。」みたいなもの。(正式名称がわからなくてごめんなさい。)
暇だったので、それをチェックしていたら、扶養家族が一人足りませんでした。所得税の方ではキチンと処理されているので、市役所の単純なミスだと思います。
もちろんすぐに連絡して、訂正してもらいました。
そういうこともあるので、たまには源泉徴収票や細長い紙(?)を、チェックするのも良いですよ!
そういう用紙は貰った記憶がないのですが…忘れているだけかもしれません;
しかし扶養家族が一人足りないって…そんなミスがあるんですか!?役所関係に勤務していた事があるのですが、そんな事があるなんて…。
余談ですが、源泉徴収の用紙の私の名前の振り仮名が違っていました。本当は「ボ」なのに「ポ」になっていました。これは訂正して貰うべきなのでしょうか…別にいいかな、とも思っていますが;上司も問題ないだろうと言っていましたが…;
お返事有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 株配当金の節税について教えてください 2 2022/06/15 16:15
- 住民税 住民税決定通知書、特別徴収について 回答お願いします。 住民税、特別徴収義務者です。 従業員をR4年 6 2023/04/07 05:15
- 住民税 住民税(結婚後について) 3 2022/04/25 09:23
- 住民税 初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、住民税についてです。 私は今年の3/31に前職を退職し、4/1に 2 2022/07/29 12:56
- 住民税 住民税について 私は2022年3月中旬に退職し、同年3月下旬から職に就いています(副業は一切していま 4 2022/06/16 00:10
- 転職 退職日を月末にするか月末の前日にするか 4 2022/07/24 23:32
- 住民税 住民税について 今年の3月の25日まで正社員で勤務 給料が月末締めの翌月15日払い なので最後の給料 5 2022/06/14 23:42
- 転職 転職の際の住民税の支払いについて 2 2023/08/16 16:05
- 住民税 転職先で住民税を普通徴収から特別徴収に切り替えたい。 宜しくお願いします。 12月末に会社を退職し、 3 2022/11/29 23:22
- 住民税 住民税についての質問です。 昨年の7月に新しい子会社に異動になり、他県に引越しました。 引越し後の昨 3 2023/07/28 18:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マイナポータルがオフ!
-
誇りとはなんですか?以前家政...
-
マイナンバーカードの電子証明...
-
選挙について教えて下さい。 し...
-
運転免許更新のタイミングで旧...
-
印鑑証明書には住所が書いてあ...
-
兵庫県職員って、職場のパソコ...
-
少子化庁は、少子化にします庁...
-
引きこもり弟と関わりたくない
-
役所に感謝状兼詫び状を便箋2枚...
-
他の席が空いている時の優先席
-
変形労働時間制は労働者にどん...
-
隣近所に大きな学校の建設計画...
-
市の借金494億円は、どのように...
-
公用パソコンにプライベート情...
-
マイナンバー電子証明書?
-
新潟市は政令指定都市ですが、...
-
日本人が外国人と結婚する場合...
-
質問1 役所の手続きって面倒に...
-
区役所に苦情を入れる場合って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報