
現在、自宅にLAN設置しています。
外部との接点にはcorega製のブロードバンドルータ
「CG-WLBARAGL」を用いています。(以下、ルータと呼びます)
LANに接続されている端末は4台です。
全て、ルータのDHCP機能を利用しており、
ローカルIPアドレス(192.168.…)を配布しています。
また、DNS ServerはルータのIPアドレスとなっています。
4台の端末のうちの1台はウェブサーバで、
ルータのバーチャルサーバ機能
(TCPの80に対する外部からのアクセスを
ウェブサーバのIPアドレスに転送する機能)を
用いて外部にも公開しています。
先日、ルータのWAN側IPアドレスに対して、
DynDNSという無料サービスでドメイン名を取得しました。
仮に "test.co.jp" とします。
つまり、外部からブラウザで "test.co.jp" に
アクセスすれば、私の自宅のウェブサーバが応答する状態です。
質問は、
『自宅の端末』から『自宅のウェブサーバ』にアクセスする時に
関する内容です。
現在はローカルIPアドレスで
自宅ウェブサーバにアクセスしておりますが、
FQDN(またはホスト名)を用いて
アクセスできるようにしたいと考えております。
【質問1】
ホスト名は各端末で好き勝手に設定するとして、
ドメインはどのように設定するべきなのでしょうか?
( "test.co.jp" やそれに類するドメインは
使うべきでないのでしょうか?)
また、一般的にはどのように設定される事が
多いでしょうか?
【質問2】
"test.co.jp" に類するドメインを使用可能だとします。
ウェブサーバのホスト名が "www" だとすると、
"www.test.co.jp" 等のFQDNで
外部からのアクセスが可能となるのでしょうか?
【質問3】
IPアドレス以外の文字列
(FQDNでもホスト名でも何でもよい)で
内部からアクセスできるようにする為には、
ルータにどのような機能が必要になるのでしょうか?
または、「DNSサーバを別に立ち上げる」など
する必要があるのでしょうか?
なお、外部から "www.test.co.jp" 等で
アクセス可能ならば、その為に必要なことは何でしょうか?
ネットワークのことに関して未熟の為、
不足する内容・意味不明な内容などあるかもしれませんが、
補足が必要であればお知らせ下されば幸いです。
どうかご教授の程、よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
●【質問2】について
別解になりますが・・・
LAN内で各サーバに"名前"で接続したいということでしたら、Bonjourが利用できます。
> ウェブサーバのホスト名が "www" だとすると、
この場合ですと、Webブラウザのアドレス欄に"http://www.local"と打てばWebページが表示されます。
SSH等でも、"ssh www.local -l username"と打てばつながります。
使用する際、設定は必要ありませんが、接続元/先ホストにパッケージのインストールが必要です。
Windowsの場合は、
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/bonjo …
からパッケージをダウンロードしてインストールします。
Linuxの場合はAvahiという互換パッケージが提供されていますので、各ディストリビュージョンのパッケージ管理ツールでインストールし、デーモンが起動するように設定します。
MacOSXであればデフォルトで使えるようになっています。
他のUNIX系については申し訳ないですが分かりません。
●【質問3】
DNS詳しくないですが、いわゆるブロードバンドルータのDNS機能は、簡易的なものだと思います。
> IPアドレス以外の文字列
> (FQDNでもホスト名でも何でもよい)で
> 内部からアクセスできるようにする為には、
これを実現するためには、レコードを登録できなければ難しいと思いますが、私はそのような機能を持ったブロードバンドルータを知りません。
ですので、DNSサーバを立てる必要があるのではないかな?と思っています。
>●【質問2】について
>Bonjourが利用できます。
Bonjourですか!
MacOSのネットワーク内の
デバイスを検知する為のプロトコル(?)というような話を
聞いた事があります!良くは知りませんが…w
新しい可能性をありがとうございます!
一度、検討してみます!
>●【質問3】
>ブロードバンドルータのDNS機能は、
>簡易的なものだと思います
そうですか...
私のルータの管理画面に「PCデータベース」
(LANに接続されている端末のホスト名とIPアドレスの一覧)があったので、
少し期待してたのですが、あまり関係なさそうですね。
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
>【パターン2】
> (1) ブラウザで "???" にアクセスする。
> (2) DNSに問い合わせる。
> (3) ウェブサーバのローカルIPアドレスが応答される。
> (4) ウェブサーバのローカルIPアドレスにアクセスする。
> という流れにしたいと思っています。
(2)のDNSって自分のところで立てるんでしょうか?
そのDNSにおいて、
(1) "???"を聞かれた場合はIPアドレスを返す
(2) それ以外を聞かれた場合は外部のDNSにforwardする (forwarderの設定をする)
ような処理をしないと、 "???"にはアクセスできるけど外部とアクセスできなくなってしまいますが大丈夫です?
自分もNo.2のかたと同様、hostsファイルでの対処のほうをお勧めしますが.......
この回答への補足
>DNSって自分のところで立てるんでしょうか?
はい。必要であればそれを検討しようと考えております。
>それ以外を聞かれた場合は外部のDNSにforwardする
はい。そのように設定します。
【パターン2】の流れはあくまでも、
自宅のウェブサーバにアクセスするつもりで
文字列が入力された場合の流れです。
DNSサーバを自宅に設置するとした場合、
ホスト名が "www" のウェブサーバの
FQDNは何になるのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
名前解決時にルーターがどう反応するかしだいでしょうが
この質問がでているので 多分そのような応答はしてくれてないのでしょう。
で、台数も4台というか3台かなその程度なら
全端末のhostsファイルに明示的に書いておけばDNSサーバーまで必要ないかと思います。
この回答への補足
非常に素早いご解答、ありがとうございます!
>内部からでも"test.co.jp" にアクセスすれば、
>自宅のウェブサーバにつながると思います
以前、テストした事があって、
そのときはつながらなかったはずなのですが、
今改めてテストしてみると見事につながりました…(-_-;)
先日、ルータのファームウェアを更新したので、
ひょっとするとそれで修正されていたのかもしれませんm(_ _)m
>4台というか3台かなその程度なら
>全端末のhostsファイルに明示的に
>書いておけばDNSサーバーまで
>必要ないかと思います
貴重なご意見、ありがとうございます!
ただ、DNSサーバを用いた解決策があるならば、
そちらも知った上で、
どの方法で環境を構築するか考えたいと思っております。
No.1
- 回答日時:
> つまり、外部からブラウザで "test.co.jp" に
> アクセスすれば、私の自宅のウェブサーバが応答する状態です。
一部、内部から80/TCPにアクセスするとWAN側のIPアドレスやFQDNに対して接続しても管理画面に接続してしまうルータも存在しますが、普通は外部からと同様、内部からでも"test.co.jp" にアクセスすれば、自宅のウェブサーバにつながると思います
試してみました?
それとも試してみてダメだったのでこの質問をされているという状況ですか?
この回答への補足
非常に素早いご解答、ありがとうございます!
>内部からでも"test.co.jp" にアクセスすれば、
>自宅のウェブサーバにつながると思います
以前、テストした事があって、
そのときはつながらなかったはずなのですが、
今改めてテストしてみると見事につながりました…(-_-;)
先日、ルータのファームウェアを更新したので、
ひょっとするとそれで修正されていたのかもしれませんm(_ _)m
大変、お騒がせしました!
ただ、現状では
【パターン1】
(1) ブラウザで "test.co.jp" にアクセスする。
(2) DNSに問い合わせる。
(3) ルータのWAN側IPアドレスが応答される。
(4) ルータのWAN側IPアドレスにアクセスする。
という流れになると思います。
それを、
【パターン2】
(1) ブラウザで "???" にアクセスする。
(2) DNSに問い合わせる。
(3) ウェブサーバのローカルIPアドレスが応答される。
(4) ウェブサーバのローカルIPアドレスにアクセスする。
という流れにしたいと思っています。
LANの各端末にホスト名やドメインを設定する事で、
【パターン2】の流れにしたいと考えているのですが、
可能なのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- サーバー ネットワークの構成に困っています 3 2023/07/05 11:55
- サーバー ネットワーク内のDNSについて 1 2022/12/11 11:13
- VPN 無料のwifiはなぜ危険性高い? VPN プライベートDNSモードにすれば安全? 2 2022/06/04 18:23
- ネットワーク 自作のサーバーPCが自宅内のネットワークに接続できない 3 2023/01/24 16:58
- Wi-Fi・無線LAN ローソンで wi-fi 接続できませんでした スマホは OPPO A 73です 何がいけなかったか 4 2022/05/31 03:53
- 通信機器・周辺機器 ネットワーク分割について 3 2022/10/24 09:23
- その他(プログラミング・Web制作) このプログラミング誰か教えてくれませんか 4 2022/04/29 15:56
- 固定IP Win11 アダプター設定変更にイーサネットが表示されない 1 2022/12/03 18:31
- VPN VPNは設定した方がいいですか? VPNには常時接続するべき? 1 2023/05/25 17:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ルータからポートフォワーディ...
-
LANにおけるFQDNの設定
-
NAT,IPマスカレード
-
ルーターの外部からのping許可...
-
おすすめのルーターを教えて下さい
-
Wi-Fiルーターに盗聴機能が付い...
-
LinkStationをFTPサーバーとし...
-
無線LANルーター(Wi-Fiルーター...
-
IPアドレスってPCごと?接...
-
サーバーとルーターの違い
-
jcomの「ユーザー名」と「パス...
-
グローバルIPがしょっちゅう...
-
BUFFALOのルーターで インター...
-
ルーターを初期化せず捨てた ど...
-
セグメントを越えたPCへのping
-
LEONETで無線接続しようとすると
-
レオネットで有線で接続して、P...
-
パソコンのルーター化は、本物...
-
ブリッジ接続とは?
-
DSのWIFIができません。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ルーターの外部からのping許可...
-
LinkStationをFTPサーバーとし...
-
ルーターのARPテーブルは見れな...
-
Wi-Fiルーターに盗聴機能が付い...
-
YAMAHA RT58iに切り替えてからW...
-
ロードバランサの働きについて...
-
ログ機能(HTTP)のある安いル...
-
レオネットを使用しているので...
-
IPマスカレードについて
-
ルータからポートフォワーディ...
-
質問です!
-
IPv6で接続したときのルータ...
-
NTT VH-100VR-N (...
-
ネットワークを分けるとは・・・
-
ルータはどこのメーカーを買え...
-
無線LANのルータ機能の止め...
-
ルータでのFW・ソフトでのFWの...
-
ルーター、ファイヤーウォール...
-
自宅内LANを構築しての疑問
-
帯域制限のできるルーターって...
おすすめ情報