
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>>FMヨコハマとJ-WAVEのノイズがひどいようです。
>>東京FMはクリアに聞こえます。
>>やはりこの現象だと、買い換えてもかわらないのでしょうか?
症状は、クリアに聞こえるラジオ局もあるが、いろいろな方角にあるFMラジオ放送のノイズが増加しているですよね。
原因として考えられるのは、
1)寿命により、お手持ちのラジオの受信感度が劣化した。 → 修理または買い替え
2)室内、近所の都市雑音が増加した。(パソコンなど)
3)近所に大きなビルが建設された。
2)3)などの場合には、お手持ちのFMラジオにアンテナ端子がついているのであれば、近所の電気屋さんにFMラジオ用の屋外アンテナをつけてもらうと良いでしょう。
2度にわたり答えていただいてありがとうございます。
とりあえずは買い換えてみようと思います!
(MDが聞けないので…)それからいろいろと試してみたと思います。またうまくいかなかったら、その時はお願いします!
No.6
- 回答日時:
もう一台、ラジオはありませんか?
もしくは、そのラジオを持って外には出られませんか?
この様な場合、一番可能性が高いのは、
送信タワーと自宅の間にビルが建ってしまった場合です。
ビルの影は広くても数百メートルですから
外に出てちょっと動けばすぐに受信状態が良くなる場所が
見つかります。
手を近づけると良いのも同じ理由で、ビル影に回り込んできた
反射波の状態が変わるためです。
また、朝方、夕方だけ状態が良くなるのは、
回り込んでくる反射波のルートが変わるためです。
太陽が斜めに差し込む時間帯は、思わぬルートで
信号が入ってくるため、
マルチパス歪みが発生しやすいのですが、
メインの信号が遮られているため改善されたように思えるのでしょう。
こういう場合、FM用アンテナを建てるのが一番簡単です。
また、ラジオを置く場所をいろいろ変えてみるのも効果があります。
窓際をいくつか試してみて下さい。
なお、まさかとは思いますが、
電池動作にすると雑音が消えると言うことはありませんか?
その場合、AC電源からノイズが入っています。
電源にノイズフィルタをいれると効果があります。
ラジオの電波にも、そんなに色々な裏事情(?)があるんですね!役にたちました。ありがとうございます!やっぱり何か障害物ができたんですかね…
No.5
- 回答日時:
>#4の方のとおり、外部アンテナ端子があればクリアになる可能性もありますし、外部5素子FMアンテナより、方向性が広いFM3素子のアンテナを部屋の天井にとりつけて
フィルダ線で、外部端子がない場合、ロットアンテナに巻きつけるだけでも感度が上がる可能性があります。
>私の自宅は、東京23区西部ですが、外部に5素子FMアンテナを東京タワー・船橋(BAY FM 送信所)方面と、室内に横浜マリンタワー(FMヨコハマ 送信所)方面で、3素子FMアンテナがあり、
1)東京タワー送信所
TOKYO FM(80.0MHZ 10KW)
J-WAVE(81.3MHZ 10KW)
インターFM(76,1MHZ 10KW)
放送大学(77,1MHZ 10KW)
NHK東京(82,5MHZ 10KW)
2)横浜マリンタワー送信所
FMヨコハマ(84,7MHZ 5KW)
インターFM(76,5MHZ 300W)
NHKヨコハマ(81,9MHZ 5KW)
3)浦和送信所
NACK5(79,5MHZ 5KW)
NHK埼玉(85,1MHZ 5KW)
4)千葉・船橋(BAY FM)送信所
BAY FM(78,0MHZ 5KW)
NHK千葉(80,7MHZ 5KW)
5)三ツ峠送信所
FM-FUJI(78,6MHZ 300W)
6)コミュニティFM
エフエム入間(FM CHAPPY)(77,7MHZ)
エフエム多摩(FM多摩G-WIND)(77,6MHZ)
エフエムむさしの(78,2MHZ)
SHIBUYA-FM(78,4MHZ)
エフエム西東京(84,2MHZ)
調布エフエム(83,8MHZ)
エフエム世田谷(83,4MHZ)
などが、クリアに聞けます。
雑音入りなら
FM群馬(86,3MHZ 前橋 1KW)
エフエムさがみ(83,9MHZ)
中央エフエム(RADIO CITY)(84,0MHZ)
も聞こえますよ。
一度チャレンジするのもいかがでしょうか!?
なんだか圧倒されました。ちょっと私には難しいですが、その外部アンテナというのも考えてみようという気になりました!ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
「手を触れたり近づけたりすると回復する」というのは、すでに他の方々の回答の通りの理由ですが、そうだとすれば、電界強度(簡単に言えば電波の強さ)が下がったのが原因ではないかと思われます。
お使いのラジオにもし「外部アンテナ端子」がある場合は、外部アンテナを接続すると、受信状態が改善される場合があります。
屋外にアンテナが設置可能なら、屋外に設置するのが理想です。この場合必ずFM専用アンテナを設置すること、TVアンテナを代用すると、かえって雑音電波を拾うことになります。ただ、FMとVHFテレビの両方の帯域をカバーするアンテナも市販されていますが、FMとVHFテレビの送信所の方向が異なる地域(大阪地区など)では使用できません。
もし、ケーブルテレビが配信されている場合は、FMもいっしょに配信されているかどうか確認されるとよいと思います。この場合は、ケーブルテレビの端子と、ラジオの外部アンテナ端子とを接続するだけで、受信状態の改善が期待できます。たいていはホームターミナルなどの特別の機材は必要なく、無料で受信できると思います。
ただ、周波数は新聞の番組欄に掲載されている周波数(放送局が送信している本来の周波数)と異なる場合がありますので、確認する必要があります
またこの場合、ラジオやチューナーに「放送局名表示機能」がある場合、本来の周波数と異なるため、正しく表示されないことがある(民放FMを受信しているのに「NHK-FM」と表示される場合など)ため、注意が必要です。
この回答への補足
平日の朝によく聞いているのですが、その日によってちゃんと聞こえる日もあれば、まったく聞こえない日もあります…環境の変化だとしても、(変わってはいないとおもうのですが)日毎に受信状態が変化することがあるのでしょうか?
補足日時:2003/01/26 15:03No.3
- 回答日時:
まず、エアコンからのノイズは、FMラジオの電波の周波数とはかけ離れていますので影響はなさそうですが、エアコンに異常があれば、商用電源を介して雑音を拾う可能性があります。
複数局のFMラジオに雑音が入るのであれば、FMラジオの電波の状態が悪くなったとは考えずに、買い替えを考えた方がよいかもしれません。家電製品の設計では予め耐用年数を設定し、使用する電気部品を選定しています。それが、以前では、10年以上を目安にした電気製品が多かったのですが、流行の変化の激しい今の時代では、5年すらも耐用年数のない電気製品が出回っています。つまり、使い捨て感覚に便乗した設計です。
手を触れると回復するのは、FMラジオの受信電力が増加したために、電気部品が劣化しているにも関わらず、同調したためだと思います。手を離してしばらくすると、同調を維持出来ず、不安定な状態に戻りませんか?つまり、修理か買い替えかでしょう。
この回答への補足
今エアコンはつけていないのですが、FMヨコハマとJ-WAVEのノイズがひどいようです。東京FMはクリアに聞こえます。やはりこの現象だと、買い換えてもかわらないのでしょうか?
補足日時:2003/01/26 14:57No.2
- 回答日時:
送信所とhazukiさんの家の間にマンションやビルが建ったのではないでしょうか。
エアコンもノイズの発生源ですが、FM放送受信にそれほど影響があると思えないのですが・・・
ステレオタイプのラジオの場合、強制的にモノラルにするとかなりノイズは減りますが。
人がラジオに近づいたりアンテナに手を触れると感度が良くなるというのは、人は導電体だからです。(水分が多いというのもありますが)
蛇足ですが。
動物が身体を動かせるのは、脳から筋肉に電気信号が伝えられるからです。
ですから神経は電気を通しやすくアンテナの役割もします。
落雷でおへそを取られるというのも。おへそには神経が集中しているので、
高電流がへそを通り、おへそを焦がすのでそう言われたのでしょう。
ただ、電波には波長というものがあり、アンテナ効果があるものが近くにあれば感度が良くなるというものでもありません。
ですから、アンテナ(ロッドアンテナ)の長さを調整するか、位相差給電方式(トンボ型)のアンテナを屋内の天井に設置するといいと思いますが・・
この回答への補足
確かに、アンテナの向きを変えてみたりすると多少変化は現れるのですが、けして良い状態とはいえません。モノラルに変えてみても改善されない事も多々あるんです…
朝が特に電波状態がひどいというのは、何か原因があるのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
手を触れたりすると回復するのは、人間自体がアンテナになって受信状況が改善されるからだと思いますよ。
エアコンを使用とのことですので、エアコンを切るかラジオを別の場所に移してみてください。
それで雑音が解消されればエアコンの可能性が高いと思います。
エアコンから話しても解消されない場合、他に原因があるかもしれません。
携帯電話やパソコンなんかも場合によっては雑音の元になるようです。
この回答への補足
最初はエアコンから出てるかすかな振動や、隣の部屋で親が使っているパソコンのせいかと思ったりしたのですが、どちらも使っていなくてもノイズは入るようです。
補足日時:2003/01/26 15:14お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 スマホ充電器を使っていると、近くで聞くラジオに雑音が入ります。 雑音が入らないようにできる方法を教え 5 2023/01/15 18:19
- ラジオ AC電源で聴く時のラジオの雑音 6 2022/11/27 07:27
- iPhone(アイフォーン) AndroidとiPhoneの比較についてです。なんか自分の使っているAndroidは、古いハイエン 3 2022/07/12 00:00
- 演歌・歌謡曲 僕は昭和30年代に録音された歌謡曲が雑音無しでクリアに聴ける事がとても不思議なんですけど、誰もこれを 5 2022/09/14 00:52
- Android(アンドロイド) 最近の機種(最近のワンセグ搭載はガラホ、らくらくスマホなどに限られてきました。)ではワンセグ搭載でも 4 2022/09/15 19:43
- Android(アンドロイド) 強力なFMトランスミッター(下の画像)を使用してスマホを接続し、 radikoアプリなどの音源をラジ 2 2023/05/14 20:25
- スピーカー・コンポ・ステレオ FMトランスミッターを買うなら据え置き固定タイプと携帯ハンディタイプどちらが良いですか?? 去年の春 0 2023/05/07 03:34
- 車検・修理・メンテナンス 恐らくエンジンルームから「ヒューヒュー」と音がします。 6 2022/05/29 09:39
- その他(生活家電) FMラジオの受信電波を上げる方法教えて下さい 7 2023/08/02 13:42
- ラジオ ダイソーで500円の2つUSBポートがある充電器を購入したのですがこれを使うとFMラジオやAMラジオ 5 2022/06/29 22:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
携帯電話のアンテナに使われる...
-
湯河原、小田原で東京FMは聴け...
-
ラジオ・アマチュア無線に詳し...
-
携帯電話で地域に寄って電波の...
-
AM/FMチューナーにはアンプが必要?
-
ループアンテナ作成
-
ラジオの受信状況の解決方法
-
AM、FMラジオのきれいに聞ける方法
-
ラジオ(AM放送)のアンテナ
-
ラジオが聴けません
-
人間がアース部分に触れるとノ...
-
現在AT2000のマイクを使ってる...
-
プリメインアンプ bluetooth化
-
プログラムタイマー「タイムリ...
-
アナログビデオからのキャプチ...
-
ノーリツRC-9101Mの外し方
-
電波式リモコンを学習させたい
-
古いラジカセの修理方法
-
カーオーディオ
-
CDプレイヤーについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報