dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近所に灯油ボイラーで風呂の追い焚きをする家があるのですが、
まず、『ズドドドドドドー』という低い地響きのような音で始まり
(例えるならば重機を搭載した車が家に向かってくるような感じ)
その後、『ボボボボボボーーーツ』と、とても低い音と
『ボンボコボンボコ…』と太鼓でも叩くような大きな音が
追い焚きをしている間中響き続けます。
天候等にも寄りますが、時には「何が起こったのか…?」
「爆発でもするのではないの?」と恐怖心を感じるほどです。

夫は音の大きさが気になると言い
私は音とともに胸の辺りの圧迫感を感じ心臓がドキドキして
とてもイライラいらいらしてしまいます。

その家(我が家の南にあります)のボイラーはこちらに向いていますが
広い空き地を挟んでいるので20メートルほど離れています。
去年の12月までは時々、たまに音は聞こえることがあっても
それほど気になる音ではなかったと記憶しています。
昨年の12月中旬ごろ深夜0時半頃20分程使用する日があって
その頃急に音が大きくなったように感じました。
それから1月になっても毎日のように24時過ぎに音が聞こえ
眠れなかったり、眠っていても飛び起きてしまったり
いつか爆発するのではないかと思うほどでした。

できるだけ失礼のないように今年のはじめに
「ボイラーから大きな音が聞こえるようになりましたが
故障していませんか?」と聞いてみました。
「どこの家のボイラーも音はするし、隣の家のボイラーも音がする
うちのは何年か前に取り替えたばかりだ」とうい答えでした。
その時は遅い時間の使用を控えてもらうことになりましたが
一度の使用時間はほんの数分から20分近くと
それほど長時間ではありませんが、音が大きいこと、
1日に何度その音が鳴るのかわからないので
「今日はもう終わりなのだろうか?」
「最後に聞こえるのはあの時間帯だからまだ聞こえるんじゃないか」
ものすごく苦痛を感じ続けています。
あまりにもストレスを感じ続けてしまったせいなのか
(そのことだけが原因ではないかもしれませんが)
3月に顔面神経麻痺という病気になりました。
半年以上過ぎましたが完治できずにいます。

夏の間も音は聞こえていましたが本格的に寒くなり
(冬の方が音が大きく響く)耐えられなくなる前にと
10月にもう一度「防音などの対策をお願いできないか」と
丁寧に申し入れてみたつもりですが
「出る所に出てもいいんだぞ」
「ボイラーを使っているうちは他にもあるのに何故、
 我が家だけがそんなことをしなければいけないのか」
「音のことでガタガタいうのはお宅たちだけだ」
(そのお宅に空き地を挟んで面しているのは2軒だけで
 あとの家はちょっと離れています)
「お宅たちは後から勝手に住み始めたんだ」
「こちらに言うだけじゃなくて自分達で対策しているのか」
(今、インプラスというサッシの内側にもうひとつサッシを
 設け防音性の高いガラスを入れてもらうことを検討中)
言いたい放題です。

メーカーや機種がわかりませんが
お風呂そばの屋外に設置されているタイプで
長い煙突が伸びています。
追い焚きのときだけ振動を伴う物凄い音がします。
『灯油ボイラーは音が大きいと』判りましたが、
こんなにも人に苦痛を与えるほど大きな音がするのでしょうか?
本当に故障はしていないのでしょうか?
もしも何かわかる方がいらっしゃったら教えてください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

1)灯油ボイラーは機種により音がしますが、


2)着火時は相当な音がし、燃焼時も音がします。
3)ボイラーが自動に成っているとボイラー内の湯の温度が下がると昼夜の関係なく自動で着火し、その時大きな音がします。
4)小生の近所のボイラーで夜間は自動を切るようにお願いしました、最近は音の殆ど聞こえない灯油ボイラーに更新しています、

一度の使用時間はほんの数分から20分近くと
それほど長時間ではありませんが、音が大きいこと、
1日に何度その音が鳴るのかわからないので
「今日はもう終わりなのだろうか?」
「最後に聞こえるのはあの時間帯だからまだ聞こえるんじゃないか」
ものすごく苦痛を感じ続けています。
5)貴方の記述の通りで苦痛がよく分かります。

本当に故障はしていないのでしょうか?
6)故障でないと思いますが、

(今、インプラスというサッシの内側にもうひとつサッシを
 設け防音性の高いガラスを入れてもらうことを検討中)
言いたい放題です。
7)かなり低音の音で防音が難しい部類と思います。

まとめ:後で住んだにせよ、境界を越える音は、市条例などで基準が決まっています、市の環境対策に相談する方法もあるが、近所の事でもありーーー 又 煙突、ボイラーの位置、寝室、居間の位置関係で当人は音を異常と感じていない可能性もありますーー難しいですね

この回答への補足

どうしても通常の燃焼音だと思えなかったので
主人の勤務先に出入りしているボイラー業者の人に
点検をお願いし相手に了解を得て、点検してもらいました。

1.釜の部分が小さすぎる上、部品をいろんなメーカーからかき集めて組み立てたようなもので、
その周りをトタンのようなもので覆っているので燃焼音が大きいのではないか。

2.ダンパーが開きすぎていて燃料とのバランスが悪く、
過剰空気となりさらに音が大きくなっている。
炎の色が黄色かったとのこと

3、ブロックで2方向囲っただけでは音が上から拡散してしまう。
すべての面を囲い中に耐熱性が高く防音材を施したほうがいい。

ボイラーの専門家の話だったので
相手の家の人も納得してくれたようです。
約1年前にもうちょっと聞く耳を持ってくれていたら
こんなに苦しまなくてすんだのかなという感想です。
ちなみに、今回の点検費用はこちらで負担しました。

補足日時:2008/12/13 13:11
    • good
    • 8
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます。
やはり防音の難しい音なんですね。
相手の方がまるで私達が異常だとでも言いたいような口ぶりだったので
他に苦痛をわかってくれる人がいるとわかっただけでも大きな収穫です。
本当にどうもありがとうございます。

少し補足させていただきます。
その家のボイラーは給湯用の大きなサイズのもの(こちらの音は全く聞こえません)と
お風呂の追い焚き用の風呂釜っていうのでしょうか?(こちらの音が物凄い)があり入浴の際に手動で稼動させている様子です。

そのお宅にはボイラー以上に大きな音を出す外車があり、音に対して鈍感なのかもしれません。

市にも一応相談はしてみているのですが、家庭用ボイラーは規制の範囲外だということなので対応にあまり期待はできそうにありません。

お礼日時:2008/12/07 22:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています