重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

風邪で内科と耳鼻科、両方にかかっています。
耳鼻科でナギフェン、アルジオキサ、L-ラスポリジン顆粒、アントブロン、名前はわかりませんが「FS-DO5]という記号のもの、の5種類の薬をもらいました。
内科でこれらの薬を見てもらったら、「ずいぶん古い薬ですね。でも、せっかくもらったのだからこれを飲んでおいてください。ほかの薬を出しても重複しますから。」と言われました。
よくわからなかったのですが、体調も悪かったし混雑していたので詳しくは聞けませんでした。
古い薬とはどういうことでしょう?最近はあまり使われてないのでしょうか?だとすれば、最新の薬に比べて効き目が劣るとか、そういうことはないのでしょうか?
内科のほうは院外処方で、薬の説明の用紙をくれますが、耳鼻科は会計のとき薬も出してもらいます。説明もありません。

A 回答 (4件)

こんばんはです。

僕は北国の薬剤師です。
 さて…確かにそれらの薬は結構古くから存在するものですね…ちなみに、ご存知かもしれませんが、それぞれの薬は…
 ナギフェン…解熱・鎮痛薬
 アルジオキサ…胃粘膜修復剤(俗に言う胃薬です。)
 L-ラスポリジン顆粒…抗生物質
 アントブロン…去痰薬
 デカドロン…ステロイド性の抗炎症剤
です。
 んでもって、薬が古いと効き目は?って思うかもしれませんが、効き目に関しては間違いなくあると思います。基本的に薬は発売された後も『再評価』を受けて、効き目が無い!ってことになると、発売ができなくなります。そのことからも、ある意味『いい薬』かもしれません。しかし、それでも新しい薬がでて、それらが使用されるのは、違う作用があったり、改良されたり…と、いうことによるものです。かといって、古い薬が悪いとは限りません。特に抗生物質は、同じものを使いすぎると、その抗生物質が効かない菌(耐性菌といいます)が発生してしまいます。それを防ぐためにもいろんな抗生物質を使う場合があるんです。
 それと、『薬の説明』ですが、最近ではほとんどの病院、薬局で医薬品情報を提供しておりますが、特に個人病院などではやっていないところが多いです。正直に申し上げますと、ウチの病院も、現在準備中です。それでも、もし分からないことなどがあったら、遠慮なさらずにその薬を出してくれた病院で聞いてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えいただき、ありがとうございます。
なんだか風邪をこじらせてしまったようで、はじめに体調を崩してからもう一週間以上になります。2日ほど前からこの薬を飲みはじめたのですが、結構回復してきましたので、結果としてよく効いたのかもしれません。
最近は調剤薬局が増えて、とても丁寧に薬の説明をしてくださるようになってきたのでありがたいですね。お医者さんに聞くよりも、薬剤師さんのほうが質問しやすいような気もします。

お礼日時:2003/01/24 10:07

>FS-DO5


以下の参考URLが参考になりますでしょうか?
「デカドロン錠」
ステロイド剤ですね?
風邪以外にも何か疾患があるのでしょうか・・・?

因みに薬価収載年は順に
・1976年 ・1994 ・1988 ・1992 ・1959
です。

その意味で中に「古い薬」との表現されたのではないでしょうか・・・?

ご参考まで。

参考URL:http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se24/se2454002 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えいただき、ありがとうございます。
HPもご紹介いただき、ありがとうございました。
記号だけでも調べることもできるんですね。今後も活用させていただきます。

お礼日時:2003/01/24 09:57

内科医が薬を確認し処方れているのであれば重複処服方はありえないと思います。

もし、重複するような時は、内科の薬を服用する間、耳鼻科の薬は、飲まないように指示されるでしょう。古い薬についてですが、昔から使われている薬という意味ですね。今は薬品会社も生き残り競争の時代です。日々新薬が開発されていますが、副作用が報告されるとすぐに製造中止になったりと入れ替わりもはげしいです。逆に言えば古い薬が使われているということは、安全で効果がある・・・と考えられないでしょうか。そして新薬は、薬価が高いです。医療費もバカにできませんからね。どちらにせよ、効果があれば良いということです。
また、医師も専門外の薬の知識は薄いです。不安がある場合は、院外処方薬局の薬剤師さんに薬の相互作用について相談されるのも良いとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えいただき、ありがとうございます。
新しいとか古いとか、効能に関してはあまり気にしなくてもいいようで、安心しました。
本題とは関係ない話ですが、薬の種類が多くて、飲むのが苦手な私にとっては、複数の効能がコンパクトにひとつのカプセルになって、しかもよく効く薬が開発されるとうれしいな~なんて勝手な希望を抱いています!

お礼日時:2003/01/24 09:55

古い新しいで効能に差が出るとは一概に言えないと思います。


新薬にもデメリットは当然あります。
副作用について情報が蓄積されていないこと。よく、重大な副作用でニュースになるのは新薬がほとんどです。
あと、薬価が高いこと。

私は、院外処方をしていない病院で薬をもらったときは、下記のホームページで、どのような薬なのか確認しています。病院で処方される薬でしたらほぼ100%検索できると思います。

参考URL:http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えいただき、ありがとうございます。
ご紹介いただいたHPは、とてもよくわかりました。

お礼日時:2003/01/24 09:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!