重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

絵の具で赤・青・黄色を混ぜると黒になります。この混ぜ合わせて作った黒ともともとある純黒は違うものなのでしょうか?

また三色を混ぜ合わせ限りなく純黒に近いと黒と純黒に赤を同量混ぜたとします。この「赤黒い」色は両者とも同じもの(限りなく近いもの)なのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

これは美術や印刷ジャンルの質問だと思います。



絵の具で赤青黄を混ぜるとたしかに黒っぽい変な色になります。
印刷用語で言うならイエロー(黄色)、マゼンタ(紅・アーモンドの花の色)、シアン(藍)(やや緑っぽい青)の3色です。
普通のカラー印刷ではその3色と、それだけでは黒のしまりが出ないのでもう一色黒を入れて掛け合わせて全ての色を出します。なので4色掛け合わせ、4C印刷、プロセス印刷などと言います。
「しまりが無い」とは黒に見えないこともないけど濃いグレーの状態です。
つまり3色を混ぜ合わせた黒っぽい色と別に入っているチューブの黒は違う色です。

「黒に赤を混ぜた色と3色混ぜ合わせの黒は違う色か」
たぶん似た色になるのでそういう質問なのでしょうけれど。
違う色です。

もうあなたの目では違いがわかっていると思いますがいかがでしょうか?
とくに水で薄まったところとかではっきりわかると思います。

また「黒」のチューブに入った色も厳密に見れば微妙に色が混ざっていて例えば青っぽかったりするのが普通です。ですから画材屋さんに行くと何種類かの「黒」を売っています。

さて何か有彩色とその混ぜ合わせの黒を隣り合わせたりして対比させてみてください。
混ぜ合わせの黒の場合チューブの黒とは違ってその有彩色に影響を受けて見えると思います。(別の色が見えたりする)
そのような現象を利用すると色々とおもしろい含みや色の響きのある画面が作れるのです。絵を描く時にチューブの黒はあまり使うなと指導されるのはそういうことがあるからです。

印刷でも黒インクだけでは4色掛け合わせの黒より浅い色になってしまいますのでいちばん黒い黒のところにも他の色を重ねることが多いです。
また印刷の順序で黒を先に刷った場合と最後に上から掛ける時とでは違ってきます。
http://www.tvt.ne.jp/~bisei/knowledge/printing/c …
http://www.komori.co.jp/hp/employment/technology …
http://www3.shizushin.com/printing/s60_s.html
    • good
    • 0

 質問者さんはどういう意味づけで純色や純黒と言われているのかわかりませんが


絵の具にはそのようなものは存在しないのではないでしょうか。
 参考URLの絵の具のカタログを見ると、黒だけでも4色あります。
 質問者さんがおっしゃる「もともとある純黒」とはどれでしょうか?
 赤・青・黄色を混ぜると黒になります、とあっさりおっしゃいますが
赤・青・黄にもそれぞれたくさんの種類があるのですから、
そのうちのどれとどれとを混ぜ合わせるかによって
さまざまな黒(のようなもの)が出来ますよね。
 光の分野では、単色光と言って、ごく狭い範囲の波長だけの光があるようですから
それならば純色と言えるのではないでしょうか。
 
 
 

参考URL:http://www.kusakabe-enogu.co.jp/products/oilcolo …
    • good
    • 0

3つ混ぜると分かりにくくなるので、2色の場合で話をしますね。


単独色の青と黄の絵の具が存在したとします。
青と黄を混ぜると、緑になりますが、この緑は混合色の緑です。反射した光を分光して見ると、やっぱり青と黄なんですね。緑に見えるだけなんです。

世の中には、単独色の緑も存在します。反射した光を分光してみると、緑なんです。

これ、人の目の構造に由来します。「目で見る」という行為がないときは別の色なんです。

3色を混ぜても同じことになります。混合色の黒は、単独色の黒とは別の色で、人の目に、同じに見えるというだけです。

以上が、仮想的(理想的)な話ですが、以下、現実の話として。
三原色を混ぜ合わせても、黒にはなりません。これは、理想的な青・赤・黄(印刷の世界では、シアン・マゼンタ・イエローといいますが)が存在しないからです。
    • good
    • 0

色の定義というのは曖昧なものなので、なんともいえません



参考にどうぞ↓

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2
    • good
    • 0

純粋な黒は光がまったくないときの色です


絵の具のような顔料の色は白色光から特定の色を吸収して吸収されなかった光を反射しその反射された光の色です
顔料の黒はすべての光を吸収するので黒く見えるのです
白色光は赤から紫までのあらゆる色を含んでいますがすべての光を吸収する顔料を作ることが出来ないので色々な顔料を混合して黒くしています
すべての光を吸収できる顔料がないということはいくらかの光を反射します
混合する顔料の割合や種類によって黒とはいっても少しづつ色合いが異なるのはやむをえません
絵の具も物体であり物体ならいくらかの光を反射するので完全な黒を再現するには光をなくす必要があります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

絵の具の色について詳しくなりました^^


けれど私の質問の意図とは少し違いまして。。
私の申し上げている「純黒」とはdebukuroさんがおっしゃっている「光が無い状態での色」ではなく、「絵の具セットにもともと入っている黒」のことです。

失礼しました。

お礼日時:2008/12/06 17:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!