重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは、現在高3の者です。
先日慶應大の理工学部の指定校推薦の内定をもらいました。自分は中高六年間男子校で過ごしたこともあり、東大や早慶のような総合大学への入学を希望していました。国公立への入学を諦めたと言われればそれまでなのですが、夏休みの勉強があまりうまくいかなかったこともあり、このような経緯に至りました。
今は特に遊びたいとも思わず、このまま何も勉強せずに入学しても自分の学力が一般受験で合格した人の学力に劣るのは明らかであり、またそれが希望学科進学への妨げとなるのは嫌なので、平日は六時間、休みの日は十時間は勉強しています。一月までは、受験勉強と同じ勉強をし、二月からは英語を中心に大学に向けた勉強(例えば英会話や微積を使う物理など)をしようと計画しています。
そこでお聞きしたいのですが
1、研究施設は私立より国公立の方が充実していると聞きますが、それは学費を加味しての話なのでしょうか、それとも実際違うものなのでしょうか
2、自分の指定校推薦をもらった友人は、バイトや免許を取ったりするようなのですが、理系は入学後はあまりそのようなことをする暇がないとよく聞き、特に免許は今のうちに取っておくべきでしょうか
3、先述した自分の学習計画は、大学入学後を見据えた上で本当に正しいのでしょうか、また、他にこれはやっておいた方がいいというものはありますか
4、慶應では四月に英語のレベル分け試験があるようですが、どういった試験なのでしょうか、また何か具体的な対策などはあるのでしょうか
5、慶應から国立の大学院への進学は難しいのでしょうか
6、一般に、理系の大学生活はどれくらい大変なものなのでしょうか、また慶應では文系の人とはどれくらい交流できるのでしょうか

まだ明確な大学生活のイメージを持てていないので、慶應の方はもちろん、その他の国公立や私立大の方にも些細なことでもお答え頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

A 回答 (10件)

「東大や早慶」とあっさり書かれてありますが、


東大の理系と早慶の理工学部は、まるで違います。

現役の慶応の方が慶応の応援に参加されていますが、
ホームページ等の資料でも構いませんから
東大理科系の教授・准教授に名を連ねている先生方をじっくり見てみてください。
東大の理系と早慶の理工学部では、教授陣の厚みからして全く違います。
    • good
    • 2

現在慶應大理工の3年です。


私も同じく指定校推薦で入学したのでお役に立てればと。

1、研究施設の違いですが実際研究室に入ったらそれほど大きな違いはないと思います。自分のやりたいことなんでもできると思いますよ。

2、免許は取っておいたほうが絶対いいと思いますよ。あとでとるのめんどくさいです。私も受かってからすぐとりに行きました。

3、大学に入ってから勉強することは高校までの勉強と違います。でも周りは受験を抜けてきた学力がある人たちなのでバカにされない程度に勉強しておいたほうがいいかもしれませんね。まぁ内部性もいるんで大丈夫だと思いますが…笑

4、レベル分けといっても8割が真ん中のレベル、残りの1割ずつが上と下なだけなんでみんな真ん中だと思いますよ。心配しなくて平気です。

5、進学難しくはないですけど成績がそこそこ良ければ面接だけで受かります。よくないと院試です。

6、全然大変じゃありませんよ。ただ勉強しようと思えばいくらでもできます。本質を理解しようとしたらめっちゃ大変です。計算できればいいならすぐできます。ただはじめは実験が結構大変かもしれません。レポート毎週書かなきゃいけないんで。文系の学生とはサークル入ればいくらでも交流できます。結構友達できますよ。

ちなみにですが指定校で入ってきた人はみんな大学でも成績いいです。Aばっかです。私はあんまよくないですが…笑、やっぱり推薦とれるということは本質的にまじめなんでしょうね。受験した人は逆に反動で勉強しないんだとおもいます。

これからの大学生活は高校とは違ったものになると思いますが、広い視野を持っていろいろな経験をしてください。サークルたくさんはいったほうがいいとも思います。楽しい大学生活になるといいですね!がんばってください!
    • good
    • 2

現役の慶応理工学部の1年です。


1.研究費用ですが、慶應より充実している所はもちろんあります。
また、慶應にも一生働いても買えないほど高価な実験器具もあります。
あと、分野によっても違います。世界的に有名な教授もいたりします。もちろんそうでない教授もいます。
自分のしたい研究で有名な教授のいる大学院を受けるといった考えもありだと思います。指定校をもらったなら、大学に入ってから院のことを考えればいいと思います。先輩とかに直接も聞けますし・・・


2.大学に入っても免許を取る時間は十分あります。
合宿とかだと約2週間くらいで取れます。もちろん、合宿でなくても大丈夫です。大学に入って仲の良い友達と旅行がてら合宿に参加するのもありなのではないでしょうか?

3.数学はある程度の力はつけといたほうがいいと思います。
特に数IIIの微分積分と行列
学問2じゃないなら前期の数学A2という授業は高校で行列を理解していれば簡単です。
また、大学の物理は高校と違って数学みたいで、微分積分をよく使います。
でも、理工の問題を解いてみればわかりますが、そんなに難しくないのでめちゃくちゃ勉強しなくても大丈夫だと思います。

4.3段階に分けられますが、ほとんどの人がレベル2になります。
よほど英語が苦手でない限りレベル2になると思います。
また、一般で受かっても、三月はまったく勉強しないので単語とか忘れている人も大勢います。(自分もかなり忘れていて、できませんでしたがレベル2でした)
ちなみに形式は選択式です。文法、リスニング、長文だったかな?
特別な対策はしなくてもいいと思います。している人もほとんどいないと思います。
別にレベル1でも大丈夫ですよ。
ちゃんと単位を取ればいいわけですから。

5.難しいわけではありません。
先輩に来年から東大の院に行く人もいます。
さすがに勉強しなかったら行けませんけどね。

6.サークルなどに入れば文系の人ともたくさん交流できます。
確かに理系は文系の人より忙しいです。
僕はまだ1年なので2年以降のことは人から聞くだけで、具体的なことはわからないので、1年のことを書きたいと思います。

春学期か秋学期に実験があります。この実験レポートが面倒ですが、慣れれば何とかなりますよ。
他の授業ですが、出たくなければ出なければいいだけです。
(出席を重視する授業はでるべきですが・・・)
ちなみに僕は、春学期(四月から七月)の間、午前中に大学にいたのは実験のある火曜日だけでした。
物理とか数学は出ていません。テスト前に過去問とかをもらって教科書みながら勉強すれば大丈夫です。実際にちゃんと単位取れました。ほとんどAです。

出ないでも大丈夫な授業に出なければ結構暇になりますよ。
ちなみに今は週に6コマしか出ていません。
その代り、テスト前はしっかり勉強しないといけません。
でも、授業出ててもテスト前はけっこう勉強する必要がありますから。

過去問とか過去レポですがサークルの理工の先輩とかクラスの友達とかから簡単に手に入れることができます。
また、教授がネットにアップしている教科もあります。
    • good
    • 4

重要なのは、大学の施設だけでなく、雰囲気もあるかと思いますよ。


周りが勤勉かどうかなど影響されるでしょうね。

一般的に、国立大学の多くは、付属や推薦殻の入学がありませんので
学力的に纏まっています。

また、一般的に(一般人の間での)大学の知名度と、その大学の(特に理系の)学会内での実力・地位は必ずしも一致しませんので注意が必要です。

さらに、一般的に、最近は私立大学入学者の半数以上が一般入試以外ですので、偏差値だけで、大学への評価・大学選びをするのは愚の骨頂です。

以下のような資料もありますのでご参考になればどうぞ。
貴方は以下の資料から何を読み取りますか?


平成20年度 国家公務員採用I種試験合格者数
理系区分(理工・農学・人間科学系区分)
★は私立大学

1 東京大学 193
2 京都大学 96
3 東京工業大学 47
4 北海道大学 44
5 九州大学 39
6 東京理科大学 36 ★
7 早稲田大学 34 ★
8 東北大学 27
8 大阪大学 27
10 名古屋大学 22
11 立命館大学 16 ★
11 筑波大学 16
11 東京農工大学 16
14 神戸大学 14
15 広島大学 10
16 岡山大学 9
16 千葉大学 9
18 慶應義塾大学 6 ★
19 金沢大学 5
20 大阪市立大学 4
21 一橋大学 3
21 中央大学 3 ★
23 同志社大学 2 ★
23 上智大学 2 ★
    • good
    • 1

いくつか回答します。



(2)基本的に1~2年の夏休みや春休みは,ほぼ丸々2ヶ月休みなので,免許を取る暇はあります。3年の夏休みも暇です。私は春休みには,高校生が多くて込むので避けました。

(3)英語はやっぱり大事です物理はけっこうどうでもいいです。あなたが数年後,大学院に進学すると最低1回は原則的に学会で論文の発表をします。もちろん全部英語です。

(5)難しくはないと思います。でも他大学の大学院に進学しても,教授はそこの学生としては扱わないと思います。外部から来たなと。学部のときにやってきた事は違いますから。
 私の学科では,ほとんど他大学から合格する人はいません。なぜなら社会に出てから必要な考え方を大事にいているかららしいです。
 考え方というのは,社会に出てから必要なのは,答えのないことに対して自分で課題を見つけ,答えを見つける事です。与えられた事をできるというだけでは意味がないからです。
 1~3年の分かりきった事を確認する学生実験と違い,4年生の卒研で初めて,自分でテーマを決めて研究するわけです。
 大学院で研究室を変えてしまうと,また1からのスタートになります。就活も始まりますし,結局すぐに修士の2年間は過ぎてしまいます。なので私の大学では,そのまま大学院に行くにも研究室を変更も好ましく思われません。でも,やりたい研究があると変更する人はけっこういますが。
 何を求めて他大学の大学院に行きたいのか分かりませんが,そういうことも考えた方がいいですよ。別に慶應は就職悪くないでしょ。理系に学歴は関係ありません。もちろん他大学の院に進学するのも全然いいですけどね。

(6)理系の大学生活ですが,一番めんどいのは毎週でる実験レポートです。普通の講義で出るレポートが複数かぶると大変ですか,そんなにめちゃくちゃ忙しい事はなかったです。
 私が,大学2年生のとき必修で前期後期に,プログラミングの講義がありました。教授が隔週で課題を出しましたし,プログラミングが大の苦手だったのでかなりきつかったです。こういうどうしても合わないのが必修であると辛いですね。
    • good
    • 1

 現役の理系大学生です。

良かったら参考にしてください。

1、研究施設は私立より国公立の方が充実していると聞きますが、それは学費を加味しての話なのでしょうか、それとも実際違うものなのでしょうか。
 
 正直研究設備は国立大学(旧帝国大学)のほうが優れていると思います。でも学生にはあまり関係の無いので、巨大あるいは非常に高価な研究設備が必要な研究をやるとか将来慶応の教授,研究員になるわけでないならばあまり気にしないでいいと思います。あと私学は理学系の研究はあまり盛んではないのかなぁというイメージ(あくまでイメージ)があります。


2、自分の指定校推薦をもらった友人は、バイトや免許を取ったりするようなのですが、理系は入学後はあまりそのようなことをする暇がないとよく聞き、特に免許は今のうちに取っておくべきでしょうか。

 自分があなたの立場だったら車の免許をとります。免許を取るには時間が要りますから、時間のあるうちにやるほうがいいですよ。バイトはあなた次第。確かに自分の周りにも大学入学前までのあいだにやってた人はいました。


3、先述した自分の学習計画は、大学入学後を見据えた上で本当に正しいのでしょうか、また、他にこれはやっておいた方がいいというものはありますか

 いいと思います。ただし高校の物理がわかってないのに大学の物理はオススメしません。理解がしやすい高校の物理で物理の感覚を養っておくといいと思います。公式はちゃんと説明できるように。
 教養の物理や化学(例えば物理学科なら化学とか)の単位習得に苦労する人がそこそこいますから、苦手教科は克服しといたほうがいいですよ。大学のホームページにたぶんあるシラバスで主にどんな授業があるのか見ておくことをオススメします。
 英語は他の回答者様が回答いているので省略。まぁ専門科目に割く時間が多く、英語まで手が回らないかもしれませんから今のうちやって損はありません。


4、慶應では四月に英語のレベル分け試験があるようですが、どういった試験なのでしょうか、また何か具体的な対策などはあるのでしょうか

 ごめんなさい。部外者なのでわかりません。


5、慶應から国立の大学院への進学は難しいのでしょうか。

 ごめんなさい。部外者なのでわかりません。ただ慶応の場合、慶応大学の大学院に進学される方が大多数ですからやりにくいかもしれません(周りに流されてしまったりとかね)。しかし特別な障害はないと思われます。


6、一般に、理系の大学生活はどれくらい大変なものなのでしょうか、また慶應では文系の人とはどれくらい交流できるのでしょうか

 ある慶応理系一年生の授業のコマ数は15コマ(一週間に90分の授業が15回という意味)と聞きました。教養課程みたいなもんなのでこれが忙しさの下限かな。普通はレポート課題も学年とともに増えていくので結構忙しいと思います。ただ自分の好きな分野をやっている限りは忙しいながらも充実した日々を送れますし、ある程度の趣味の時間もとれます。まぁ忙しさは分野によって違いますので、はっきりとしたことは言えません。
    • good
    • 2

慶應他学部のOBで現在教育職をしています。



1、研究施設は私立より国公立の方が充実していると聞きますが、それは学費を加味しての話なのでしょうか、それとも実際違うものなのでしょうか

一般的に研究設備、スタッフなどは国公立理系>私立理系と言われますが、慶應上智早稲田となると旧帝と遜色ないと思います。というのは国公立の場合、学費や入学金は文理一律ですが、研究関係予算、スタッフ、消耗資材費などはやはり一部の旧帝大に偏ってるいますので地方中堅大に関してはお寒い実態があります。現在遠山プランに沿って大学予算が毎年1%削られており、研究実績・スタッフ・設備の整った旧帝有利となっていますね。私立の場合は、研究設備・薬剤費などの実験消耗
費の分が学費に回るから割高になりますし、後は伝統で看板学部に理系がある大学はコストのため慶應早稲田同志社などの一部の有力大に限られてます。また私学の有力大の場合は、寄付金が集まりやすいので地方の国公立よりははるかに潤沢な予算、設備を構えてたりしますね。

国立理系人気は、こういったコストのかかる理系学部を維持できる私大が少ないことや日本の場合理系は国公立中心できたこと、やはり最大は
学費となるでしょうけどね。結論として慶應理工は設備、スタッフなど
国公立上位クラスと遜色ないと思います。

2、自分の指定校推薦をもらった友人は、バイトや免許を取ったりするようなのですが、理系は入学後はあまりそのようなことをする暇がないとよく聞き、特に免許は今のうちに取っておくべきでしょうか

1-2年の間は専門科目も少なくゼミもまだなのでバイトや免許も十分取れますよ。免許は確かに後になると面倒なので春休み中に合宿などで
取ってくる学生さんが増えているようです。

3、先述した自分の学習計画は、大学入学後を見据えた上で本当に正しいのでしょうか、また、他にこれはやっておいた方がいいというものはありますか

推薦で入った場合は一般入試で入った学生さんより特に一年の間差があると言われてます。これは事実でしょう。お話のように受験教科をしっかりやっておくことは大事なことです。ただ大学以降になると自分の関心あるテーマに沿って研究していくことになり、これはあくまで自分次第。受験の頃のように学内順位も偏差値もない世界です。

ですからこれから入る慶應のこと、それから理工にはいった場合はゼミ中心になりますのでどんな分野に進みたいか?岩波文庫や講談社新書などで一通り現在の科学テーマの基本書のようなものを読んでみることを薦めたらどうでしょうね?私が居た頃の鳥居学長は式典で「すぐ使える知識の詰め込みは役に立たない。リベラルアートを大事に」と言ってました。慶應自体、実利っぽいと言われますけど実際は、科目の自由度も
高く、東大の教養学部に近いイメージがあると私は思うので、理系専門以外の本人さんが興味がある書物をどんどん読んでおくと後で差がついてくると思います。これは数字やマニュアルでは見えない部分ですが。

4、慶應では四月に英語のレベル分け試験があるようですが、どういった試験なのでしょうか、また何か具体的な対策などはあるのでしょうか

学部によって違いがありますが大学で英語の授業を始める程度の英語力があるか?という点で見てるはずです。どうせTOEIC受験しなくてはいけなくなるのでTOEICの勉強or英検など試験目指す形の方がモチベーション維持しやすいでしょう。理系の場合はアメリカの科学雑誌サイエンス等読んでおくといいでしょうが、それ程高いレベルの高度な試験では
ないと思いますよ。私の学科も選抜試験ありましたけど大学入試に
似た傾向の問題でした。慶應の場合大量の長文と単語が難しい特徴があります。
5、慶應から国立の大学院への進学は難しいのでしょうか

難しくはありません。

6、一般に、理系の大学生活はどれくらい大変なものなのでしょうか、また慶應では文系の人とはどれくらい交流できるのでしょうか

慶應の場合恐らく一番理系と文系の交流盛んな大学の1つだと思います。キャンパスが近いこともありますし、理系オンリーでもサークルありますけど一般的には他学部と合同のサークルが多いでしょうね。私がいたサークルも医学部や理工の人も普通にいました。

理系の大変さは3年~4年のゼミ(研究室)それから実験、実習でしょうね。実験や実習あるとレポート提出、終わるまで残るのが普通なので
帰りがかなり遅くなるでしょう。しかし、その分人間関係も濃いし、
充実した学問生活送れるともいえますね。

あと人気のある研究室の場合は試験や口頭試問があるので必ずしも希望通りとならない場合があります。専門教科以外の学習も怠りないように
でしょうか。

慶應は先に触れたように私大でも総合大学で文理の交流が昔から盛んな大学です。OBOGも各界で多く活躍していますので、是非、いろんなことにチャレンジして欲しいと思います。

あくまでOBの意見ですので参考程度に
    • good
    • 1

あくまで主観的な見解ですが



1、正直学部や学科(研究室)次第、ただ特に理学系などの基礎科学的な分野(金にならんところ)はやはり国立が充実している気がする。
2、絶対に取るべき、ただしそこまで使わないが
3、勉強しすぎ…なような気もしなくもないが、勉強しようと思うことは重要 ただし、機械的に問題を解くようなことを理解するよりは参考書をしっかり読んで、内容の理解の充実を図った方が良い。できれば、大学向けの参考書を今のうちによんでおくといい(授業が退屈になるけど)
ただ、とりあえず英語はやっておくべき
4、知りません
5、学科にもよるが、基本的には本人の努力次第、慶應に限らず他大の院を受ける時はある程度はハンデがある
6、これも学科によるが大変といえば大変、特に4年~が 4年で暇そうな文系の連中を見るとイライラする。理系の学問に興味がなければかなり苦痛かもしれない。 文系の人とはサークルに入らなければ特に交流はない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大学向けの参考書を読めるところまで手が回るかどうかわかりませんが、owata-www←さんのおっしゃる通り、内容の理解の充実を重視して勉強したいと思います。文系はそんな楽なんですか、、、まあ自分は理系科目しか好きじゃなかったんでしょうがないです(^-^;
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/11 23:31

こんにちは



慶応卒ではないですが、参考まで

>1、研究施設は私立より国公立の方が充実していると聞きますが、
>それは学費を加味しての話なのでしょうか、それとも実際違うものなのでしょうか
実際違うと思いますが、慶応レベルであれば気にすることはありません

>特に免許は今のうちに取っておくべきでしょうか
さすがに1年の時から、免許取る暇ないほど忙しいということもないですが
時間がかかるものだけに、取得しておいて損はないです
ただし学校側からの指導もあるだろうし、一般受験している友達との手前
不必要な摩擦をさけるならあんまり早くから行かない方がいい
通いはじめればすぐに噂になるので。
ただ地方から東京に出てくるとか、いろいろ予定もあると思うので、それらとの調整です

>3、先述した自分の学習計画は、大学入学後を見据えた上で本当に正しいのでしょうか>また、他にこれはやっておいた方がいいというものはありますか
いいと思いますよ、計画的で素晴らしい
ただ受験もないので、緊迫感もないようであれば
ちょうど1月に英検、2月に漢検もありますし、3月には高校生には不向きか
もしれませんがTOEICもあります。
どっちにしろ就職活動、社会人になってからも必要とされたりするので
気にしておいてもいいでしょう

>6、一般に、理系の大学生活はどれくらい大変なものなのでしょうか
う~ん、確かに文系と比べれば大変なんだけど、要は大学になっても
高校生と同じように毎日大学に出席して、宿題が出るんだよ
という程度に思っていればいいと思いますよ

>まだ明確な大学生活のイメージを持てていない
確かにそうだよね、まあでも期待の方が大きいんじゃない?
まさにこれから!って感じでうらやましいね、がんばってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、高校生活が終わるのは寂しいですが、できれば早く始まって欲しいくらいです(^^)免許はやはり微妙なところですよね、正直まだ決断できていません。おそらく学校は問題ないと思うのですが、受験中の友人の神経を逆撫でしたくはないので、行くにしても誰にもばれないようにしようと思います。TOEIC受けるのは確かに重要ですね!!三月にチャレンジしてみます。
やはり留年したら結局意味がないので今のうちから頑張ってみます!!ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/11 16:34

慶応ではないですが、理系大学生経験です。


1、学費と研究室の設備については学校によりけりだと思います。
学校がどれだけその分野や研究に力を入れているかによってお金の使い方が違います。ただ、どこの大学でも研究を行っている以上必要最低限の設備はあるでしょう。学校で具体的に何を学ぶのかはわかりませんが私の学校場合、教授によって使う設備が異なるので、研究生として配属になった研究室によってはあまり整っていないところもあります。あと、中には教授が実費でいいものを持っているところもあります。

2、私は研究を始めるまでは自由に免許やバイトをしていました。
研究するものにもよりますが、私の場合は生物学専門のため徹夜作業も多々あったので研究が始まるとあまり時間は取れませんでした。
バイトは比較的シフトを自由にできるものと休日だけでしたね。

3、英語は必須ですね。学科によって学習科目が若干同じ学部でも違いますので専門科目ではなんともいえません。でも、英語は共通です。

6、理系の大学生活は大変か、といわれれば私はそんなでもなかったです。楽しいと思ってましたし、何より好きなことを突き詰められるのでいい経験になりました。日常ではプライベートの時間が少なくなってしまうのでこもったりが苦手だと少しつらいかもしれません。まぁ、そこは自分がどう生活するかですね。慶応に限らず、他学科や他学部の人と交流を持つにはサークル活動や部活をするのがベストです。時間を見つけては行くといいです。いっぱい友達できますよ!

慶応ではなくてすみませんが
参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、非常に感謝しています。
確かに、好きなことを突き詰められるのなら科目選択の自由があまりない高校よりも大学の方が楽しいのかもしれないですね(^^)valk1113さんが充実した大学生活を送っていたのがうかがえます、自分も学業だけでなくサークル活動には積極的に参加したいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/11 15:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!